Menu

GameFiが生み出す新しい「社会貢献」の形

解説系記事

2021年、「GameFi(ゲームファイ)」という言葉がネットを中心に広まりました。これは「Game」と「Finance」と掛け合わせた造語で、「ゲームをプレイすることで、ゲーム外でも価値のある暗号資産(仮想通貨)を獲得する」ことを指します。

注目されたきっかけは、ゲームで稼いだ暗号資産を取引所でリアルマネーに交換できるという点です。つまり、「ゲームをすることで現実で使える円やドルなどのお金を稼ぐことができる」ということです。通称「NFTゲーム」「ブロックチェーンゲーム」などと言われることもありますが、ゲームで暗号資産を稼ぐという意味では同じものです。

今まではゲームは暇つぶしであり、利益を生み出すことはありませんでした。NFTゲームはその点において革新的であるため、「ゲームしてお金を稼げる。すごいぞ!」などといった煽り文句とともに紹介されることも増えました。

ところが、GameFiにはある問題が指摘されています。ゲームのプレイで稼げるお金は「ゲームに新規参入した人がアイテムや武器などを買うときに支払うお金」が原資となっているため、新しくゲームを始める人がいなくなったら破綻するシステムになっているという点です。

「NFTゲームなんてポンジスキームだ」という言葉を聞いた・読んだことがある人も多いでしょう。ポンジスキームとは「ネズミ講」とほぼ同義です。確かにNFTゲームにはポンジスキーム的な側面があります。

ところが、GameFiに新しい価値を見出している人も数多くいます。それが「GameFiは新しい社会貢献の形を生み出している」というものです。これまでにない手法で「ゲームが社会に役立つ」と言われており、今後のNFTゲームの進む方向性を示していると考えられています。

この記事では、GameFiがどうして社会貢献につながるのかを解説し、具体的な事例を紹介します。

「Axie Infinity」がもたらした世界の変化

引用元:Axie Infinity

GameFiの一例として2021年に大ブレイクした「Axie Infinity」を取り上げてみましょう。アクシーというモンスターを育成してバトルしたり繁殖させたりして暗号資産を稼ぐゲームです。

ゲームを始めるまでの手間があまりかからず、手軽に始めることができて、スマホでポチポチとプレイできる簡単さがメリットです。遊んで稼げる「Play to Earn」を確立したゲームと言われており、「歩いて稼ぐ」「学んで稼ぐ」などその後に登場した「to Earn」の原点と言われています。

驚異的な収益増

2021年は暗号資産にとっては「冬の時代」でした。ビットコインは最高値である約700万円から半値程度にまで落ち込みました。2017年12月の最高値から2年から3年の間、下落相場が続いており、相場は総じて弱気でした。

そのようななか、NFTゲームが暗号資産の世界を一変させました。「GameFi」という言葉もブームのなかで定着した言葉です。ブームの中心になったゲームが「Axie Infinity」です。

Axie Infinityは「ほとんどポケモンじゃないか」と言われるほどポケモンに似たゲームです。その分「とっつきやすい」「始めやすい」ものだったとも言えるでしょう。

Axie Infinityは驚異的なスピードで収益が拡大しました。

Axie Infinityの収益

  • 2021年4月:67万ドル
  • 2021年5月:300万ドル
  • 2021年6月:1,220万ドル
  • 2021年7月:1億1,420万ドル

Axie Infinityを開発したのはアメリカでも中国でも日本でもありません。ベトナムのスタートアップ企業です。この点でも注目に値します。

Axie Infinityで稼ぐシステムとは

Axie Infinityのゲームは非常にシンプルです。アクシーというキャラクターを集めて育てて、繁殖させてバトルするという内容です。

ゲームの内容はポケモンやモンスターカンパニーと同様です。ただ、ポケモンなどとの違いはキャラクターがNFTである点です。NFTですので他に2体といない「唯一無二の存在」です。

Axie Infinityでは、まずキャラクターのNFTを購入する必要があります。チーム戦をするので少なくとも3体を用意しなければなりません。2022年9月時点で最安値で約0.003ETH(約6600円)程度で、最初に3体揃えるのに約2000円ほどかかります。

すごろく形式の「アドベンチャー」と他のプレイヤーと戦う「アリーナ」の2種類のクエストがあり、それぞれで勝つと暗号資産がもらえます。アドベンチャーではプレイしているうちにレベルが上がりますが、アリーナで勝つためには強いキャラクターを持っていることが条件となります。

