Menu

【ホット?コールド?】ウォレットの種類と特徴を徹底解説!便利な使い方も紹介

ハウツー系記事 比較系記事 解説系記事

「ウォレットの種類ごとの特徴を知りたい」「利用シーンにあったウォレットを選びたい」

こういった悩みにお答えする記事です。

暗号資産のウォレットは、接続状態や媒体によってさまざまな種類があり、メリットやデメリットが異なります。

暗号資産やNFTを安全に保管するためにも、ウォレットの特徴を知り、自分に合ったものを選んでいきましょう。

そもそもウォレットとは?

ウォレットとは「暗号資産を保管する財布のようなもの」です。日本円などの法定通貨はお札や硬貨といった現物がありますが、暗号資産はデジタルなので財布も専用のものが必要になります。

ウォレットには財布の機能だけでなく、オンラインでの送金や受け取りなどATMのような機能もあります。デジタルの暗号資産を保管したり、送りあったりするために必要なのがウォレットです。

送金する際には、秘密鍵と公開鍵を使って送金します。公開鍵は名前の通り広く公開されており、秘密鍵はウォレットの持ち主しか知らないパスワードのようなものです。

秘密鍵を紛失すると、ウォレット内の暗号資産を動かせなくなります。また、流出すると不正に送金されてしまうため、秘密鍵は厳重に管理しなければいけません。

暗号資産を保管する仕組み

暗号資産はブロックチェーン上に取引履歴を記録しています。

ウォレットには暗号資産そのものが入っているわけではなく、ブロックチェーン上の取引履歴を参照して、暗号資産をいくら動かせるかの権利が保管されているイメージです。

ウォレットを開くと残高が表示されますが、実際には「これだけ動かせる権利があるよ」ということです。

ビットコインにはビットコインの、イーサリアムにはイーサリアムのブロックチェーンがあります。そのためウォレットから送金する際は、暗号資産が対応しているブロックチェーンへの接続が必要です。

チェーンの切り替えは、ウォレットの操作画面でできるので難しくはありません。ただし、チェーンを間違えて送ると、どうすることもできなくなるので注意しましょう。

ウォレットの種類と特徴

ウォレットの種類と特徴を、3パターンに分けて解説します。

  1. ホットウォレットとコールドウォレット
  2. ソフトウェアウォレットとハードウェアウォレット
  3. 暗号資産取引所のウォレット

ホットウォレットとコールドウォレット

ホットウォレットとコールドウォレットは、ウォレットの接続状態を指す用語です。オンラインに接続しているかどうかで、ホットとコールドに大別されます。

ホットウォレットはオンライン接続されているため取引が早く、利便性が高いのが特徴です。ただし、常時オンラインに接続していると、ハッキングやウイルスの被害に遭うリスクもあります。

コールドウォレットは、オンラインから切り離されているウォレットです。上記の被害に遭うリスクを抑えることができる反面、取引のたびにオンライン接続する必要があるため、利便性は劣ります。

暗号資産取引所などの管理方法で「コールドウォレットで安全に保管」と表記されている場合は、オフラインで保管しているということです。

次に、媒体の違いを見ていきましょう。

ソフトウェアウォレットとハードウェアウォレット

ウォレットの媒体はソフトウェアとハードウェアに大別されます。

ソフトウェアウォレットには、スマホやタブレットにウォレットアプリをダウンロードするモバイルウォレットや、パソコンにソフトをダウンロードするデスクトップウォレットがあります。

持ち運びやすさや、普段使い慣れている端末での管理のしやすさが利点です。また、メールアドレスだけでウォレットを作れるため、口座開設のように本人確認をする手間もありません。ただし、機種変更や端末が故障した場合は、アプリやソフトの再設定が必要になります。

ハードウェアウォレットは、USBメモリのような媒体で暗号資産を管理するウォレットです。使用する際は、パソコンなどに接続して使いますが、使わない時はコールドウォレットの状態にしてオフラインで管理できます。

特定の端末やオンライン上に、秘密鍵などの情報を残さないため安全性が高いことが特徴です。USBメモリサイズなので紛失する恐れがある点は、デメリットともいえます。

暗号資産取引所のウォレット

暗号資産取引所(以下、取引所)を利用する場合は口座を開設しますが、ウォレットを作っているわけではありません。取引所はウェブウォレットという、オンライン上のウォレットを管理しており、口座を持っているユーザーは取引所に対して「暗号資産の移動指示」を出すだけです。

ウォレットの管理は取引所が行っているため、秘密鍵を自分で管理する必要はありません。「Aさんに1BTC送って」と指示を出せば、取引所のウォレットから送金されます。取引所の口座には、取引所内での残高が表示されているだけで、ウォレット残高ではありません。

1人1人がウォレットを持たない仕組みを採用するのは、取引手数料を抑え、取引の処理速度を上げることができるからです。

ウォレット間の取引では、1回の取引ごとに手数料を払わなければいけません。取引所の場合は、ユーザーの取引履歴をまとめて、取引所ウォレットとして1つの履歴をブロックチェーンに記録します。これにより取引所の定める手数料だけで済み、取引所によっては手数料無料の場合もあります。

また、取引所内だけでやり取りが完了するため、取引の処理速度もほかのウォレットに比べて速くなります。

注意点としては、秘密鍵を取引所が管理しているので、管理方法やセキュリティは取引所からの情報を信じるしかありません。第三者に任せるのが不安な方は、自前のウォレットに移す必要があります。

