Menu

【NFT音楽とは?】注目される理由から販売・購入方法まで徹底解説!

ハウツー系記事 解説系記事

NFTはアイコンイラストやボクセルアートが注目されがちですが、音楽ジャンルの作品も事例が増えています。

今回は「NFT音楽/NFTミュージック」について、その特徴や注目される理由、販売から購入までの方法を徹底解説します。(以下、NFT音楽)

音楽業界の新たな収益モデル、あるいはファンコミュニケーションのツールとして期待されるNFT音楽について、まずは概要から見ていきましょう。

NFT音楽/ミュージックとは?

NFT音楽は、音源のデジタルデータをNFTにすることで、オリジナルデータの唯一性を担保しています。

NFTとは、デジタルデータの発行元や取引履歴がブロックチェーン上に記録されるため、不正な改ざんに対して強く、コピーされたとしてもオリジナルであることを証明できます。

ちなみにブロックチェーンとは、取引履歴をチェーン上につなげ、参加ユーザー全員で共有する技術のことです。耐改ざん性や追跡可能性が高いといった特徴があります。

これまでの音楽(音声や音も含む)は、デジタルデータであればコピーが簡単で、インターネット上に拡散された場合、オリジナルの特定や証明が困難でした。

それがNFTの登場によって、たとえコピーされ拡散されたとしても、発行元の履歴が共有されるため改ざんされにくく、、オリジナルであることを証明できるようになりました。

音楽業界は違法なコピーやアップロードが問題視されていますが、NFTの耐改ざん性や追跡可能性といった強みが問題解決のきっかけになるかもしれません。今後の発展次第では、N音楽業界にとって大きなイノベーションとなるでしょう。

NFT音楽/ミュージックが注目されている理由

NFT音楽が注目されている理由を5つ紹介します。

  1. 第三者を仲介せずに取引できる
  2. 出品者に売上の一部が還元される
  3. 楽曲以外のコンテンツにも活用できる
  4. 転売による利益も還元される仕組みがある
  5. ファンとのコミュニケーションに活用できる

NFT音楽の活用方法にも関わる内容ですので、詳しくみていきましょう。

第三者を仲介せずに取引できる

NFT音楽は、出品者と購入者が直接取引できるため、第三者を仲介する必要がありません。ユーザー同士が直接取引できることで、仲介者に多く払う手数料や宣伝のための広告費をかけずに販売できます。

さらに、出品者と直接つながるため、違法な出品者ではないか確認してから購入できる点もメリットです。

NFTの取引には「マーケットプレイス」という、市場のようなサービスを利用します。出品時に数%の手数料を払うだけで誰でも出品でき、必要な額の暗号資産(仮想通貨)があれば誰でも購入可能です。

マーケットプレイスに関しては本記事内の「NFT音楽/ミュージックを売買できるマーケットプレイス」にて詳しく解説します。

これまでの音楽販売では、制作会社や販売会社、広告代理店などの仲介が必要でした。それがNFTの登場によって、ユーザー同士が信頼できる相手を見極めて取引できるようになったことで、音楽販売のハードルが下がったのです。

出品者に売上の一部が還元される

NFTは転売されることで、出品者に売上の一部が還元される仕組みがあります。

マーケットプレイスで出品する際に、ロイヤリティ(転売報酬)を設定できるため、出品者の手元を離れたあとも収益を得ることが可能です。

毎回操作する必要もなく、出品時にロイヤリティを設定するだけで、プログラムが自動で転売額から差し引いてくれます。

これまでは、CDなどの音楽作品を転売されると、制作者が得るはずの収益が転売者に流れてしまうという問題がありました。それがNFTによって、自分のコンテンツを追跡できるようになり、ロイヤリティも設定できるようになったため、転売が繰り返されるほど収益も大きくなるという、新たな収益モデルを構築できるようになったのです。

楽曲以外のコンテンツにも活用できる

NFTはデジタルデータの唯一性を証明する技術なので、音楽以外にも画像や動画、テキストなどもNFTにして販売することができます。

アーティストが作ったデジタルのグッズやライブの電子チケットもNFTにできるため、ユーザーは世界にひとつしかないメモリアルなアイテムを入手可能です。

デジタルのアイテムがNFTであれば、アーティストが公式で制作していることを証明できます。そのため、ファンにとっては貴重かつ魅力的なコンテンツのひとつになるでしょう。