そのために、「ブリード(繁殖)」というキャラクター製造の手法が用意されています。一定の配合ロジックがありながらランダム性があって、スマホゲームのガチャに似ています。

引用元:Axie Infinity

Axie Infinityの運営は、「キャラクターの販売」「仮想空間(Land)の販売」「マーケットプレイス手数料」「ブリーディング手数料」の4つで成り立っています。

ユーザーは「マーケットプレイスでの販売」と「バトル賞金」の2つの方法で暗号資産を稼ぎます。

フィリピンで特大のブレイク

Axie Infinityはベトナムのスタートアップ企業がリリースしたゲームですが、新興国では低賃金で働くよりも高収入を得られる方法として「ゲームを本業とする人」が増えています。

特にフィリピンではAxie Infinityを生活費稼ぎのためにプレイする人が増えており、フィリピン財務省は「ゲーム通貨に対する税金の徴収」を強化すると発表するほどの人気です。Axie Infinityのアクティブユーザーの約60%がフィリピンにいると言われています。

フィリピンの平均月収は約2万ペソ(約5万円)ですが、2020年、Axie Infinityの上位プレイヤーは1日あたり「1,500SLP」を稼いでいました。2020年8月~2021年2月ごろまでは1SLPあたり約2~4円だったので、およそ3000~6000円程度、30日で9万~18万円となります。

その後、2021年4月末にSLPが上場して価格は急騰。2021年5月には39円台にまでなり、そのタイミングでYoutubeに投稿されたミニドキュメンタリー「ゲームして稼ぐ:フィリピンのNFTゲーム」は世界に衝撃を与えました。

引用元:Youtube

コロナによる不況で仕事を失ったフィリピンの人たちがAxie Infinityのプレイで「生活費を稼いでいる」「借金を返済した」「薬代に充てている」と答えています。

暗号資産が持っている「国境を超える力」が示された事例として語り継がれるでしょう。

NFTスカラーシップという発明

引用元:Axie Infinity

Axie Infinityが導入した「スカラーシップ制度」は、NFTゲームにおける1つの発明と言われています。従来のテレビゲームやスマホゲームにはない制度で、今後のNFTゲームの発展の鍵を握っていると考えられています。

この章では「スカラーシップ制度」と「スカラーシップが生んだ新しい価値観」について解説します。

NFTスカラーシップとは?

通常「スカラーシップ制度」というと、大学などの奨学金制度を指します。学問に取り組む人に奨学金を給付する制度がスカラーシップです。

NFTにおける「スカラーシップ」はNFTの貸し借り制度のことです。「マネージャー」と呼ばれる所有者が自分のNFTを貸し出して、「スカラー」と呼ばれる借りる人がそれを使ってゲームで稼ぎます。稼いだ額の定められたパーセンテージをマネージャーに還元します。

NFTスカラーシップが存在する理由として、ゲームスタート時の初期投資が高いという点が挙げられます。

NFTゲーム・ブロックチェーンゲームは始めるときにNFTアイテムを購入する必要があります。キャラクターや武器といったアイテムを購入する初期投資はゲームごとに異なりますが、多くの場合高めに設定されています。

というのも、NFTゲームは「新規参入者が投入する資金」で全体の利益をまかなっているからです。Axie Infinityでは2020年8月時点で初期費用はおよそ10万円程度かかっていました。個人差はありますが、新興国・アジア諸国の人たちからすると明らかに「高額」です。

そこで登場したのがスカラーシップ制度です。「ゲームの腕はあるし時間もあるがお金がない」という人にNFTアイテムを貸し出すことで支援するのがNFTスカラーシップです。スカラーシップを利用することで、新規参入にかかる初期費用を抑えてゲームに専念できます。

日本企業も躍進している

NFTゲームの開発では、ベトナムを始めとしたアジアの新興国が先陣を切っていますが、日本企業も躍進しています。

シンガポールを拠点にグローバルでGameFi事業を展開する「Digital Entertainment Asset Pte.Ltd.(DEA)」は、東証マザーズ上場企業・イオレ取締役会長の吉田直人氏と元テレビ東京の番組プロデューサーの山田耕三氏が創業した会社です。

