Menu

知っておくと便利。NFTの売買でも役に立ち、JPYCも使えるようになる暗号資産のBridge(ブリッジ)を解説。

ハウツー系記事 比較系記事 解説系記事

NFTなど暗号資産について調べていると、様々な新しい用語に触れる機会が増えます。

今回はその中の「Bridge(以下ブリッジと表記)」について紹介していきますが、同時にJPYCについても解説していきます。

この二つの使い方を覚えると、NFTに限らず他の暗号資産取引が幅広く行えるようになりとても便利になりますので、是非覚えていただければと思います。

ブリッジとは何か

ブリッジとは、その名の通り「橋」のことです。

ビットコインブロックチェーンの後、イーサリアムブロックチェーンが誕生するとその後も様々なブロックチェーンが登場してきました。

しかしこれらのブロックチェーンには相互互換性がありません。

AというブロックチェーンにあるETHは、Bというブロックチェーンでは使うことができません。

もう少しわかりやすく説明すると、Aというブロックチェーン上のETHを使って、Bというブロックチェーン上にあるNFTマーケットプレイスではNFTを購入することができません。

それを解決するために使用されるのが「ブリッジ」と呼ばれる技術で、専門的に表現すると「クロスチェーン技術を使用して、二つ以上のネットワーク間でトランザクションを可能にするアプリケーション」となります。

先の例で言えば、「Aブロックチェーン上のETHをBブロックチェーンへブリッジして、Bブロックチェーン上のマーケットプレイスでNFTを購入することができるようになる」技術です。

レイヤー1とレイヤー2、オフチェーンについて

先述したように、現在は様々なブロックチェーンが存在します。

これらのブロックチェーンは二つの階層に分けられ、レイヤー1、レイヤー2と表現されるのですが、なぜこのような階層が存在するのか説明します。

スケーラビリティ問題

ブロックチェーンは画期的な技術であるものの、課題も抱えています。

それが「スケーラビリティ問題」です。

ブロックチェーンはトランザクション(取引記録)を書き込むためのブロックがあり、それを繋いで行く技術です。
このブロックに書き込めるデータ容量は限られているため、大量のトランザクションが発生すると書き込みに時間がかかってしまうだけでなく、マイナー(ブロックチェーンのトランザクション承認作業などをしているネットワーク参加者)への手数料(いわゆるガス代)が高騰してしまいます。

これをスケーラビリティ問題と言います。

イーサリアムブロックチェーンはビットコインブロックチェーンのようにトークンを発行させるだけではなく、スマートコントラクト機能を備え自動契約が行えるようになりました。

スマートコントラクト機能の登場により、ブロックチェーンで行える技術の幅が増え、様々なプロジェクトが生まれ現在でも日々魅力的なサービスが誕生しています。

その始まりとしてDeFiと言われるサービスが登場し、2021年のNFT大ブームへとつながっていきます。

しかし、NFTでの取引量が増えてきたことによりスケーラビリティ問題で最も深刻となる「ガス代の高騰」が大きな課題となって表面化してきました。

オフチェーン技術

この問題を解決するべく、新たな技術が生まれてきました。

それが、オフチェーンと呼ばれる技術です。

この技術はNFTブームが始まる前から既に存在していましたが、NFTブームが始まると先述したようにガス代高騰が大きな問題として話題になると、同時にオフチェーン技術も注目されるようになりました。

オフチェーンがどのような働きをしているか説明します。

イーサリアムを例にすると、イーサリアム上で処理するいくつかのトランザクションを、まとめてオフチェーン上で処理をし、取引後の結果だけをイーサリアムに戻す作業をしています。

こうすることによってイーサリアム上での負担を減らし処理スピードを早め、さらにガス代高騰を防ぐことにつながっています。

このような技術が誕生したのでブロックチェーンを階層で分けるような呼び方が生まれ、イーサリアムのような基幹ブロックチェーンをレイヤー1(L1)と呼び、その上部(周辺)で動いているオフチェーンをレイヤー2(L2)と呼ぶようになりました。

