現在、ビットコインやイーサリアムなどの暗号資産(仮想通貨)とは別に、NFT(エヌエフティー)と呼ばれるものが大きな注目を集めています。
NFT(Non-Fungible Token)は日本語で「非代替性トークン」と呼ばれており、簡単に言うと「世界にひとつしかない、唯一性を持ったデジタルデータ」と説明することができるでしょう。
この記事では、そもそもNFTとはどういったものなのか?といった概要や特徴、仕組みについて初心者にもわかりやすく徹底解説していきます。
また、現在取引されているNFTの種類・ジャンルや、NFTを購入するための手順、現在のNFTが抱える課題などについても網羅して解説していくので、NFTに関する知識を深めていきたい方はぜひ最後まで参考にしてみてください。
この記事の構成
NFT(Non-Fungible Token)とは?特徴や仕組みを徹底解説
それでは早速、NFTとはどういったものなのか?という概要や特徴についてご紹介していきます。
「NFTという言葉は聞いたことがあるものの、どのようなものかいまいち分からない」という方は、ぜひ詳しく確認してNFTに関する理解を深めていきましょう。
NFTとは代替することができない唯一性のあるトークンのこと
冒頭でもご紹介しましたが、NFTとは「Non-Fungible Token」の略語であり、日本語では「非代替性トークン」と呼ばれています。
「非代替性」とは、代替できない(替えが効かない)という意味であり、つまりNFTとは「世界にひとつだけの固有で唯一無二のデジタルデータ」と説明することができます。
このNFTにはブロックチェーンの技術が使用されており、それぞれのNFTに対して固有の識別子(ID)が与えられていることから、その唯一性を担保しているということですね。
また、NFTは固有のIDがブロックチェーンに記録されていることにより、決してコピーや改竄することができないという特徴も把握しておく必要があります。
画像などの電子データに所有権・付加価値を与えることができる
NFTとは、ブロックチェーンのテクノロジーを利用し、画像データなどに所有権を与えたものと考えることもできます。
これまでの常識で考えると、インターネット上に出回っている画像データなどは厳密には著作権はあるものの、その所有権を証明することは非常に困難でした。
しかし、ブロックチェーンが登場したことで、誰がこのNFTを所有しているのかといったことを記録することが可能になり、画像や動画、テキストなどの電子データにも明確な所有権を与えることに成功したと言えるでしょう。
また、画像データなどに所有権が発生したことで、それぞれのNFTに価値が生まれ、中には考えられないような高額な値段で取引されているNFTも登場してきています。
画像引用元:Bored Ape Yacht Club
上記の画像はBAYC(Bored Ape Yacht Club)と呼ばれるNFTコレクションですが、高額なものでは億を超える値段で取引されるなど、世界的にもトップクラスの人気を誇っています。
また、このBAYCのNFTを持つ人だけが入ることができるクローズドなDiscordコミュニティがあるなど、一種の会員権の役割としてもこのNFTが活用されています。
このように、NFTが登場したことで電子データにも所有権が生まれ、大きな付加価値を持つようになったことがよくわかるのではないでしょうか?
