Menu

ステーブルコインとは?法定通貨などにペッグする暗号資産の特徴やステーブルコインの種類まで徹底解説

比較系記事 解説系記事

現在の暗号資産(仮想通貨)業界では、ステーブルコインと呼ばれる法定通貨や金などの価格にペッグした暗号資産が様々な場面で利用されています。

ステーブルコインは暗号資産の特徴の一つである激しいボラティリティ(値動き)を避けるために開発されたという経緯があり、現在では時価総額ランキングでも上位に位置する銘柄もあるほど、非常に重要な役割を担っています。

この記事では、そんなステーブルコインの概要や特徴、現在の市場で流通している4つのステーブルコインの種類について初心者にもわかりやすく解説していきます。

また、多くのユーザーに利用されているステーブルコインの個別銘柄や、ステーブルコインが抱える今後の課題なども詳しく解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。

ステーブルコインとはどんな暗号資産?特徴やメリットを解説

まずは、ステーブルコインとはどういった特徴を持つ暗号資産なのか徹底解説していきます。

米ドルや日本円などの法定通貨にはないメリットについてもご紹介していくので、ステーブルコインに関する知識を深めたい方はぜひ参考にしてみてください。

ステーブルコインとは法定通貨などの価格に連動する暗号資産のこと

冒頭でも少しご紹介しましたが、ステーブルコインとは「法定通貨や金などの値動きに連動する暗号資産」のことを指します。

一般的に暗号資産は価格のボラティリティが非常に激しい特徴があるため、暗号資産のトレーダーにとって一時的にボラティリティを避けたり、利益確定する際には米ドルなどの法定通貨を利用するしか方法がありませんでした。

そういった課題を解決するためにステーブルコインが開発され、その価格の安定性から現在では広く様々な場面で利用されるケースが増えてきています。

法定通貨よりも送金スピードに優れ、決済手段としての活用が期待されている

法定通貨とステーブルコインにはいくつかの違いがありますが、その一つに送金スピードの速さが挙げられるでしょう。

基本的に法定通貨の送金を行う際は銀行などの金融機関を利用することが一般的ですが、銀行窓口で振込手続きを行う場合、金額によっては本人確認や送金する目的などを確認されることがあり、少し手続きが面倒に感じることも少なくありません。

もちろん現在はインターネットバンキングも普及しているので、それらを利用すれば比較的簡単に手続きは行えますが、海外への国際送金となるとさらに手続きは煩雑になってきます。

具体的な手順の言及はここでは避けますが、身分証明だけでなくマネーロンダリングではないことの確認などの確認事項が多く、かつ送金する国によっては送金完了までに1週間〜1ヶ月程度の時間がかかることも珍しくありません。

また話は少し逸れますが、世界にはそもそも銀行口座を持つことができないアンバンクト(unbanked)と呼ばれる人々が約17億人存在すると言われており、こういった人々には法定通貨を送金することすらできない状況となっています。

しかし、ステーブルコインであればブロックチェーンの技術を利用しているため、アドレスさえあれば世界中の誰にでも送金することができ、かつ処理能力が高いチェーンを利用すれば1分もかからずに送金が完了してしまいます。

こういったステーブルコインの送金スピードの速さは法定通貨とは大きく異なる点であり、今後は様々な決済手段としてステーブルコインの活用が期待されています。

法定通貨より高い利回りで運用することができる

ステーブルコインの特徴・メリットとして、一般的に法定通貨よりも高い利回りを得ることが可能です。

もちろん法定通貨の金利は国によっても異なりますが、現在の日本では大手都市銀行の定期預金でも0.002%程度の金利しか提供されておらず、日本円を保有していても金利収入を得ることは非常に難しいでしょう。

しかし、ステーブルコインであればBybit(バイビット)をはじめとした大手の暗号資産取引所にてステーキングサービスが提供されており、預け入れる銘柄によっては2.0〜5.5%といった法定通貨とは比較にならないほどの金利収入を得ることができます。

また、DEX(分散型取引所)と呼ばれる非中央集権的な取引所にて、流動性を与えるイールドファーミング(流動性マイニング)を利用し、ステーブルコインを効率的に運用することもできるでしょう。

こういった運用金利の良さという側面も、ステーブルコインの一つの特徴と言うことができます。

ステーブルコインの4つの種類を徹底解説

このように法定通貨とは異なる特徴を持ったステーブルコインですが、現在の暗号資産市場では以下の4つの種類のステーブルコインが流通しています。

  • 法定通貨担保型ステーブルコイン
  • 暗号資産担保型ステーブルコイン
  • アルゴリズム型(無担保型)ステーブルコイン
  • コモディティ型ステーブルコイン