2018年8月に創業され、「JobTribes」などのNFTを活用したゲームをリリースしています。同社は2020年5月26日に新しいGameFiプラットフォーム「PlayMining」のサービスを開始しました。

引用元:Youtube

「PlayMining」では「JobsTribes」もプレイでき、農場をモチーフとしたゲーム「LuckyFarmer」のリリースも予定されています。

バーガーショップの店員として様々なタイプの客のオーダーを受け付けて正確かつスピーディに料理を提供する「Cookin’Burger」や塗り絵ゲーム「GraffitiRacer」、モンスター討伐とラーメン販売を組み合わせた「麺屋ドラゴンラーメン」など、多彩なゲームのリリースが予定されています。

「JobsTribes」はリリースと同時に幅広い人気を獲得し、約39億円を売り上げて利益で約24億円という実績を出しました。

「新しい経済」の提唱

「JobsTribes」を始めとした「PlayMining」では、スカラーシップ制度が標準的に実装されています。

引用元:DEA

ほとんどのゲームは無料で楽しめるように設計されていますが、効率よく稼ぐには有料のNFTが必要になります。ただ、始めからNFTの購入資金を出せないユーザーも多くいます。

スカラーシップ制度はお金のないユーザーがスカラーとなって他のユーザーからNFTを借りてゲームをプレイして暗号資産を稼ぐ仕組みです。

スカラーがゲームで稼いだ暗号資産はNFTオーナーと取り決めた配分率でシェアしますが、「JobsTribes」では公式プラットフォーム上で安全にオーナーやスカラーを探すことできる仕組みを導入しています。

「DEA」の山田氏によると、「JobsTribes」でスカラーとなるユーザーは東南アジア、特にフィリピンの人が多くいるそうです。また、日本でも高卒資格取得を支援する団体がスカラーシップを利用しています。

山田氏は、スカラーシップを利用することで雇用を生むことができるし、世界で困っている誰かを助けることができると語っています。

NFTゲームのスカラーシップ制度が「新しい経済」を提唱しているという見方も可能です。ゲームを通した暗号資産のやり取りが、輸出入や貿易のように世界のお金を動かしていく可能性があります。

社会貢献としてのGameFi

引用元:DEA

従来のゲームは、完全に個人の娯楽でした。ゲームについては「子どもが勉強しなくなる」「依存症になる」といったマイナス面が強調される傾向があり、しばしば社会問題化しています。

インターネットが登場し、ネットでつながった人同士で対戦するという文化も浸透しました。ネットゲームは「自己承認」という大きな価値を生み出しました。ゲームが自己実現につながることを示したのがネットゲームの新しさです。

「個人の娯楽から自己承認へ」というなかでNFTゲームが登場します。NFTゲームはスカラーシップ制度を導入することによって、「社会貢献」という新しい価値を生んでいます。この章では「社会貢献」という価値について解説します。

GameFiがもたらす新しい「やりがい」

スカラーシップ制度はGameFiに新しい経済圏を生み出し、FinTech要素として広く知られるようになりました。

2022年4月に行われたDEA社の記者発表で、フィリピンではゲームのスカラーになった母親が3人の子どもの養育費を稼ぎ、「私たちに希望を与えてくれてありがとう」と述べた映像が流されました。

引用元:Youtube

これは単に「貧しい人を救えて良かったね」というだけの話ではないとDEA社の山田氏は述べています。「困っている人を直接救うことこそがweb3ゲームが提供する新しい体験価値である」というのが山田氏の意見です。

現実に困っている人をweb3を通して援助し、その人から「ありがとう」というメッセージをもらうことは、「自分の行動が直接世界を救っている」という実感につながります。

これをイオレ取締役会長の吉田直人氏は「ヒーロー欲求」と呼んでいます。募金や寄付をすると、人間は「ヒーロー欲求」が満たされます。NFTゲームのスカラーシップ制度はゲームを通じて簡単に・確実にヒーロー欲求を満たせます。

こういった形で社会貢献していくことは、今後のGameFiを大きく変えていく可能性があります。

「NFTと社会貢献は相性が良い」という指摘

「NFTと社会貢献はもともと相性が良いはずだ」という指摘もあります。

個人が簡単に社会貢献できる方法は「寄付」です。「困っている人がいるから助けよう」「でも時間もないし手間はかけられない」という場合、寄付は強力な手段になり得ます。個人が慈善活動団体に寄附をして、そのお金を使って慈善活動をします。