NFTと暗号資産の違い
次に、同じブロックチェーンの技術を利用して発行されているビットコインなどの暗号資産とNFTの違いを見ていきましょう。
先ほどもご紹介したように、NFT(Non-Fungible Token)は2つとして同じものが存在しない「非代替性トークン」ですが、ビットコインやイーサリアムなどの暗号資産は等価交換をすることができる「FT(Fungible Token)」と呼ばれています。
上記の画像ように、AさんとBさんが持つビットコインは全く同じ価値を持っており、等価交換(代替)することが可能ですよね。
しかし、NFTはあくまで一点物のデジタルデータであり全く同じものが存在していないので、等価交換することができないという大きな違いがあります。
また、技術面的な違いとして、現在発行されている多くの暗号資産は「ERC-20」というトークン規格で作られているのに対し、NFTは「ERC-721」が採用されているといった違いも把握しておく必要があるでしょう。
※ERC(Ethereum Request for Comments)とは、ともにイーサリアムブロックチェーン上のスマートコントラクトの規格を指す。
NFTは今後様々な分野への活用が期待されている
このように、デジタルデータに対して唯一性や所有権、付加価値を与えるNFTですが、今後は様々な業界や分野に活用されていくと期待されています。
・ゲーム:ゲーム内で使用するアバターやアイテムをNFT化することで所有・売買できる
・音楽:楽曲をNFT化して所有権を販売することで、アーティストの収益が向上する
・チケット:チケットのNFT化により偽造防止や、二次流通した際の収益構造を改善できる
・不動産:不動産をNFT化することで流動性の向上や、売買手続きの簡略化が期待できる
・重要書類:医療や行政の文書をNFTにすることで、文書の改竄を防止できる
・身分証明:身分証明のNFTにすることで、オンラインサービスへのアカウント認証に使用
・会員権(メンバーシップ):NFTホルダーのみが参加できるコミュニティの会員権となる
上記は一例ですが、このように様々な業界や分野でNFTが活用されると期待されており、それは徐々に現実のものとなっています。
特にゲームに関しては、すでにゲーム内のアバターやアイテムのNFTがOpenSeaなどでも積極的に取引されており、最もNFTの活用が進んでいる分野の一つと言えますね。
また、不動産へのNFTの活用は大きく注目されており、不動産自体をトークン化することで流動性を高めたり、煩雑な不動産取引の手続きを大幅に簡略化できると期待されています。
NFTが実社会に活用されるのはまだこれからですが、これまでの常識を大きく変える可能性があるのは間違いないでしょう。
現在取引されているNFTの種類・ジャンル
ここでは、現在のNFT市場でどのような種類・ジャンルのNFTが取引されているのかを確認していきます。
これから少しでもNFTの取引をしてみたいと考えている方は、市場の状況を知る意味でもぜひ詳しくチェックしてみてください。
NFTデジタルアート
NFTデジタルアートは、NFTの活用が最も進んでいる分野の一つとして知られています。
特にデジタルアートは絵画やイラスト、写真など一点物の作品であることが一般的であるため、もともとNFTとの相性が良いジャンルとも言えますよね。
また、デジタルアートはNFTという技術が登場したことで唯一性、所有権、そして本物であるという真贋性を与えることができるようになり、一気に人気や注目が集まったと言えるでしょう。
数あるNFTデジタルアートの中でも最も有名なのが、2021年3月に約75億円で販売されたBeepleの作品「Everydays – The First 5000 Days」が挙げられます。
これからもデジタルアートはNFTの中心的な分野になっていくと思われるので、今後の動向には注目しておく必要がありそうです。
NFTコレクティブル
NFTコレクティブルとは、収集を目的としたコレクション要素が強いNFTと定義することができるジャンルです。
また、NFTコレクティブルの特徴としてTwitterをはじめとしたSNSのプロフィール画像にされるケースが多く、有名な著名人のプロフィール画像がNFTになっているのを見たことがある方も多いのではないでしょうか?
有名なNFTコレクティブルの中には、CryptoPunksやBAYC(Bored Ape Yacht Club)などが挙げられ、OpenSeaの取引高ランキングでも常に上位に来るような人気の高いNFTコレクションとして知られています。
これからNFTの保有を検討している方は、ぜひ様々なNFTコレクティブルのプロジェクトをチェックしてみることをおすすめします。
NFTファッション
NFTファッションは、ブロックチェーンのテクノロジーによってデジタルのファッションをNFT化したものとなっています。
現状ではなかなか使用用途が思い浮かびませんが、今後はメタバース上での自分のアバターに着せる形で利用するケースが増えていくことが考えられるでしょう。
