2021年にはさまざまなNFTが誕生しました。会社から個人まで多くの人が世にNFT作品を生み出し、2022年に入った今でも活発に売り買いが行われています。
そんな将来性の高いNFTですが、自分で作った作品を公開して、世界中の人に買ってもらうことが簡単にできるってご存じでしたか?誰しもがNFTクリエイターになることができ、世界に向けて発信することができてしまうということです。
今回の記事では、まだNFTを知らない人に向けて、NFTアートの始め方・作り方の解説と、作品の出品できるプラットフォームを紹介していきます。
この記事の構成
そもそもNFTとは
NFTとは「Non-Fungible Token」の略で、直訳すると「非代替性トークン」です。非代替性トークンってなに?って思われた方は、ざっくりと「高度な技術によって唯一無二な存在であることが証明されるデジタル資産」と理解しておけばいいでしょう。NFTは技術的なことを100%知らなくても始められますので、ご安心ください…!!
少し技術的なことを説明すると、NFTはデータがブロックが連なる鎖のようにつながるブロックチェーンというネットワークシステム上で発行・取引されます。ブロックチェーンのデータを書き換えるには、従来のチェーンのブロック追加を上回るスピードで計算を行う必要があるため、実質不可能とされています。
「書き換えが不可能=データが改ざんされたデータではないこと」が証明されるブロックチェーンの特徴に加えて、とあるデジタル資産が代替不可能である特性を付加したNFTは新たな資産価値を持つものとして注目を集めています。
NFT化できるものは?
NFT化できるものは、デジタルデータのすべてです。あなたが描いたイラストや撮った写真、自分の声、作曲した歌などすべてをNFT化できてしまうのです。
ここでは、実際にどんなNFTがあるか実例を紹介していきます。
デジタルアート
デジタルアートは、NFTでもっとも作品数が多いといえるでしょう。
繊細なタッチで本物さながらのイラスト、ドット絵のようなポップなアート、gif動画のように簡単な動きのついた作品など豊富な種類があります。
世界でもっとも有名なNFTプラットフォームであるOpenSeaの上位ランキングに入っている作品のほぼすべてがデジタルアートです。
今後も多くの作品がリリースされることでしょう。現時点ではまだ無名でも、将来に人気が出て高騰が期待できる作品も出てくるはずです。今後売れそうなクリエイターを探して今のうちに購入しておくのも面白いですね。
ゲームのアイテム
ゲームの中で使う武器やアイテムなども、NFT化して売ることができます。
2021年の後半から、メタバースと呼ばれる仮想空間で、日常生活さながらの行動ができるゲームが流行しています。そのゲームの代表格が「The Sandbox」です。ゲーム中に使用できるアイテムが高値で取引されたとして、一躍有名になりました。
The Sandboxではゲームの中でキャラクター、アイテムなどを自作することができ、それらをNFTとして販売することができます。さらに、土地も購入することができ、土地を所有することで土地の売買や不動産を建てて他のユーザーへ貸すことも可能です。
このように、ゲーム内の土地に投資する、といういままでになかった新しい概念が生まれることで、多くの投資家に注目されています。
デジタルカード
NFT化されたデジタルカードもメジャーなNFTの一つです。デジタルカードは、スポーツ選手やアイドルなど、ファンが収集目的で購入することが多いようで、デジタルカード収集を主としたゲームもあります。
デジタルカードゲーム「Sorare」は、実在するサッカー選手のカードを集めてチームを結成し、リーグ戦におけるそのチームが発揮するパフォーマンスによって獲得できるポイントを競います。現実の試合がゲーム結果に影響するなど即時性も魅力のひとつ。全世界に100万人以上のユーザーがいるとされています。
今後はサッカーに限らず、NBAやNFL、メジャーリーグ、ゴルフなどのスポーツ分野では、デジタルカードを主としたゲームがリリースされていくかもしれませんね。
音楽
音楽や音声のようなデジタルデータもNFTにすることが可能です。
唯一無二の存在が証明できるNFTと、著作権を重んじる音楽業界には親和性があります。NFTの持つ特性が音楽の海賊版配布などの違法行為を排除し、音楽を取り巻く環境がより健全になるよう期待されています。
2022年1月には、OneOfというNFT音楽プラットフォームを運営する会社が、米国最大手の音楽レーベルであるワーナーミュージックと提携を発表しました。NFTと音楽を活用した作品が当たり前になる未来もそう遠くないかもしれませんね。