各ウォレットのメリット・デメリット一覧表

ウォレットの種類によるメリット・デメリットを表にまとめました。

種類 特徴 メリット デメリット
モバイルウォレット スマホやタブレットにインストールして管理
  • 持ち運びしやすい
  • 場所を選ばず使いやすい
  • ウォレットによっては、デスクトップウォレットと互換性がある
  • 持ち歩くため、紛失の可能性が高い
  • 機種変更のたびに移行が必要
  • 公共のキャリア回線を使うためハッキングやウイルス感染のリスクがある
デスクトップウォレット パソコンにインストールして管理
  • ブラウザの拡張機能に追加できる種類もある
  • PCを持ち出さない場合は、盗難されるリスクが低い
  • サービス利用頻度が高い場合、接続がスムーズで便利
  • 仕事や趣味でPCを使ってウイルス感染すると暗号資産が抜き取られる可能性がある
  • オフラインでは使えないため通信環境が必須
ペーパーウォレット 紙に書いて管理
  • ハッキング、ウイルス、故障の心配がない
  • デバイスの進歩や接続方法の変化に左右されない
  • 燃える、濡れる、薄れるなど紙特有の欠点がある
  • 保管には細心の注意が必要
ハードウェアウォレット USBメモリのような専用媒体で管理
  • オフラインで管理でき、持ち運びしやすい
  • 専用アプリをインストールすれば、どのデバイスからでも利用できる
  • ハッキングやウイルス感染のリスクが比較的小さい
  • 持ち運ぶ際は紛失や盗難のリスクがある
  • 悪意のある販売者から購入すると、ウイルス感染の恐れがある
ウェブウォレット 暗号資産取引所によって管理(※メリット・デメリットは口座利用時の場合)
  • 秘密鍵やリカバリーフレーズを管理する必要がない
  • どのパソコンやスマホからでもアクセス可能
  • IDやパスワードがわからなくなっても申請すれば復元できる
  • 取引所事業者の不正といったリスクは否めない
  • サービスのメンテナンスやサーバダウン時は利用できない

ウォレットの使い方5選

自分にあったウォレットはどれか、利用シーンごとに使い方を解説します。

  1. 短期売買が目的の人
  2. 長期保有が目的の人
  3. 送金の機会が多い人
  4. DAppsをよく利用する人
  5. NFTを保管したい人

ウォレット選びの参考にしてみてください。

1:短期売買が目的の人

短期売買が目的の方は取引回数が多くなるので、ログインするだけで利用可能な暗号資産取引所を使うのがおすすめです。

暗号資産取引所がプールしている暗号資産を取引できたり、ユーザー同士で売買できたりします。

ただ、暗号資産取引所にすべてを預けるのが不安という方は、取引に必要な分だけを残し、ハードウェアウォレットに移すなどの対策をとりましょう。

2:長期保有が目的の人

長期保有が目的の方は、ハッキングやウイルス感染のリスクを抑えるために、コールドウォレットでの管理を推奨します。

ハードウェアウォレットやペーパーウォレットであれば、暗号資産を移動するときのみオンライン上で操作するので、常時接続よりは安全です。

ただし、長期になるほどウォレットや秘密鍵の管理が重要なので、紛失したり忘れたりしないようにしましょう。

3:送金の機会が多い人

送金の機会が多い方は、モバイルウォレットやデスクトップウォレットがおすすめです。

暗号資産取引所からも送金はできますが、金額やタイミングによっては送金手数料が高くつく可能性があります。また、コールドウォレットだと送金のたびにオンライン接続が必要です。

4:DAppsをよく利用する人

DAppsをよく利用する方は、モバイルウォレットやデスクトップウォレットがおすすめです。ちなみにDAppsとは、ブロックチェーン上に構築されたアプリケーションで、ウォレットを接続するだけで利用できます。

DAppsはスマホアプリやブラウザで利用するケースが多いので、ウォレットも同じ端末に用意しておくとスムーズでしょう。

注意点としては、異なるブロックチェーンを利用する場合に、ウォレットの接続を切り替える必要があることです。

ウォレットの切り替えが面倒な方は、「ウォレットコネクト」の利用も検討してみてください。ウォレットコネクトは複数のウォレットを、ひとつのアプリケーションで管理できます。ウォレットコネクト経由でDAppsに接続するだけなので、ウォレットを切り替える手間を大幅に短縮可能です。

5:NFTを保管したい人

お気に入りのNFTを安全に保管したい方は、ハードウェアウォレットでの保管を推奨します。

ソフトウェアウォレットでの保管も可能ですが、暗号資産と同じようにNFTもハッキングやウイルス感染で流出するリスクがあります。

すぐに手放す予定がないNFTは、オンラインから切り離したウォレットで管理するのがおすすめです。

NFTの管理について知りたい方は「NFTを安全に保管する方法を解説!コールドウォレットに潜むリスクまで徹底解説」をご覧ください。

特徴を理解して自分にあったウォレットを選ぶのが重要

ウォレットについて種類や特徴、利用シーンごとのおすすめを解説してきました。最後にもう一度、内容をまとめます。

  • ウォレットはデバイスによって種類が異なる
  • オンライン接続の有無でホットとコールドに分かれる
  • 利用シーンによってウォレットの向き不向きがある

冒頭でも書いたように、ウォレットは暗号資産を保管するための財布のようなものです。普段使っている財布も、小銭がたくさん入るものやカードがたくさん入るものなど、特徴が異なります。

暗号資産のウォレットも、自分にあったものを選ぶことが重要です。

この記事を参考に、ウォレットの特徴をおさえて、実際に使ってみてください。

kid

kid

Web3.0ジャンル専門のフリーランスWebライターとして活動中。ビットコインをはじめとする暗号資産、および国内・国外のさまざまなNFTを保有。暗号資産やブロックチェーン、NFTなどを「とことん分かりやすく」解説するのがモットー。多くの人がWeb3.0に興味を持つきっかけとなるような記事を書いている。
Author