ファンとのコミュニケーションに活用できる

アーティストが販売したNFTを所有している人限定でイベントを開催することも可能です。

NFTにはシリアルナンバーのような、英数字のトークンIDが付与されます。出品者は自分が発行したNFTのトークンIDが分かるため、NFT所有者に限定してコミュニティを作ったり、イベント参加権を与えたりすることが可能です。

また、ライブやコンサートの電子チケットをNFTにして、会場に入るときにNFTを提示もしくは照会すると入場できるといった仕組みも実装できます。

もちろん、NFTのチケットは唯一無二であり、いつ発行されたのか記録が残るため、思い出として残すことにも最適です。

上記のように、NFTの特徴である「改ざんに強い」「追跡可能性が高い」といった部分を、ファンコミュニケーションのツールとして活用する事例は、今後も増えていくことが予想されます。

NFT音楽/ミュージックの作品5選【国内・海外】

NFT音楽は国内外でいくつか事例があります。ここでは2022年5月時点で、話題になった作品を5つ紹介します。

  1. ホイットニー・ヒューストン
  2. リンキン・パーク(マイク・シノダ)
  3. 坂本龍一
  4. 小室哲哉
  5. AmPm

1:ホイットニー・ヒューストン

引用:OneOf 公式サイトより

世界的な有名アーティストで、2012年に亡くなったホイットニー・ヒューストン氏の作品。同氏が17歳の頃に収録した「未公開デモ音源」をNFTにした作品です。

2021年12月14日にマーケットプレイス「OneOf」でオークションが開催、約100万ドルで落札されたことで大きな注目を集めました。

本人の知名度の高さはもちろん、以下の2つのことも注目を集めた理由です。

  • 生前の活動時に、黒人女性をスタッフとして多く起用していたこと
  • 若者を支援する「ホイットニー・E・ヒューストン財団」に売り上げが寄付されること

社会の関心も相まって、NFTの発売から落札までに注目が集まりました。

2:リンキン・パーク(マイク・シノダ)

画像:ZORA Mike Shinoda公式ページより

世界的人気のロックバンド「Linkin Park(リンキン・パーク)」のメンバー、マイク・シノダ(Mike Shinoda)氏のNFT音楽作品です。

『One Hundredth Stream』というタイトルで、マーケットプレイス「Zora」にて販売され、発売直後の2021年2月7日に3万ドルで落札されました。

NFTの発売にあたり、本人のツイートで次のようなコメントも残しています。

Here’s the crazy thing. Even if I upload the full version of the contained song to DSPs worldwide (which I can still do), i would never get even close to $10k, after fees by DSPs, label, marketing, etc. 引用:マイク・シノダ氏 Twitterより

日本語に訳すと「ここで、おかしなことがある。それは、たとえ私が収録曲のフルバージョンを世界中のDSP(広告主)に配信しても、レーベル費用やマーケティング手数料を支払うと1万ドルにも満たないということだ。」

これまでの音楽販売のあり方に、一石を投じるコメントとも受けとれますね。

マイク・シノダ氏のように、音楽販売の新しい方法を取り入れるアーティストが増えると、NFT音楽の認知とともに市場規模も大きくなると考えられます。

3:坂本 龍一

画像:Adam byGMO NFT特設サイトより
音楽家である坂本 龍一氏の、代表的な作品「Merry Christmas Mr. Lawrence(戦場のメリークリスマス)」をもとにした作品です。

この作品の特徴は、「戦場のメリークリスマス」の音源から、右手で弾くメロディー595音を1音ずつ分割しNFT作品にしている点です。

NFTには、それぞれの音が該当する楽譜の画像がリンクしており、購入者は唯一無二の楽譜と音を手にすることができます。

すべてのNFT作品の音を合わせることで、「戦場のメリークリスマス」のメロディーが完成するという、比較的めずらしいコンセプトのNFT音楽作品です。

4:小室 哲哉

画像:Adam byGMO 作品ページより

ミュージシャンの小室 哲哉氏が書き下ろした楽曲をNFTにした作品『Internet for Everyone(Mix & Stems)』です。

2021年12月16日にマーケットプレイス「Adam byGMO」にて、オークション形式で販売されました。

この作品は、同氏が2015年にGMOインターネットグループのグループソングとして書き下ろした作品『Internet for Everyone』を、パートごとに分解して作られたNFTです。

