Menu

ハードフォークとは?仕組みや過去の事例、新しく生まれる暗号資産(仮想通貨)などを解説

解説系記事

暗号資産(仮想通貨)に長く触れていると「ハードフォーク」という言葉を聞くことがあるかと思います。

「ハードフォークって、ブロックチェーンが分岐して新しい暗号資産がもらえるイベントのことでしょ?」

この程度の認識に留まっている方も多いのではないでしょうか。もしそうであれば、非常にもったいないといえるでしょう。ハードフォークは各暗号資産にとって重要で今後も予定されており、この先も暗号資産投資を行っていくのであれば、必ず理解しておくべきことです。

本記事ではハードフォークの仕組みや今までの事例、新たに誕生した暗号資産のその後を詳しく解説していきます。

ビットコインやイーサリアムは今後もハードフォークが予定されています。理解すると自分のトレードに活かすこともできるので、この機会に詳しくなっておきましょう。

ハードフォークとは

ハードフォークとは「ブロックチェーンの分岐を行い、機能を大幅にアップデートすること」です。

ビットコイン含む多くの暗号資産にはコミュニティが存在します。コミュニティでは暗号資産の価値を高めるために、日々新しい仕様や機能についての議論が行われています。

コミュニティは有志の集まりですが、それぞれの利害の不一致などから対立が起こることが過去何度もありました。意見の調整が取れず、暗号資産の仕様を大きく変える必要があるときにハードフォークが行われます。

代表的なものには2017年8月のハードフォークによって誕生した「ビットコインキャッシュ」があります。このハードフォークは、ビットコインの取引遅延問題解決のためにブロックサイズを大きくするべき、というコミュニティの主張により実現しました。

過去にビットコインやビットコインキャッシュは何度かハードフォークが行われており、今では「ビットコイン〇〇」という暗号資産が複数存在しています。

ハードフォークによる変更点

ここでは、今までのハードフォークで何が変更されたかを紹介していきます。

  • ブロックサイズの変更
  • 取引承認アルゴリズムの変更
  • その他仕様変更

それぞれ詳しく見ていきましょう。

ブロックサイズの変更

ビットコインはブロックが約10分に1度生成され、ブロックのサイズは「1MB」で、取引情報は約4,000取引ほどしか取り込むことができません。そのため、件数が集中した際は処理待ちの取引が溜まり遅延が発生する、という問題点を長年抱えてきました。

こうした中、ブロックサイズを「1MB→8MB」と変更し取引処理速度を向上させるべき、という主張からビットコインキャッシュは誕生しました。ビットコインキャッシュは、その後再びハードフォークを行い、今ではブロックサイズを「8MB→32MB」とさらに大きくしています。

コンセンサス(取引承認)アルゴリズムの変更

コンセンサスアルゴリズムとは「ブロックチェーンが、新たなブロックを追加するために行うための取引承認方法」のことです。

代表的なものは「PoW(Proof of Work)」です。PoWでは取引承認のためには複雑な計算問題を解くことを必要とし、一番最初に解答した人には新たな暗号資産が付与されます。

こうした仕組みを根本的に変えるためにも、ハードフォークが行われます。

代表的な例はイーサリアムで、2022年9月のハードフォークによって「PoW→PoS(Proof of Stake)」に変更を行いました。これにより、大幅に消費電力を削減することに成功し、変更後も大きなトラブルなくブロックチェーンが稼働しています。

その他仕様変更

上記2つ以外の理由でハードフォークを行うこともあります。

2021年12月には暗号資産ネムがハードフォークを行い、仕様が大きく変わりました。このハードフォークによってネムがシンボルのサブチェーンとなり、資金管理を行う会社も変更もされています。

また、ネムは2018年1月にCoincheckでハッキング被害の対象となった暗号資産であり「ネム=ハッキング」というネガティブな印象を持つ人も多くいました。今回新たにシンボルが誕生したことによって、ブランドイメージの刷新にもつながっています。