それぞれ順番に確認していきましょう。

法定通貨担保型ステーブルコイン

法定通貨担保型ステーブルコインは、その名前の通り米ドルや日本円などの法定通貨を準備資産としているステーブルコインのことです。

現在流通しているステーブルコインの中でも、この法定通貨担保型に分類されるものが多く、一般的となっています。

基本的に法定通貨担保型ステーブルコインは、法定通貨との交換比率を固定化しており、ユーザーは1USD=1ステーブルコインといった形でいつでも交換することが可能です。

暗号資産担保型ステーブルコイン

暗号資産担保型ステーブルコインとは、法定通貨ではなく暗号資産を担保として準備しているステーブルコインです。

仕組みとしては法定通貨担保型とほぼ同じですが、暗号資産の激しいボラティリティを考慮し、発行しているステーブルコイン以上の暗号資産を担保としていることが大きな特徴となっています。

また、MakerDAOなどの暗号資産担保型ステーブルコインを発行しているDeFiプロジェクトでは、スマートコントラクトによって自動的にステーブルコインを発行される仕組みを採用しているので、一般的に法定通貨担保型よりも透明性が高いという特徴も挙げられるでしょう。

アルゴリズム型(無担保型)ステーブルコイン

アルゴリズム型(無担保型)ステーブルコインとは、担保となる法定通貨などの資産は準備せず、ある一定のアルゴリズムによって価格を維持しているステーブルコインです。

価格維持のアルゴリズムはプロジェクトによっても異なりますが、その多くがステーブルコインの供給量を調節することで法定通貨の価格などにペッグする仕組みを採用しています。

しかし、アルゴリズム型は上記で解説した2種類のステーブルコインと比較しても価格調整が難しく、中にはTerraform Labs社が発行していたUSTのように短期間で崩壊してしまうリスクも考慮する必要があるでしょう。

コモディティ型ステーブルコイン

コモディティ型ステーブルコインは、ゴールドやシルバー、原油などの商品(コモディティ)を準備資産としているステーブルコインです。

担保としては各銘柄に応じてゴールドなどの現物資産を準備しており、現在流通しているステーブルコインの中では、非常に珍しいタイプの暗号資産と言えるでしょう。

しかし、ゴールドに連動するステーブルコインを保有しておくことで、有事の際にリスクヘッジできることから、主に機関投資家からの需要が増加している特徴が挙げられます。

ステーブルコインの銘柄を8種類紹介

ここでは、現在流通しているステーブルコインを8銘柄ご紹介していきます。

時価総額ランキングでも上位のステーブルコインや、ゴールドを担保にしている銘柄などもご紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。

USDT(Tether)

USDT(Tether)は、香港に拠点を置くTether社によって2014年に発行されたステーブルコインです。

2022年7月現在、世界で最も普及しているステーブルコインとなっており、全ての暗号資産の時価総額ランキングでも3位に位置するほどの人気を獲得しています。

また、多くの海外取引所でも、ほとんどの取り扱い通貨はUSDTとのペアを組んでおり、もはや暗号資産の取引において必要不可欠な地位を築いていると言えるでしょう。

準備資産としては米ドル、米国債、社債、コマーシャルペーパーなどで構成されていますが、一部では準備金の信憑性が低いというネガティブな意見があることは知っておく必要があります。

USDC(USD Coin)

USDC(USD Coin)は、2018年にアメリカのCircle社とCoinbaseによってリリースされたステーブルコインです。

先ほどのUSDTと同様に、様々な取引所やDeFiプロトコルで使用される非常に人気の高いステーブルコインとなっており、2022年7月現在では時価総額ランキング4位に位置しています。

また、USDCは発行体の信頼性が非常に高い特徴があり、毎月大手の会計事務所の監査を受けているなど、非常に健全な運営が行われているステーブルコインだと言えるでしょう。

準備資産も現金と短期の米国債のみとしている安全性の高さから、発行から短期間で時価総額を急激に成長させています。

BUSD(Binance USD)

BUSD(Binance USD)は、世界最大の暗号資産取引所であるBinance(バイナンス)が発行しているステーブルコインです。

2019年9月に信託会社であるPaxos Trust社と提携して発行されており、数ある暗号資産の中でも時価総額ランキング6位に位置しています。

また、BUSDの大きな特徴として、担保となる準備金の100%を米ドルで準備していることでしょう。

前述のUSDTは準備資産として米ドルやコマーシャルペーパー、社債などで構成されていることを比較すると、BUSDは非常に安全性の高いステーブルコインの一つだと考えられます。

DAI(Dai)