全部で6トラックあり、1トラックあたり30,000円(税込)で販売されました。
同氏が制作したNFTは他にもあり、即興で収録した音源『Hills Roppongi』をNFTにした作品が、マーケットプレイス「.mura」で販売されています。

この作品の大きな特徴は、「NFT音楽の二次利用が許可される(予定)」という点です。たとえば、動画配信サービスでBGMとして利用し、収益化することが許可されています。

公式ページには「予定」と書かれていますが、実現されれば楽曲使用の新たな事例として注目されるでしょう。

5:AmPm

画像:AmPm OpenSea公式ページより

国内外に多くのリスナーを抱える覆面ユニット「AmPm(アムパム)」のNFT作品です。

未公開の楽曲をNFTした「Intro」という作品で、マーケットプレイス「OpenSea」にてオークションが開催されました。

2021年3月19日から3月30日の入札期間が設けられ、2.7WETH(当時:約83万円)で落札されています。

日本人アーティストで初めて、未公開楽曲の視聴権をNFTにした作品です。

NFT音楽/ミュージックを売買できるマーケットプレイス

NFT音楽の売買ができるマーケットプレイスを3つ紹介します。

  1. OpenSea
  2. Adam byGMO
  3. The NFTRecords

NFTの売買ができるマーケットプレイスはほかにもありますが、すでに事例があるものを取り上げました。それぞれの特徴を解説していきます。

OpenSea

画像:OpenSea公式サイトより

OpenSea」は知名度が高く、世界中のNFTユーザーが使っているマーケットプレイスです。

無料でNFTを作ることができ、さまざまな暗号資産(ブロックチェーン)に対応しています。

海外発のサービスですが、日本語にも一部対応しており、初めてNFT取引をする人でも比較的かんたんに利用可能です。

OpenSeaの使い方に関しては「オープンシーの使い方」をご覧ください。

Adam byGMO

画像:Adam byGMO公式サイトより

Adam byGMO」は、GMOインターネットグループ傘下の、GMOアダム株式会社が運営するNFTマーケットプレイスです。

海外からのNFT出品や購入にも対応しているため、作品数やユーザーも多いといった特徴があります。

また、暗号資産での決済だけでなく、クレジットカードや銀行振込での購入にも対応しています。

NFTを日本円で購入したいという方におすすめのNFTマーケットプレイスです。

The NFTRecords

画像:The NFTRecords公式サイトより

The NFTRecords」は音楽専門のNFTマーケットプレイスで、運営元の株式会社サクラゲートによると「音楽専門」は世界初とのことです。

2021年春ごろにリリースされており、比較的新しいマーケットプレイスといえます。

公式サイトには、サービス運営のロードマップが公開されており、これから改良が重ねられていくようです。

これまでのCDやレコード、ストリーミングサービスなどの音楽業界の変化を踏まえ、音楽に適したNFTマーケットプレイスを提供するとしています。

NFT音楽の盛り上がりとあわせて、音楽専門のNFTマーケットプレイスとして「The NFTRecords」にも要注目です。

NFT音楽/ミュージックの作り方・販売方法

NFT音楽の作り方は「音源を準備する」、販売方法は「マーケットプレイスで出品する」というシンプルな方法です。

それぞれのやり方を簡単に解説していきます。

NFTにする音源を準備する

NFTにする音源は、一般的な音声ファイル保存形式と変わりません。

DAWソフトなどで作ったWAVやmp3といったデータファイルを、マーケットプレイス上でNFTにすることで、トークンIDが付与されます。

注意点としては、自身に著作権があるものを準備しましょう。

マーケットプレイスで出品する

NFT音楽の販売は、アートなどのNFT作品と同じように、マーケットプレイスに出品して販売するのが一般的です。

販売方法は価格を決めて出品する「価格固定形式」と、開始価格と終了日時を決めて出品する「オークション形式」の2つがあります。

マーケットプレイスでNFTを制作した際に、販売方法も決めることができるので、どちらか選んで出品しましょう。

NFT音楽/ミュージックの購入方法

NFT音楽は次の3つの手順で購入することができます。