NFTファッションには現実世界の一流ファッションメーカーも参入しており、例を挙げるとadidasやドルチェ&ガッバーナ、GAPなどのメーカーが挙げられます。
今後、メタバースがより身近なものになっていくことで、よりNFTファッションの需要が増えていくことが考えられますね。
NFTゲーム(GameFi)のキャラクター・アイテム
NFTゲームで使用するキャラクターやアイテムなども、現在活発に取引されているNFTの種類の一つです。
NFTゲームとは、ゲームとNFTを掛け合わせた新しいジャンルであり、ブロックチェーンゲームやGameFiとも呼ばれています。
また、ゲームをプレイしてお金を稼ぐことができることから「Play to Earn(P2E)」との言葉も作られており、業界でも最も有名なPlay to EarnのゲームとしてAxie Infinity(アクシーインフィニティ)が挙げられるでしょう。
NFTゲームの分野は今後も間違いなく伸びていくジャンルとされているので、新しい人気のプロジェクトがリリースされるに伴い、取引されるNFTの数や種類も増加していくことが考えられます。
NFT音楽
NFT音楽はその名前の通り、作曲したアーティストが楽曲をNFT化してリリースしたものとなっています。
現在の音楽業界では、Apple MusicやSpotifyといったストリーミングサービスで聴くことが一般的ですが、このビジネスモデルではどうしてもプラットフォーム側に収益の一部を取られてしまう形になり、音楽を作ったアーティストへの配分が少ないという問題がありました。
しかし、NFT音楽であればアーティストが直接ユーザーに販売する形となるため、従来のビジネスモデルよりもアーティストへの収益の還元率が高くなりますし、NFT音楽を購入したユーザーが二次販売した際には、販売額の一部を再度アーティストへ還元される仕組みにすることも可能となっています。
ここまでご紹介したジャンルと比較するとNFT音楽はまだマイナーではありますが、今後は徐々に需要が増加していくことも考えられるでしょう。
一般的なNFTの購入方法・手順をわかりやすく解説
次に、NFTを購入するための一般的な手順についてわかりやすく解説していきます。
実際の取引画面のスクリーンショットもあわせてご紹介していくので、まだNFTの取引をしたことがないという方はぜひ参考にしてみてください。
また、今回はNFTを購入する際によく使われるMetaMaskとOpenSeaを利用した取引方法を例にしてご紹介していきます。
国内の暗号資産取引所でイーサリアム(ETH)を購入する
NFTを購入するためには、まず元手となるイーサリアム(ETH)を準備する必要があります。
イーサリアムはほとんど全ての国内取引所で取り扱いしているので、まずは口座開設している国内取引所でイーサリアムを購入していきましょう。
まだ暗号資産取引所のアカウントを作成していないという方は、数ある国内取引所の中でも利用者が多く人気が高いCoincheck(コインチェック)などの口座をこの機会に開設しておきましょう。
国内取引所のアカウント作成ができたら、日本円の入金を行いイーサリアムを購入してください。
MetaMaskなどの暗号資産ウォレットを作成する
国内取引所でイーサリアムを購入したら、次にMetaMaskをはじめとした暗号資産ウォレットを作成していきましょう。
MetaMaskを簡単に説明すると、イーサリアムなどの暗号資産やNFTを保管する財布のようなものであり、OpenSeaなどでNFTを取引する際には必ず必要となるものです。
後にも詳しい手順はご紹介していますが、自分専用のMetaMaskをOpenSeaに接続し、財布の中に入っているイーサリアムを使ってNFTを取引するイメージを持っておくと良いでしょう。
MetaMaskは、Google Chromeをはじめとしたブラウザの拡張機能として利用するウォレットなので、まずは自分のパソコンにダウンロードする必要があります。
MetaMask公式サイトにアクセスし、上記の赤枠で示しているボタンをクリックして、Google ChromeにMetaMaskをインストールしてください。
画面に沿って手続きを進め、MetaMaskのアカウントを作成していきましょう。
MetaMaskに国内取引所で購入したイーサリアム(ETH)を送金する
MetaMaskのアカウント作成も完了したら、国内取引所で購入したイーサリアムをMetaMaskに送金していきます。
MetaMaskにログインしたら、ネットワークが「イーサリアムメインネット」になっていることを確認し、送金アドレスをクリックしてコピーしましょう。
次に、国内取引所の管理画面にてコピーした送金アドレスをそのまま貼り付け、MetaMaskに送金してください。
MetaMaskとOpenSeaを接続してNFTを購入する
MetaMaskへイーサリアムの送金が完了したら、最後にMetaMaskとOpenSeaを接続し、NFTを購入していきましょう。
画面右上のアイコンをクリックして「MetaMask」を選択すると、自動的にMetaMaskが立ち上がるので、「署名」を行いOpenSeaと接続します。