NFTの場合には、「困っている人がいる。だからお金を渡そう」というときにNFTの購入が寄附となります。トークンを増やす形で購入者にリターンを渡すシステムを開発すれば「人から人へ」「仲介者なしに」「手数料も安く」寄付できます。実際にそういった形で寄付をするという仕組みは、「Metabows」という犬の殺処分を防ぐ活動で実装されています。

従来の寄付は、あくまで匿名で行われます。ただし匿名での寄付なので、その資金が結果として「何に」「どう」使われたのか見えにくいのがデメリットです。NFTを使えば相手先とのつながりを確認しながら寄付することが可能です。「個人から個人へ」というのがNFTを含む暗号資産の思想です。そのため、「NFTは社会貢献の相性が良い」と考えられます。

「Play to Earn」」の仕組みは「楽しくゲームしたら稼げた」という側面ばかりが語られますが、「稼ぐ」だけでなく「社会貢献に役立っている」となればよりプレイすることに意味が見いだせます。「楽しく稼ぐ」「寄付して稼ぐ」だけなら、他の稼ぐ手段のほうが効率が良いので、いずれ限界を迎えるでしょう。

それなら、最初から寄付を目的にゲームをプレイして結果的にリターンもあったという形にするほうが「やる気」にもつながります。

NFTが限界集落を救う

新潟県の山間地域にある「山古志村」は、人口が約800人で高齢化率55%を超えたいわゆる「限界集落」です。

2021年、山古志村は錦鯉をシンボルにしたデジタルアートを発行しました。これは「山古志村の電子住民票」の意味合いを兼ねています。発行後、約350人のデジタル村民が誕生しました。メディアでも大きく取り上げられ、新しい地方創生の形として話題になりました。

引用元:Nishikigoi NFT

NFT発行から2ヶ月後、NFTホルダーであるデジタル村民がより自律的にアクションできるよう、一部の予算執行権限をホルダーに渡すことが決定しました。

「山古志村デジタル村民総選挙」「山古志住民に対するNFT無償配布を問う選挙」などを実施しています。

地位や年齢、性別に関係なく「山古志村を応援する」という思いに共感したメンバーが意見を出し合って、情報共有・検討・試作をして実践につなげていくという「NFTによる実験的村おこし」が行われています。

このように、NFTは実際に「社会貢献」に役立っています。これをGameFiによって実現しようというのが、DEA社などのweb3関連企業が考えている新しいゲームのあり方です。

NFTゲームの社会貢献・実例集

引用元:DEA

GameFiは実際に多くの社会貢献を実現しており、「ゲームをやって稼げて楽しい」という以上の価値を生み出しています。

現在はフィリピンで多くのGameFiユーザーがいて、「生活費を稼ぐ」「子どもの教育費を稼ぐ」などの貢献を果たしていますが、今後は大きく領域を広げていく可能性があります。

この章では2022年現在で実際に行われているGameFiの社会貢献の実例を紹介します。

「Play to Earn」で若者支援

引用元:D×P

家庭内不和や経済的困難、不登校など様々な苦境にある10代の若者の問題を解決する認定NPO法人「D×P(ディーピー)」は、DEA社が運営する「PlayMining」プラットフォーム上の「Play to Earn」ゲームを利用した若者支援を2022年6月に発表しました。

投資家が所有している「PlayMining」上のNFTを「D×P」に貸与して、在籍する若者にPlay to Earnを体験してもらいます。「D×P」はPlay to Earnゲームによって獲得した報酬の一部を運営資金として活用しながら、ゲームをプレイした若者に「お金を稼ぐ」経験を積んでもらいます。

Play to Earnを通して困窮している若い人たちに「自分の手でお金を稼いだ」という経験をしてもらうことで、社会的自立へのきっかけをつかんでもらうという企画です。

若い人が抱える問題として「孤立」が挙げられることが多くなっています。不登校や中退、家庭内不和、経済的困難、いじめや虐待、進路未定や無業など様々な理由で若い人たちが「安心できる場所」「居場所」「所属先」を失っています。