ツイート
2021年3月、米国のTwitter社のCEOであるジャック・ドーシー氏のツイートが291万ドル(当時3億1,500万円)で落札されたことがありました。該当のツイートは「just setting up my twttr」というTwitterの記念すべき1回目のツイートです。
これを聞いて「ツイートが落札?」と疑問を持った方は多いかもしれません。ツイートを落札して得られるのは ”自分がこのツイートの所有権を主張できる” ということだけです。そのためだけに何億円ものお金を・・・と思うのが普通の感覚ですよね。
一般人が無価値、つまりタダと感じるものでもNFT化することで価格がつくような時代になってきています。今後も影響力のある人物が保有するデータのNFTを売る動きが加速する可能性もあります。
なお、余談ですが、入札されたツイートはOpenSeaで倍の600万(約7億6,000万)ドルの値段が設定されましたが、結局6,800ドル(約87万円)の価格しかつきませんでした。NFTは話題性次第で多額のお金が動くものの、熱が冷めてしまった後にはこのような結果が待っていることもあります。NFTのクリエイターとして稼いでいきたい方は、ぜひこの辺りも頭に入れて作品制作に取り掛かってみてください。
NFTを始めるためにやるべきこと
オリジナルのデジタルデータを作ることができれば、NFTは誰でも手軽に始めることができます。
ここでは、NFTのことをまったく知らない初心者が、どのような手順で始めていくべきかを説明していきます。
NFTで売るものを決める
まず最初に、何をNFTとして売るかを決めることが必要です。お気に入りの写真、イラスト、作曲した音楽、なんでも構いません。自分が面白いと思っている、興味を持っているものを一つピックアップし、取り掛かっていきましょう。
売れるまでは長い時間がかかることがほとんどで、最初のうちは黙々と作品を制作することを必要とします。根気のいる作業となるので、制作するモチベーションが続きやすい分野を選ぶといいですね。
コンセプトを決め、NFTを作成する
続いて、NFTプロジェクトの名前とコンセプトを決めていきます。名前は、ぱっと見でわかりやすいものにするといいでしょう。NFTの制作を始めたばかりで名も知られていない頃は、まず作品に興味を持ってもらうことが重要となります。
NFTを求める方があなたのプロジェクトを見たときに、気になってどうしても見たくなってしまうような名前をつけられるとベストです。
また、作品のコンセプトも決めていきましょう。売れているNFTプロジェクトは、ぶれない一貫したコンセプトをもとに制作が行われ、作品に強く共感したファンを抱えています。
コンセプトは、あなたの作品をイメージする上で重要になるので、じっくり考えて決めるようにしてください。
イーサリアムを入手する
続いて取引に必要なイーサリアム(ETH)を入手します。
NFTの取引には、原則イーサリアムのネットワークが使われ、出品者や購入者は利用料としてガス代を支払う必要があります。
例えば、OpenSeaでは初回出品時のみガス代が必要となり、金額は5,000円〜15,000円であることが多いです。やや高額ですが、必ず必要な手数料なので必要経費と割り切って支払うようにしましょう。
MetaMaskをインストールする
続いて、MetaMaskと呼ばれるオンラインウォレットをインストールしましょう。MetaMaskでは暗号資産の入出金やNFTの移動をすることができます。
MetaMaskはスマホの場合はアプリ、PCの場合はChromeなどのインターネットブラウザの拡張機能として使うことになります。どちらも機能は変わらないので、使いやすい方を選ぶようにしてください。
NFTプラットフォームで出品する
MetaMaskの準備が完了したら、NFTの売り買いができるプラットフォームに出品していきます。
出品には技術的な知識は必要ありません。各プラットフォームでは、画像をアップロードするように簡単に出品して、世界中の人にみてもらうことができます。
国内・海外で多くのプラットフォームがありますが、まずはユーザーの多い有名なところを選んでおけば問題ありません。
次の見出しでは、押さえておきたいNFTプラットフォームをいくつかピックアップしました。ぜひ出品時の参考にしてみてください。
NFTを出品・販売できるプラットフォームを紹介
国内、海外共にNFTのプラットフォームは多く存在しています。国内であれば日本人が中心、海外のプラットフォームであれば世界中の人から自分の作品を見てもらうことができます。