  1. 購入に必要な暗号資産をウォレットに用意する
  2. ウォレットをマーケットプレイスに接続する
  3. 作品を選んで購入手続きをする

購入に必要な暗号資産をウォレットに用意する

NFTは基本的に暗号資産で購入します。マーケットプレイスによっては、法定通貨やクレジットカード払いで購入できるので、利用するマーケットプレイスの支払い方法を確認してください。

OpenSeaなどでは、暗号資産を保管したウォレットを接続することで購入可能です。

暗号資産取引所を利用して、購入に必要な暗号資産を準備して、ウォレットに送金するとマーケットプレイス利用までの準備が整います。

詳しい手順については、以下の記事にて画像付きで解説しているので、参考にしてみてください。

「【簡単】仮想通貨は誰でも持てる!仮想通貨の買い方・売り方・選び方」
「ド素人でもわかるMetaMask(メタマスク)の使い方、登録・送金・方法【PC ・スマホ】」

ウォレットをマーケットプレイスに接続する

ウォレット内に暗号資産を準備できたら、マーケットプレイスに接続しましょう。

マーケットプレイスによって、対応しているウォレットが異なるので注意が必要です。

前の章で解説記事として紹介した「MetaMask(メタマスク)」は、世界中で使われているため、多くのマーケットプレイスが対応しています。

作品を選んで購入手続きをする

購入の準備ができたら、作品を選んで購入手続きに進みます。

価格固定で出品されている場合は、「Buy now(いますぐ購入)」を選択して、ウォレットで支払い承認すると購入完了です。オークション形式で出品されている作品は、「Offer(入札)」を提示して、落札できれば購入できます。

注意点としては、出品者が本人あるいは公式であることを確認しましょう。SNS連携の有無を確認したり、公式サイトに掲載されているリンクからアクセスしたりすることで確認が可能です。

NFT音楽/ミュージックの将来性

音楽業界のイノベーションとして、期待が集まる「NFT音楽」の将来性について解説します。

今後さらに発展していくには、次の3つのポイントがきっかけになるでしょう。

  1. NFT市場の拡大
  2. 著名アーティストの参入
  3. 音楽コレクターへの認知拡大

NFT市場の拡大

音楽だけではなくNFT市場自体が、発展・拡大していくことが必要不可欠といえます。

NFTについては、地上波のテレビでも見かけるようになりましたが、日本での認知度はまだまだ限定的です。

NFTが広く認知され、購入・出品どちらのユーザーも増えることで、NFT音楽の可能性に気付く人も増えるでしょう。

海外の調査会社Market Research.comによると、2021年に約16億ドルだった市場規模が、2028年には約76億ドルまで成長すると予測されています。
参照:Global Non-Fungible Token (NFT) Market Size, Status and Forecast 2022-2028│Market Research.com

上記の予測を見ると、海外から数年遅れで流行すると言われている日本で、NFTが一般的になることも期待できます。

著名アーティストの参入

著名アーティストが参入すると、NFTが広く知られるきっかけになります。

実際にNFTアートのジャンルでは、ジャスティンビーバーやパリス・ヒルトンといったビッグネームが購入したことで、一気に注目を集めました。

この記事で紹介したアーティストの作品以外にも、これから多くの著名アーティストが参入することで盛り上がっていくと予想されます。

著名人の動きは出品・購入どちらでも多くの注目を集めるので、国内外のアーティストの動向を注視することでNFTの将来性が見えてきます。

音楽コレクターへの認知拡大

音楽コレクターへの認知が広がることで、NFT音楽の流動性が高まり、市場全体の動きが活発になっていきます。

音楽コレクションは、これまでCDやレコードといった物理的な収集で楽しまれていました。

現物の音楽コレクションは、作品が唯一無二であったり希少価値が高かったりすることで、価値が高まっています。

すでに解説した通り、NFTはデジタルデータが唯一無二であることと、オリジナルであることを証明できるため、実際の物としての作品と比べても劣らない希少価値を持っています。この特徴は、コレクションに適していると言えるでしょう。