特に経済的困難にある人ほど「人とのつながりを失いやすい」傾向にあることが、内閣府による調査でも明らかになっています。

Play to Earnのスカラーシップ制度を使って、経済的困難を抱える若者の孤独や不安を解消し、社会へ参加するきっかけをつかもうという思いから「D×P」の若者支援が実現しました。

NFTゲームでシングルマザー援助

引用元:LCA GAME GUILD

2022年5月10日、一般社団法人「日本シングルマザー支援協会」が日本最大級のNFTゲームギルド「LCA GAME GUILD」とパートナーシップを提携すると発表しました。子育て中のシングルマザーにNFTゲームをプレイしてもらって、収入を得るためのサポートをするという支援です。

シングルマザーのなかには支援があっても情報にアクセスできない人も多く、「支援」という形で新しいものに最初から触れることができるのは画期的です。これまでも「Amazonの欲しいものリスト」を使った支援などはありましたが、NFTゲームを使う支援は日本で初めてです。

支援は「本来は課金して手に入る強いカード・キャラクターをあらかじめLCA GAME GUILDが用意して、それをシングルマザーに提供する」というものです。ゲームの専門的な知識や経験がなくても収益をあげることが可能になります。

毎日5ステージ、15分程度プレイすることで規定の報酬が得られるもので、標準的なプレイで月におよそ2万2000円程度、上限5万円が支給されます。

寄付して稼ぐ

引用元:Metabows

犬の殺処分ゼロを目指すNFTプロジェクト「Metabows(メタバウズ)」は、「稼げる寄付」という新しい寄付の形を提示しています。

寄付などの社会貢献を行うときに大切なのは、「持続可能であること」「使えるお金の総量を上げること」「アクションを可視化すること」です。そのための仕組みとして、「Metabows」ではメタバース空間でアバターの犬に餌をあげたり散歩に連れて行ったりなどの「育成ゲーム」を楽しむことができます。

散歩や餌やりなどのアクションを起こすと見返りとしてトークンが発行されます。ゲーム内でオシャレな首輪といったグッズが販売され、販売利益を殺処分を免れた犬の飼育に使います。

この試みから分かるのは、「稼ぐという要素はあくまできっかけに過ぎない」という新しいNFTの形です。NFTによって価値を付加して共有・交換しあえるコミュニティを作ることで寄付を最大化して、新しいお金の循環を生むというやり方は、既存の「寄付」というシステムを変えていく可能性があります。

NFTでアフリカの街づくりに貢献

引用元:Twitter

新興国向けのクラウドファンディングサービスを提供する株式会社「奇兵隊」が、デジタルアートNFTを発行して、その売上でアフリカの街づくりに貢献するという取り組みを始めています。

奇兵隊が立ち上げたのは「オープンタウンプロジェクト」と呼ばれる事業で、NFTアートの購入者で構成されるDAOコミュニティと、支援される新興国の住民によって組織された市民団体が協力して資金を活用して街づくりを行います。DAOコミュニティも資金の使い道に関する議論に参加して、積極的に支援に関わることができます。

このシステムを使うと、従来のような国際機関や政府が主導する支援を待つことなく、素早く支援を必要とする地域の住民とDAOコミュニティが国境を超えて協力できます。

実際に、ウガンダ南西部の村で水の確保に関するプロジェクトをスタートさせています。

まとめ

GameFiの社会貢献について紹介しました。

最後にこの記事をまとめます。

  • Axie Infinityがフィリピンで「生活費を稼ぐ」人をたくさん生み出した。
  • NFTを貸し借りするスカラーシップ制度が生活に困っている人を救っている。
  • 日本でもDEA社が「新しい社会貢献の形」としてのGameFiを提唱している。
  • 実際にNFTは限界集落を救う事業として話題になっている。
  • GameFiによる「若者支援」「シングルマザー支援」など実際に多くの社会貢献の事例がある。

「どうせNFTゲームなんてポンジスキームだ」と思っている人も多くいますが、社会貢献を目指すことで新しいゲームのスタイルを作っていく可能性があります。

Spritz

Spritz

Web3領域を専門とするライター。DeFiやNFT分野への投資経験をもとに、クリプトに関する記事を発信しています。これまでに執筆した暗号資産に関する記事は70本以上。特に関心の強い分野は、セキュリティトークンです。ブロックチェーンによってもたらされる社会変革に焦点を当て、初心者にもわかりやすい記事を心がけています。
Author