プラットフォームの利用制限はないので、気になるプラットフォームに全部登録することも可能です。
ここでは各プラットフォームの基本情報をまとめました。ぜひ出品時の参考にしてみてください。
国内プラットフォーム
まずは、日本の企業によって運営されているプラットフォームを紹介していきます。
Coincheck NFT(β版)
名称 | Coincheck NFT(β版) |
手数料 | 販売手数料:10% 出庫手数料:0.01ETH(約3,900円) |
対応ネットワーク | イーサリアム |
主な作品 | ・「CryptoSpells」のデジタルカード ・「The Sandbox」のアイテムや土地 ・「Sorare」のデジタルカードなど |
Coincheck NFT(β版)は、国内取引所のCoincheckが運営しています。
日本でもっとも有名なプラットフォームといっても過言ではなく「The Sandbox」や「Sorare」など、世界的に知られるゲームのNFTも出品されています。
手数料は比較的高く、購入時に販売価格の10%、Coincheck NFT(β版)から他へNFTを移動させるときには、0.01ETH(約3,900円)のコストが必要です。
Coincheck NFT(β版)は、日本人ユーザーを多く抱えるプラットフォームですが、手数料が高いのがやや気になります。日本人だけでなく全世界に発信したいと考えている方は、無理してアカウントを作る必要はないかもしれません。
AdambyGMO(β版)
名称 | AdambyGMO(β版) |
手数料 | 販売手数料:5% 出庫手数料:0.05ETH(約19,500円) |
対応ネットワーク | イーサリアム |
主な作品 | ・井上尚弥選手の画像 ・EXILE NUDEのプライベート写真 ・坂本龍一さんのオリジナル楽譜 ・その他アーティストの作品など |
AdambyGMO(β版)は、GMOグループのAdamによって運営されています。GMOグループではGMOコインという暗号資産取引所も運営してますが、このプラットフォームとは直接的な関わりは見受けられません(2022年4月現在)。
スポーツ選手や芸能人のNFT取り扱いに特徴があり、ここでしか買えない限定の作品が多数あります。どんな作品があるかみるだけでも楽しいので、ぜひチェックしてみてください。
販売手数料は5%と、国内プラットフォームの中では低い水準です。個人アーティストでも気軽に出品できるので、NFT初心者にもおすすめできます。
SBINFT(nanakusa)
名称 | SBINFT |
手数料 | 販売手数料:10% 出庫手数料:不明 |
対応ネットワーク | イーサリアム ポリゴン |
主な作品 | ・公認アーティストの作品 ・提携事業者の作品 |
SBINFTは、nanakusaというプラットフォームをリブランディングして誕生しました。nanakusaは日本で初めて誕生したNFTプラットフォームでしたが、2021年9月にSBIによって買収され、現在は名前を変えています。
SBINFTの特徴は「公認アーティスト」「提携事業者」しか出品できないことから、作品の品質が高いことです。他のプラットフォームは自由な出品を認めている中で、SBINFTは他と一線を画す特徴を持っています。
自由に出品することができないものの、ユーザーはプラットフォーム内で購入したNFTを2次販売(転売)することはできます。今後注目したいプラットフォームです。
海外プラットフォーム
売り上げを伸ばすには、海外のプラットフォームの利用は必須です。ここでは、有名なプラットフォームを3つ紹介します。
OpenSea
名称 | OpenSea |
手数料 | 出品手数料:2.5% ガス代(イーサリアムの場合、初回のみ):5,000円〜15,000円 |
対応ネットワーク | イーサリアム ポリゴン クレイトン |
主な作品 | 「CryptoPunks」「Mutant Ape Yacht Club」「Moonbirds」など有名プロジェクトの作品 |
OpenSeaは、世界でもっとも有名で多くのユーザーが集うプラットフォームです。NFTクリエイターは、まずはOpenSeaから登録を始めていくといいでしょう。
ガス代はかかるものの、出品手数料は国内取引所より大幅に安いです。また、クリエイターの場合、ガス代は一度支払った後に請求されることはありません。
NFTの流行はOpenSeaから生まれているといっても過言ではなく、ランキングをみるといかに大きなお金が動いているかがわかるはずです。