ブリッジの役割

先述したように、ブロックチェーンではオフチェーン技術が生まれるなどの理由で様々なチェーンが誕生してきました。

これらのブロックチェーンは仕様や規格が異なるため、お互いのブロックチェーン間でトークンを移動させることができません。

それを可能にさせるのがブリッジの役割です。

2022年4月20日に、Coinbaseがブログ上でブリッジについて下記のような記事を掲載していました。

”We observed a sharp increase in cross-chain activities from Ethereum beginning in April 2021. The daily number of deposit activities to Ethereum bridges reached its peak in the Summer of 2021 and the highest single-day record of over 60,000 transactions bridging from Ethereum occurred on September 12, 2021.”
(引用元:https://blog.coinbase.com/what-are-bridges-bridge-basics-facts-and-stats-8dd9449066a0

要約すると
「2021年4月以降、イーサリアムのクロスチェーンアクティビティが急激な増加が見られました。2021年夏にピークに達すると2021年9月21日に、一日で6万件を超えるブリッジでのトランザクションが発生し、一日で発生するトランザクションの記録を達成しました。」

これを見ると世界的にブリッジの利用者が増えていることがわかります。

ブリッジの具体的な方法

具体的なブリッジの方法を説明していきます。

ブリッジの仕組み

はじめにブリッジの仕組みを簡単に説明します。

ブリッジというのは、実際にトークンを移動させているわけではありません。

ETHをブロックチェーンAからブロックチェーンBへブリッジする場合を図にしてみました。

    1. 送信側であるブロックチェーンAで、ブリッジしたいETHをブロックチェーンAのスマートコントラクトに預け入れ、トークンをロック(凍結)します。
    2. ブロックチェーンAがブロックチェーンBのスマートコントラクトに通知をします。
    3. 通知を受けたブロックチェーンBでは、ブロックチェーンAと同量のトークンをミント(作成)します。このミントされたトークンを「ラップドトークン」と呼びます。
  1. ミントしたラップドトークンをブロックチェーンAのアドレスに送付し、ブリッジが完了します。

ブリッジに使用するアプリケーション

実際にブリッジをする際に使用するアプリケーションをいくつか紹介します。

cBRIDGE

2022年5月現在ETH、BNB、Polygonなど28のチェーンに対応しています。他にも人気のチェーンを扱っていることもあり、2022年に入ってから利用者は増加しています。

AnySwap

2022年5月現在、30を超えるチェーンに対応しています。AnySwapはブリッジ機能だけでなく、独自通貨であるAnyを持ち、通貨ペアでのLPステーキングの機能も有しています。

ETHのTVLを見ると、その量は衰えることなく利用されていることがわかります。

Ronin

GemeFiで有名な「Axie Infinity(アクシーインフィニティ)」のサイドチェーン開発を行っているRonin Networkで有しているブリッジ機能です。

アクシーインフィニティはイーサリアムベースで動いているゲームですが、スケーラビリティの問題によりサイドチェーンであるRoninを開発しました。

2022年3月にハッキングを受け、ETHとUSDCで合わせて700億円を超える資産が流出する事件が発生しました。

運営側は全額補償するとともに、技術的な改善を早急に行うと発表しました。

Wormhole

2020年10月にイーサリアムとソラーナ間のブリッジとしてLaunchしたプロジェクトです。現在では9つのネットワークに対応しています。

2022年2月3にハッキングを受け、3.2億ドル(約400億円)相当のETHが流出する事件が発生しましたが、数週間後に12万ETHを補填する措置を取り素早い対応を示しました。

公式サイトによる現在のTVLは4.26Billion、日本円で4000億円を超える資金が流入され活発な取引が続いています。

cBridgeの使い方を紹介

今回はcBridgeの公式サイトに紹介されている方法を紹介します。公式サイトはhttps://cbridge.celer.network/#/transferです。