DAI(Dai)は、MakerDAOというDeFiプロトコルによって発行されているステーブルコインです。

分類としてはイーサリアムなどを準備金としている暗号資産担保型ステーブルコインとなっており、2022年7月現在では流通しているステーブルコインの中で時価総額4位に位置している特徴があります。

DAIの仕組みを簡単に説明すると、DeFiプロトコルの中にイーサリアムなどの暗号資産を預け入れることで、スマートコントラクトにより預け入れた金額に応じたDAIが自動的に発行される仕組みが採用されています。

ここまでご紹介してきたステーブルコインとは異なり、DAIは当初に定められたスマートコントラクトによって管理されている非中央集権的なプロジェクトなので、非常に透明性が高いと言えるでしょう。

USDD(Decentralized USD)

USDD(Decentralized USD)は、トロン(TRX)というブロックチェーン上で発行されている米ドルの価格にペッグしたアルゴリズム型のステーブルコインです。

2022年5月5日にローンチしたばかりの比較的新しい暗号資産となっており、USDD公式サイトでステーキングすることで30%ものAPYを得られるという特徴を持っています。

価格を維持する仕組みを簡単に解説すると、USDDがUSDから価格乖離した際にアービトラージする機会を提供して米ドルの価格にペッグしており、UST(TerraUSD)とほとんど同じ仕組みを採用しています。

しかし、USDDはローンチして間もなく暗号資産全体の下落相場によってディペッグを起こしており、ビットコインやUSDCを追加担保として準備しているニュースも報じられるなど、法定通貨担保型ステーブルコインよりは保有するリスクが高いと言えるでしょう。

XAUT(Tether Gold)

XAUT(Tether Gold)は、金(ゴールド)の価格に連動しているコモディティ型ステーブルコインです。

前述のUSDTを発行しているTether社によって2020年1月に発行されており、主に機関投資家による暗号資産のボラティリティや、インフレに対するリスクヘッジとして利用されてきました。

また、XAUTはLBMA(ロンドン貴金属市場協会)による厳格な審査にも合格しており、スイスにある金庫に保管された現物のゴールドによって裏付けされています。

暗号資産だけでなくゴールドへの投資を行っていきたい投資家にとっては、非常に魅力的なステーブルコインと言えるでしょう。

JPYC(JPY Coin)

JPYC(JPY Coin)は、JPYC株式会社によって発行された日本円の価格と連動しているステーブルコインです。

2021年1月に発行された歴史の浅いステーブルコインですが、2022年5月の時点で累計発行額が10億円を突破するなど、大きな盛り上がりを見せています。

価格は1JPYC=1円となっており、Ethereum、Polygon、Avalancheなど合計で6種類のブロックチェーンに対応しています。

また、JPYCは確かにブロックチェーンの技術を利用したステーブルコインではあるものの、資金決済法に基づいて発行された「前払式支払手段」という扱いになっているので、法的にはSuicaなどのプリペイドカードと同じ分類にされていることは面白いポイントと言えるでしょう。

EUROC(Euro Coin)

EUROCは、先ほどご紹介したUSDCを発行しているCircle社による、ユーロの値動きにペッグしたステーブルコインです。

2022年6月30日から取引が開始されたばかりのステーブルコインであり、裏付け資産としてはユーロが担保とされています。

EUROCはイーサリアムブロックチェーンのトークン規格である「ERC-20」に対応しており、今後は大手の暗号資産取引所に上場すると期待されています。

2021年7月の時点で、ユーロに連動するステーブルコイン「EURS」の需要が急拡大していることから、EUROCに関しても今後利用者が拡大することも十分に考えられるでしょう。

ユーロ連動型ステーブルコインの最近の成長によって、一部のトークン発行事業者は、暗号資産取引所や分散型金融(DeFi)における取引・貸付プラットフォーム間で、ブロックチェーンを基盤とした市場で法定通貨のデジタル版が簡単に行き来する未来を思い描き始めている。

〜中略〜

グラスノード(Glassnode)のデータによれば、ユーロ連動型ステーブルコイン「EURS」の流通量は今年、約3000万ドルから約8000万ドルまで2倍以上に増加した。

引用元:ユーロ連動型ステーブルコインが急拡大──成長持続には大きな課題も

ステーブルコインの注意点や今後の問題点・課題

記事の最後に、ステーブルコインが抱える注意点や、今後の課題・問題点をご紹介していきます。

ステーブルコインを利用・保有する上で知っておいた方がいい注意点を解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。