NFT作品の制作が完了したら、まずはOpenSeaで出品するところから始めてみてください。
Rarible
名称 | Rarible |
手数料 | 出品、購入手数料:2.5% ガス代(イーサリアムの場合、初回のみ):5,000円〜15,000円 |
対応ネットワーク | ・イーサリアム ・テゾス ・フロー |
主な作品 | 「Crypto Dogs Collection」「CryptoPunks」その他個人アーティストのNFT作品など |
Raribleは、OpenSeaに次ぐ規模のプラットフォームです。
手数料は海外取引所としては一般的なレベルですが、「イーサリアム」「テゾス」「フロー」という3つのネットワークを採用していることに特徴があります。テゾスやフローのネットワークは、通貨保有者が少ないというデメリットはあるものの、ガス代を抑えることができます。
Raribleには、有名プロジェクトも出品されている一方で、個人アーティストの作品も多いのも特徴。今後の値上がり益を狙って、今は無名のアーティストの作品を探してみるのも面白いかもしれませんね。
Binance NFT
名称 | Binance NFT |
手数料 | 販売手数料:1% |
対応ネットワーク | イーサリアム |
主な作品 | 個人アーティストの作品など |
Binance NFTは、世界最大手の取引所Binanceが運営するプラットフォームです。
Binanceは独自ブロックチェーン「Binance Smart Chain(BSC)」を持っているため、取引手数料は格安です。ガス代や手数料を気にせずに安心して利用することができます。
Binance NFTには著名なアーティストの作品はありませんが、手数料が安いことから今後の取り扱い規模は拡大していくことでしょう。
NFT出品時の注意点
NFTを作ってプラットフォームに出品しても、すぐに多くのユーザーに見てもらえるわけではありません。
NFTは誰でも手軽に作れることから、日々多くのプロジェクトが誕生しています。プラットフォームに出品した後には、SNSやブログ、YouTubeなどのメディアを使って、多くの人に認知してもらうことが重要になります。
初回のみガス代がかかる
NFTのプラットフォーム利用時は、ガス代がかかります。
OpenSeaでは、初回出品時のみの一度だけですが、金額は5,000円〜15,000円と決して安くない金額が必要です。NFTが売れて元が取れればいいですが、売れるかどうかがわからない最初の段階では、できれば支払いたくないものですよね。
どうしてもガス代を支払いたくない場合は、ポリゴン(MATIC)のネットワークを使うといいでしょう。NFT売買手数料は無料で、とりあえずNFTを触って出品してみたいという方にはおすすめです。
ただ、ポリゴン(MATIC)の場合、イーサリアムと比べるとマイナーで市場規模が小さく保有者が少ないことがデメリットにもなることが懸念されます。作品が良くてもポリゴンを持っていないので購入を見送る、といったケースも考えられえうためです。
それぞれのメリット・デメリットをしっかり理解した上で、ネットワークを選んでみてください。
落札時にプラットフォームに手数料を支払う必要がある
自分のNFTが落札された際には、プラットフォームに手数料を支払う必要があります。
手数料の割合は、プラットフォームごとに異なります。プラットフォームを選ぶ際には、いくら手数料がかかるか、どれだけのユーザーを抱えているか、どんな作品が多いかなど、総合的に判断するといいでしょう。
MetaMaskのシードフレーズやパスワードは大切に保管する
シードフレーズとは、PCやスマホを紛失してしまった際に、MetaMaskを復元させるための情報です。これが流出してしまうと、だれもがあなたのMetaMaskにアクセスできるようになり、入っている暗号資産やNFTを送信できるようになってしまいますので、厳重に保管するようにしてください。
まだ歴史の浅い分野であるNFTでは、日常的に詐欺が横行しています。シードフレーズやパスワードなどの個人情報は、絶対に他人に渡さないように注意して保管しましょう。
NFTの始め方・作り方 まとめ
NFTは今までのデジタルデータの概念を変え、多くの業界へ規模を拡大しようとしています。NFTは、2022年以降さらなる盛り上がりを見せていくことでしょう。
NFTは個人でも簡単に作ることができ、日々多くの作品が誕生しています。ぜひ、あなたの作品も世に公開してみてはいかがでしょうか。