TOPページで「Transfer」をクリックしたら下記の画面になるので「Connect Wallet」をクリック

「MetaMask」をクリック

MetaMaskが接続されると画面右上に自分のアドレスが表示され、その横に接続しているネットワークも表示されているので確認する。

ネットワークが正しいか確認をする。公式サイトでは、USDCをBSCからArbitrumにブリッジするのでネットワークがBSCとArbitrumになっています。

ブリッジしたい通貨の量を指定する。
送信する金額と受け取る金額はレートと通貨の量によって決定され、差が生じることを認識しておく必要があります。

ブリッジする際のスリッページが表示された場合はスリッページ許容量を調整することが出来るので0.1〜0.5の範囲で指定する。表示されない場合は次に進む。

トランザクションの定義については各用語の横にあるツールチップを確認してください。

ブリッジの確認をしたら「Transfer」をクリック

承認確認の画面になるので「Approve」をクリック

MetaMaskでUSDCの承認とブリッジの確認画面が出るのでそれぞれ「Confirm」をクリック

cBRIDGE側での処理が完成し、手続き内容と5~20分でMetaMaskに着金する旨のメッセージが表示されるので「Comfirm Transefer」をクリックして完了

JPYCについて

ここまでブリッジの概要などについて紹介してきましたが、ここからはJPYCという日本円にペッグされたステーブルコインを使ってブリッジする方法を紹介します。

JPYCは前払式支払手段

はじめにJPYCの概要について紹介します。発行はJPYC株式会社が行っています。日本円にペッグされたステーブルコインで、1JPYC/1円を維持できるように設計されています。

USドルにペッグされているUSDCやUSDTなどと同じで、ステーブルコインはボラティリティ(価格変動)が少ないため、安定した資金の運用が出来るので利用価値が高い通貨です。

JPYCはブロックチェーン上で発行されていますが、暗号資産ではなく「自家型前払式決済手段」です。

自家型前払式決済手段とは、発行主体の企業のみで使用できるもので商品券やギフト券、プリペイドカードが該当する他、ECサイトなどでも使用できる決済手段です。

一方「suica」などのように自社以外で使用できるものは「第三者型前払式決済手段」と言い、JPYCは第三社型を取得することも視野に入れています。

2021年12月、銀座松屋でJPYC決済が可能になったことで話題になりました。ユーザーが店舗でJPYCで購入する旨を伝え、JPYC株式会社が代理購入をする仕組みになっています。

期限や購入出来る店舗が限定されいているので詳細は店舗の公式サイトをご参照ください。

JPYCを使うメリット

1. 国内取引所を使用せずNFTなどの決済ができる

JPYCは複数のネットワーク(ブロックチェーン)に対応しており、国内の暗号資産取引所を使用することなくNFTマーケットプレイスなどに必要な通貨をMetaMask上に保管することができます。

対応ネットワークは以下の通りです。

  • PolygonAster
  • Avalanche
  • ETH(ERC20)
  • Shiden
  • Gnosis

2. ガス代を付与してくれる

JPYCを購入すると自分のMetaMaskに入金されますが、その際Bridgeなどに必要なガス代も一緒に入金されます。なお、ETHについては対象外となっていますのでご注意ください。

詳細は以下の通りです。

ネットワーク プレゼント内容(ガス代)
Polygon 0.1MATIC(20円相当)
Aster 1ASTR(30円相当)
Avalanche 0.02AVAX(200円相当)
Shiden 1SDN(100円相当)
Gnosis 1円相当のxDai

3. JPYCからVプリカへ交換できる。

JPYCは日本円に換金することができませんので、現金化したい場合は国内取引所を使用して日本円にする必要があります。

その代わりVプリカへ交換ができます。

Vプリカへ交換後、買い物などへ使用する他、税金の支払も可能です。

現金化の必要が無ければ暗号資産購入から国内決済まで、全てJPYCのみで完結することができます。

JPYCの便利な使い方

JPYCをNFTで使用できるようになる便利な方法を紹介していきます。

JPYCの購入方法

JPYCは暗号資産と日本円で購入することができ、日本円の場合は最低購入額は1万円となっています。

今回は日本円での購入方法を紹介していきます。

事前に準備するものは

  • 日本円と銀行口座
  • MetaMaskなどのウォレット

なお、購入する際にネットワークを選択しますが、該当ネットワークがMetaMaskに追加されている必要があります。(例えばPolygonを使用する際はMetaMaskにPolygonネットワークが追加されている)