ハードフォークとソフトフォークの違い

暗号資産で”フォーク”がつく言葉には「ハードフォーク」と「ソフトフォーク」の2つがあります。

どちらも仕様変更を行うという意味では同じですが、変更する内容が異なります。具体的な違いは以下の通りです。

ハードフォーク ・従来のブロックチェーンと互換性を伴わず、ブロックは分裂する

・ブロックサイズ、コンセンサス(取引承認)アルゴリズム変更時などに行われる

・新たな暗号資産が誕生する

ソフトフォーク ・従来のブロックチェーンと互換性を伴い、ブロックは分裂しない

・バグやブロックサイズの拡張(大幅な変更はできない)時などに行われる

・新たな暗号資産は誕生しない

ソフトフォークを含めると、ビットコインでは今までに数十回以上フォークを行っています。

ソフトフォークはブロックチェーンの機能がアップデートされるので、市場では好意的にみられることが多いです。しかし、稀にシステムのバグが発生することも。ハードフォーク・ソフトフォーク直後は、稼働が安定して問題ないことを確認するまで、様子を見るのもいいかもしれません。

ハードフォーク後に生まれた銘柄

次にハードフォークをして新たに誕生した暗号資産を紹介していきます。

  • ビットコインキャッシュ
  • ビットコインゴールド
  • ビットコインSV
  • イーサリアムクラシック
  • イーサリアムPoW
  • イーサリアムFair
  • シンボル

ここで紹介するものは一部であり、実際はさらに多くが存在します。

各銘柄の成り行きや特徴を詳しく見ていきましょう。

ビットコインキャッシュ(BCH)

引用:https://bitcoincash.org/

ビットコインキャッシュは、2017年8月にビットコインからハードフォークして生まれた暗号資産です。2023年1月6日現在の時価総額は第26位で、bitFlyerやCoincheckなど多くの国内取引所で取り扱いがあります。ハードフォークから生まれた中ではもっとも有名といえるでしょう。

ビットコインキャッシュはブロックサイズが「32MB(当初は8MBであったが2018年に拡張)」であり、ビットコインよりも取引処理速度が早くなりやすいことが特徴です。

また、すべてをオンチェーン上で処理し透明性の高い取引を実現できる、マイニング難易度調整アルゴリズム「DAA(Difficulty Adjustment Algorithm)」を採用しマイナーが参加しやすい、などの特徴もあります。

ビットコインキャッシュは、ファッションブランド「Gucci」で支払い手段として採用、メッセージアプリ「WeChat」のウォレット機能で購入できるようになるなど、他の暗号資産より実需面でも進んでいます。今後の成長も大いに期待できることでしょう。

ビットコインゴールド(BTG)

引用:https://bitcoingold.org/

ビットコインゴールドは、2017年10月にビットコインからハードフォークして生まれた暗号資産で、個人でもマイニングしやすいことが特徴です。

現在ビットコインのマイニング難易度は大幅に上がっており、高性能なコンピューターを必要とします。マイニングには設備投資が可能な組織や法人のみが参入でき、個人では困難な状況にあります。

ビットコインゴールドは、一般的なパソコンにも実装されているGPUでマイニングを行うことが可能で、より多くの人が参入できるようになりました。

ビットコインSV(BSV)

引用:https://bitcoinsv.com/

ビットコインSVは、2018年10月に生まれた暗号資産です。正確には「ビットコイン・サトシ・ビジョン」といいます。ビットコインSVが誕生したきっかけは、ビットコインキャッシュの開発チーム「ビットコインABC」と「ビットコインSV」の対立です。

2017年8月にビットコインキャッシュはビットコインからハードフォークし、開発は順調に進んでいました。しかし、2018年11月にはdApps(分散型アプリケーション)の構築を目指すビットコインABCと、よりビジネス面での活用を目指すビットコインSVとの間で対立が発生しています。

結果的に、従来のビットコインキャッシュを引き継ぐのがビットコインABC、ハードフォークを行い新たな方針で開発を進めるのがビットコインSV、という形に収束しました。

ビットコインSVはブロックサイズが「4GB」、またスマートコントラクトを実装しており、ビットコインキャッシュよりも大幅にスペックが向上しています。一方で「開発の質」などを理由に2019年にバイナンスで上場が廃止されており、市場での存在感はなくなりつつあります。

イーサリアムクラシック(ETC)

引用:https://ethereumclassic.org/

イーサリアムクラシックは、2016年6月に「The DAO」という自立分散型投資ファンドサービスのハッキングを機に誕生した暗号資産です。

ハッキングは送金時にバグが発生する欠陥を悪用して行われ、当時65億円相当のイーサリアムが盗み出されてしまいました。通常、盗み出されたイーサリアムはすぐに売られてしまいますが、実はThe DAOには「送金した資金は27日経過後に利用できる」という規約がありました。