これでOpenSeaの接続ができたので、自分が欲しいと思えるNFTを探し、購入していきましょう。
現在のNFTが抱える問題点やこれからの課題
最後に、現在NFTが抱えている問題点やこれからの課題などをご紹介していきます。
これから本格的にNFTに触れていきたいと思っている方は、NFTの良い面だけでなく悪い面についても理解しておくことをおすすめします。
NFTを取引をする際のガス代が高騰している
現在のNFTの問題点として、取引時に発生するガス代の高騰が挙げられます。
これはイーサリアムブロックチェーンのスケーラビリティ問題が大きく関係しており、イーサリアムの処理能力に対して取引の需要が多すぎるため遅延が発生し、マイナーへ支払う手数料(ガス代)が高騰しているというわけですね。
現在、Polygon(ポリゴン)やSolana(ソラナ)といったイーサリアムよりも遥かに処理能力が高いブロックチェーン上で作られたNFTの取引量も増えてきていますが、それでも現状ではまだまだイーサリアム一強の体制が続いています。
今後、NFTを取引する人口が増加することでさらなるガス代の高騰も考えられるので、これからもガス代の問題には注目しておく必要があるでしょう。
NFTに関係する詐欺などが多発している
NFTの抱える問題点として、非常に多くの詐欺(スキャム)が発生していることも挙げられるでしょう。
現在のNFT市場では、NFT購入者からの資金を返却せずに持ち逃げするRug Pull(ラグプル)という詐欺が横行しており、2022年3月にも約1.3億円の被害を出した詐欺事例が報告されています。
米司法省は24日、NFT(非代替性トークン)を悪用して詐欺とマネーロンダリングを行ったとして、20歳の容疑者を2名起訴したことを発表した。
被告は「Frosties」というNFTを購入した人に報酬や特典を与えるプロジェクトをローンチ。その後、投資家にNFTの購入を呼びかけ、売上金を所有したままプロジェクトを中止している。被害額はおよそ110万ドル(約1.3億円)相当で、売上金の暗号資産(仮想通貨)の出所を分からなくしようとマネーロンダリングも行っていた。逮捕前には、次のNFTプロジェクトも計画していたという。
出典元:米司法省、NFTの出口詐欺を発表 1億円相当の仮想通貨で資金洗浄の疑いも
また一時期、MetaMaskに身に覚えのないNFTが配布されており、OpenSeaにて「Hidden」から「Collected」に移動することでハッキングを受けてしまうという事例も多発していました。
中にはあるプロジェクトの公式Discordが詐欺グループに乗っ取られてしまい、グループチャットの中で偽物の限定NFT購入ページに誘導し、ユーザーのウォレットをハッキングする事例も発生しています。
現状、こういった詐欺を根絶することは非常に難しいですが、少しでも怪しいと思った際にはそのページにアクセスしないなど、自分の身は自分で守るということが重要になってくるでしょう。
ほとんどのNFTが本当の意味での永続性があるとは言えない
NFTの特徴の一つとして、ブロックチェーンに記録される永続性がありますが、実は現在流通している多くのNFTは本当の意味での永続性があるとは言えない状況にあります。
多くの方はNFTとなっている画像そのものがブロックチェーンに記録されているとイメージしがちですが、イーサリアムに一度に記録できるデータの容量は非常に少なく、高画質な画像をイーサリアムブロックチェーンに保存することは非常に多くのガス代が発生し、難しいです。
そのため、ほとんどのNFTは「外部のストレージに保存した画像やテキストの位置を示すURLのみをブロックチェーンに記録したもの」となっています。
つまり変な話、外部ストレージにある画像やテキスト情報などを後から修正・変更することも可能ですし、もともとの画像自体が削除されてしまうと、NFTそのものが消えてしまう可能性すら考えられるでしょう。
反対に画像そのものをブロックチェーンに記録しているNFTは「フルオンチェーンNFT」と呼ばれており、代表的なもので言えばCryptoPunks(クリプトパンクス)が挙げられます(CryptoPunksは厳密にはドット絵に見えるようにしたプログラムで作成)。
このように、同じNFTでもブロックチェーンに記録する情報によって「永続性」に大きな違いがあることは理解しておいた方が良いでしょう。
NFT(Non-Fungible Token)の特徴や仕組み・購入方法まとめ
ということで、今回はデジタルデータに唯一性や所有権を付与することができるNFT(Non-Fungible Token)の特徴や仕組みなどを徹底解説してきました。
現在はまだデジタルアートやNFTゲームなどでの活用事例がほとんどですが、今後は様々な業界や分野での活用が期待されています。
これから少しでもNFTを保有してみたいという方は、ぜひMetaMaskのアカウントを作成し、OpenSeaなどのマーケットプレイスでNFTの購入を検討してみてはいかがでしょうか?