MetaMaskに必要なネットワークが追加されていない場合は、登録方法を後述しますので追加した後でJPYCの購入手続きを行うようにしてください。

準備が出来たらJPYC販売所へアクセス

ウォレットに接続するか、アドレスの欄に自分のウォレットのアドレスをペーストします。

1.ウォレットに接続する方法
MetaMaskが起動したらアカウントを選択し、「次へ」をクリック。

「接続」をクリック

2.アドレスを入力する方法
MetaMaskを起動させて、アカウントにあるアドレスをクリックしてコピーする。

JPYCの「送信先アドレス」にペーストする。

MetaMaskとの連携後、フォームに入力していく。

  • 金額の入力とネットワークを選択する。
  • JPYCではネットワークはガス代が安いPolygonかAsterを推奨しているので今回はPolygonを選択。

ネットワークがPolygonになっていることを確認する。

受付が完了すると下記の画面になるので「支払いへ進む」をクリックし銀行振込を行います。

振込は一週間過ぎるとキャンセル扱いになってしまうので注意してください。

なお、受け取ったJPYCをブリッジするなどして二次流通することについてはJPYCではサービス外で、自己責任となっていますので念のためご注意ください。

JPYCが入金を確認した日の翌営業日までに登録したMetaMaskにJPYCが着金されます。

なお、JPYCに限った話ではありませんが、MetaMaskにJPYCトークンが追加されていないとシステム的に着金が完了していてもMetaMaskに表示されません。

ブリッジなどに慣れていない時は、着金されていないのではないかと不安になることがありますが、トークンが追加されれば必ず表示されますので、慌てずに追加作業を行ってください。

トークンの追加方法は後述します。

トークンの追加が完了すると下記のような画面になりJPYCがMetaMaskに確認できるようになります。

QuickSwapにてJPYCをPolygonETHへSwap(スワップ)

QuickSwapにてJPYCからETH(WETH)へSwap(以下スワップと表記)する方法を紹介します。

今までブリッジを紹介してきましたが、ネットワーク内での通貨を交換する場合はスワップになり、ブリッジより簡単な作業です。

またQuickSwap上ではETHと表記されていますが、PolygonのETHはラップされたWETHなのでMetaMaskにはWETHと表記されます。

暗号資産の取引と同じように、スワップやブリッジする場合にも該当ネットワークのガス代がかかりますので、ガス代に用いるトークンを予め用意しておく必要があります。

ただし、JPYCは先述したように購入時にガス代として該当ネットワークのトークンが付与されますので、数回分の取引はそのトークンでまかなえます。

スワップの方法

  1. 通貨を選択
  2. 交換したい通貨(JPYC)の量を記入すると交換される通貨(ETH)の量が自動的に表示されます。
    ETHの量を入力しても、それに必要なJPYCの量が自動的に表示されるのでどちらでも使いやすい方で入力が可能です。
    一番下に、このスワップのルートが記載されているので参考にしてください。
    この場合は「JPYC」→「USDC」→「ETH」
  3. 通貨と量に間違いなければ「Swap」をクリック

  1. 確認画面が表示されるので、「Comfirm Swap」をクリック
  2. MetaMaskが起動するのでガス代を確認します。
    0.009955MATICなので2022年5月3日時点のレートで約1.4円です。ETHに比べると格段に安いのがわかります。
    しかもJPYCからもらったガス代が20円相当なので実質ガス代は無料で取引ができています。
  3. 取引を続ける場合は「確認」を、中止したい場合は「拒否」をクリックします。
  4. 取引が完了しMetaMaskに着金するとWETHに追加されているのが確認できます。

参考にUSDCとUSDTにスワップした場合の画面を掲載します。

どちらもドルにペッグされたステーブルコインですが、交換レートが約136JPYC(2022年5月3日時点)となっています。

USDTは交換ルートが少し複雑ですが、直接交換されるUSDCとほとんど同じ量であることも確認できます。

なお、USDCやUSDTは様々なネットワークの通貨にブリッジやスワップができるだけでなく、DeFiなどのステーキングでも安定した運用ができます。

とても便利な通貨なので慣れてきたらウォレットに保管しておくと良いでしょう。

WETHをBSCへブリッジ

PolygonでJPYCをスワップしたWETHを、PolygonからBSC(Binance Smart Chain:バイナンススマートチェーン)へブリッジする方法を、cBridgeとANYSWAPでのそれぞれの方法を簡単に紹介します。