NFTは2017年ごろに登場したため、これまでの音楽コレクションに比べると歴史は浅いですが、時間の経過によって価値も上がっていくでしょう。

そこに目をつけたコレクターが参入することで、NFT音楽の取引も活発になり、さらに発展していくと考えられます。

NFT音楽/ミュージックに関するQ&A

NFT音楽を制作・購入する際の疑問に答えていきます。

  1. 取引にかかる手数料は?
  2. 売買するときの税金は?
  3. 年齢制限はある?
  4. 初期費用はいくらかかる?
  5. 著作権は誰に帰属する?

取引にかかる手数料は?

OpenSeaなどのマーケットプレイスでNFTを取引する際には、ガス代という料金が発生します。

ガス代とは、ブロックチェーンに履歴を記録するために必要な手数料で、NFT取引においては取引手数料という認識で問題ありません。

ガス代は、取引に使う暗号資産によって変わります。広く利用されているイーサリアム(イーサ、ETH)はガス代が高いため、WETH(WrapedEthreum)で出品されている作品も多くあります。

購入する際は、作品価格より少し多めの暗号資産を、ウォレット内に用意しておきましょう。

売買するときの税金は?

NFTの取引にも税金はかかります。暗号資産投資で得た利益と同じように、雑所得として課税されるため、利益が20万円を超えると確定申告が必要です。

NFT取引の税金について知りたい方は「【必見】NFT取引を始める上で知っておきたい税金事情」をご覧ください。

年齢制限はある?

結論からいうと、未成年でも取引はできます。

NFTの取引は、暗号資産が入ったウォレットをマーケットプレイスに接続するだけで購入可能です。MetaMaskやOpenSeaは本人確認が必要ありません。そのため、誰かから送金してもらった暗号資産をMetaMaskに入れて、OpenSeaに接続すれば取引可能です。

ただし、利用するサービスによっては、年齢制限を設けている場合があるため、かならず確認しましょう。

取引は可能ですが、未成年の場合は保護者の同意を得るなど、自己責任のうえ利用してください。

初期費用はいくらかかる?

NFT音楽を作るだけなら初期費用はかかりません。

NFTを作って出品する際にトークンIDが発行され、ブロックチェーンに記録されるため、ガス代が発生します。

購入に関しては、作品によって価格が決まっているので、有名アーティストの作品は数十万円単位で取引されています。

マーケットプレイスによっては、数百円から買える作品もあるので、試しに買ってみたい方は作品数の多いマーケットプレイスを利用しましょう。

著作権は誰に帰属する?

NFT音楽の著作権は、作品を作ったアーティストに帰属します。

作品の購入者は、著作権の許諾がいらない「視聴のみ可能」というのが一般的です。

複製や上映、展示する場合は、著作権者の承認が必要なので注意しましょう。

ただし、制作者や発行者によっては、二次利用を許可している場合もあります。不明な点は直接問い合わせて、トラブルにならないようにしましょう。

NFT音楽/ミュージックの解説まとめ

NFT音楽について、特徴や事例を解説してきました。最後にもう一度、内容をまとめます。

  • NFT音楽は音楽業界の「新たな収益モデル」として期待されている
  • NFTの特徴を活かして、ファンコミュニケーションのツールに活用できる
  • 販売や購入はNFTアートと同じようにマーケットプレイスを利用する

NFT音楽はこれからも事例やニュースが、次々に出てくると予想されます。

歴史ある音楽業界が、新たなテクノロジーのNFTよって、どのように変わっていくのか注目していきましょう。

kid

kid

Web3.0ジャンル専門のフリーランスWebライターとして活動中。ビットコインをはじめとする暗号資産、および国内・国外のさまざまなNFTを保有。暗号資産やブロックチェーン、NFTなどを「とことん分かりやすく」解説するのがモットー。多くの人がWeb3.0に興味を持つきっかけとなるような記事を書いている。
Author