世界各国によるステーブルコインの規制問題

ステーブルコインの今後の課題としては、まず世界各国の政府による規制問題が挙げられるでしょう。

現在、アメリカや日本でもステーブルコインの規制に取り組み始めており、2022年6月8日にはニューヨーク州にてドル建てステーブルコインのガイドラインが発表されました。

米ニューヨーク州金融サービス局(DFS)のAdrienne A. Harris長官は8日、DFSの規制対象事業者が発行する、米ドル建てのステーブルコインに関するガイドラインを発表した。米国において初めてステーブルコイン規則を発行する州となる。

Harris長官によると、この規制ガイドラインは「ニューヨークで米ドル担保のステーブルコインを発行しようとする仮想通貨企業に、明確な基準を提示する」ものだという。

引用元:米NY州、ステーブルコインの規定を提示

今回のニューヨーク州でのガイドラインでは「資産の裏付けと償還可能性」「準備金に関する要件」「独立した監査」という3つの規則を定めており、ステーブルコイン発行者に対して厳しい規制を要求していく形となります。

また2022年7月11日、G20の国際金融監督機関として知られる金融安定理事会(FSB)もステーブルコインを含めた暗号資産の規制に関する声明を発表しており、今後は国際的にも規制強化の方向性に舵を切っていくと考えられます。

主要20ヵ国(G20)の国際金融監督機関である金融安定理事会(FSB)は11日、暗号資産(仮想通貨)規制に関する公式声明を発表した。直近のステーブルコインを交えた騒動を踏まえ、「時宜にかなった国際的な法的枠組みの策定が急務である」と指摘した。

引用元:金融安定理事会「国際的な仮想通貨・ステーブルコイン規制枠組みは必要」

2022年7月現在、ステーブルコインは時価総額が非常に大きくなってきており、投資家保護の観点からこういった厳しい規制に踏み切っていると考えられるでしょう。

今後の規制の内容によっては、淘汰されていくステーブルコインもあると思われるので、これからの動向には注視しておく必要があります。

アルゴリズム型(無担保型)ステーブルコインはディペッグしたり崩壊する危険性が高い

ここまでステーブルコインの4つの種類について解説してきましたが、中でもアルゴリズム型(無担保型)ステーブルコインはディペッグ(価格の乖離)や崩壊する可能性が高いと言えます。

実際、アルゴリズム型テーブルコインとして非常に人気の高かったUST(TerraUSD)は2022年5月7日にディペッグを起こし、その後数日間で価格の約99%を下落させ、暗号資産市場に大きな影響を与えました。

USTはステーブルコインの中でも過去に時価総額ランキング3位に位置していたこともあり、このような大型銘柄でも短期間のうちに崩壊してしまうほど、アルゴリズム型ステーブルコインの仕組みが成熟していないという証拠でもあります。

アルゴリズムで価格を維持させる仕組みが悪いとは言えませんが、こういった崩壊のリスクがあることはしっかり把握しておく必要があるでしょう。

他の暗号資産よりも発行体が中央集権的な傾向がある

ステーブルコインの最後の問題点として、他の暗号資産よりも発行体が中央集権的な傾向にあることです。

2022年7月現在、多くの場面で利用されているステーブルコインとしてはUSDT、USDC、BUSDが挙げられますが、いずれも中央集権的な組織によって発行されているという共通点があります。

特に上記のステーブルコインの中でも、USDTは準備資産の中の法定通貨の割合が少ないことが指摘されており、カウンターパーティ・リスクが高いと言われています。

今回ご紹介したDAIのようにDAO(自律分散型組織)によって発行されている透明性の高い銘柄もありますが、現状のステーブルコインはまだまだ中央集権的なリスクがあると考える必要があるでしょう。

法定通貨などに連動するステーブルコインの特徴や種類まとめ

今回の記事では、現在の暗号資産業界でなくてはならない存在となっているステーブルコインについて解説してきました。

ご紹介したように、ステーブルコインには4つの種類があり、それぞれ法定通貨や暗号資産など担保にする準備資産によって分類されています。

また、送金スピードの速さや運用利率の高さなど、ステーブルコインには様々な特徴やメリットがありますが、一方で世界各国による規制をはじめとした多くの課題を抱えている状況です。

ステーブルコインの動向は今後の暗号資産全体に大きく影響することが考えられるので、今後も関連ニュースには目を光らせておく必要があるでしょう。

GM

gm

2017年から仮想通貨投資を開始し、2020年から本格的にweb3.0の世界に参入。現在はフリーランスとして暗号資産やブロックチェーン、NFT、DAOなどweb3.0に関する記事を執筆。NFT HACKでは「初心者にもわかりやすく」をモットーに、読者の方々に有益となる記事の作成を行なっている。
Author