cBridge

  1. 公式サイトにアクセス
  2. ネットワークを選択
  3. 通貨を選択
  4. 間違いなければ「Approve WETH」をクリック

MetaMaskが起動し、下記の画面になるので「確認」をクリックするとブリッジが始まるので画面の通り進めていく。

ANYSWAP

公式サイトにアクセス

  1. 「Router」をクリック
  2. ネットワークと通貨を選択し、ブリッジしたい量を入力します。
    画面下部に取引量の最低額と最高額が記載されているので確認してください。
    特に、少ない量でブリッジを行う場合、最低額を下回っていると取引が出来ませんので注意が必要です。
  3. 間違いが無ければ「Swap」をクリック

下記の通り進めてMetaMaskで「確認」をクリックし、ブリッジ完了です。

JPYCがAsterに対応

2022年4月にJPYCがAster Networkに対応すると発表がありました。

Aster Networkは日本発のパブリックブロックチェーンで、世界中で大きく注目されているネットワークです。

今後の期待感も高いことから、Asterとの連携を深めることによりユーザーの利便性が高まることを目指しています。

なお、先ほどJPYCを購入するとトークンが付与されるという項目で紹介しましたが、Asterno対応を記念して、4月18日よりAster NetworkでJPYCを購入したユーザー、先着1万名にガス代として1ASTRをプレゼントするキャンペーンを開始しています。

MetaMaskにETH以外のネットワーク(ブロックチェーン)を追加する方法

先述したMetaMaskへのネットワークの追加を、Chainlistというサイトを使用した方法を紹介します。

今回はPolygonとBinanceの方法を紹介しますが、他のネットワークも同じ要領で追加できます。

Polygonの追加方法

  1. Chainlistにアクセス
  2. Connect WalletをクリックしてMetaMaskを接続させる。

  1. MetaMaskが起動し、Chainlistへの確認画面になるのでアカウントを確認し「次へ」をクリック。
  2. 「接続」をクリック

MetaMaskが接続されたのを確認

  1. Chainlistの画面で「Polygon Mainnet」をクリック。
  2. MetaMaskが起動しネットワークの追加を許可する確認の画面になるので「承認」をクリック。
  3. 引き続き「ネットワークを切り替える」をクリック。

Polygonが追加され、メインネットワークがPolygonに変わっている。

BSC(Binance Smart Chain)の追加方法

BSCもPolygonと容量は同じですので画面だけ紹介します。

ChainlistでBinanceをクリック

MetaMaskが起動するので「承認」「切り替え」をクリックし、ネットワーク追加が完了

トークンの追加方法

続いてMetaMaskへのトークンの追加方法を紹介します。

JPYCのサイトで追加

基本的には各ネットワークのエクスプローラーからトークンを追加するのですが、JPYCサイトからでも簡単にできるので、最初にJPYCサイトでPolygonネットワークにJPYCを追加する方法を紹介します。

JPYCのTOP画面から「JPYC」をクリック

下記の画面になるのでPolygonネットワークのMetaMaskをクリック

MetaMaskが起動し下記の画面になるので「トークンを追加」をクリックすると、JPYCが追加される。

エクスプローラーを使用して追加する方法(こちらが一般的)

  1. MetaMaskのアカウントの右にある3点リーダーをクリック
  2. 「アカウントをエクスプローラーで表示」をクリック

エクスプローラーが表示されるので、検索画面にETH、もしくはWETHと入力しリストダウンにて表示されたWrapped Etherをクリック

Contractの欄に表示されているアドレスをクリックしてコピーする。

MetaMaskの画面に戻り「トークンをインポート」クリックすると右のような画面になるので、先ほどエクスプローラーでコピーしたアドレスをペーストする。

  1. アドレスをペーストすると下の欄にも自動的に表示されるので、トークンの名前に間違えが無ければ「カスタムトークンを追加」をクリック
  2. 「トークンをインポート」をクリック
  3. トークンが追加された

Yukimasa

Yukimasa

ブロックチェーン歴6年のライター。ブロックチェーンは必ず新しい時代を築き上げると確信し、その一躍を担うべく本格的に執筆活動中。とどまる事なく進化し続けるNFTやCryptoに関わる情報を初心者にもわかりやすく、そして的確に伝えていく。
Author