つまり、盗み出したイーサリアムを27日間換金できない、ということです。

そして、イーサリアムの開発チームは27日以内に「ハッキング自体をなかったことにする」ハードフォークをする解決策を見出します。

ハードフォークには、分散型を謳っている組織の方針に反するとの反対派の声も上がりました。しかし、賛成派はそれ以上に存在し、最終的にハードフォークを行いました。この時に誕生したのがイーサリアムクラシックです。

現在イーサリアムクラシックは、bitFlyerやCoincheckなど複数の国内取引所で取り扱いがあります。

イーサリアムPoW(ETHW)

引用:https://ethereumpow.org/

イーサリアムPoWは、2022年9月のイーサリアムの大幅アップデート「Merge(マージ)」によって誕生しました。

Mergeではコンセンサスアルゴリズムを「PoW→PoS」へと変更する際にハードフォークを実行しました。現在本家のイーサリアムはPoSを採用していますが、従来のPoWを受け継いだのがイーサリアムPoWです。

このアップデートが行われた後、bitFlyerやbitbank、GMOコインなどの国内取引所でイーサリアムを持っていた人に、ハードフォーク時の相当額が日本円で入金されました。現在は国内取引所での取り扱いはなく、一部の海外取引所でのみ売買をすることができます。

イーサリアムFair(ETHF)

引用:https://etherfair.org/

イーサリアムFairは、2022年9月の「Merge(マージ)」によって生まれた暗号資産です。イーサリアムPoWと同様にコンセンサスアルゴリズムは「PoW」であり、ハードフォーク時に対象の国内取引所でイーサリアムを持っていた人には、相当額の日本円が付与されています。

情報の少ない暗号資産ですが、ツイッターの公式アカウントでは定期的にツイートがされており、開発自体は進んでいるようです。

シンボル(XYM)

引用:https://docs.symbol.dev/
シンボルは、2021年3月の暗号資産ネムの大幅アップデート「Symbol」で誕生しました。このアップデートにより、ネムとシンボル2つのブロックチェーンが誕生しましたが、それぞれに互換性はなく、別々の独立したものとして運用されています。

その後、2021年12月にハードフォーク「Harlock(ハーロック)」が行われ、ネムがシンボルのサブチェーンへと変更されました。サブチェーンとはメインのチェーンから独立したブロックチェーンで、取引の処理を行います。つまり、シンボルの取引はネムのブロックチェーンによって処理されることになります。

シンボルは2021年10月にbitbankで取り扱いが始まり、上場当初は50%以上上昇するなど、大きな期待感を感じさせました。しかし、その後価格は停滞し、暗号資産市場の冷え込みと共に厳しい状況を迎えています。

ハードフォーク後の懸念・注意点

ハードフォーク後は新しいシステムへの移行や仕様が変わったことにより、稀にバグが発生することがあります。今まで、存続が危ぶまれるような致命的な欠陥が出たことはありませんが、今後そうしたことが起こる可能性も否定できません。

また、ハードフォークして新しく生まれた暗号資産は、軒並み厳しい状況を迎えています。ビットコインキャッシュやイーサリアムクラシックは比較的奮闘していますが、それ以外の銘柄は世間の関心も年々低くなり、今後開発が止まってしまうことも十分にあります。

イーサリアムは2023年以降に「Surge(サージ)」を予定しており、今後複数にわたり大型アップデートを行っていく予定です。大型アップデート直後はブロックチェーンの運用状況を注視し、新しく付与される暗号資産を手に入れた際には、早めに売却した方がいいかもしれません。

まとめ

暗号資産市場では、度々ハードフォークという言葉が登場します。特にビットコインは過去何度もハードフォークを行い、多くの新しい暗号資産が誕生してきました。

ビットコインは分散性に優れた仕組みで、組織や会社に管理されることなく動いていますが、その周辺には日夜討論を行うコミュニティが存在します。コミュニティには、暗号資産関連企業に務める利害関係者が多くいるとされており、それらの人達によって再び対立が起こる可能性があります。

本家ビットコイン自体は変わりませんが、今後さまざまな人たちの思惑によって新たなハードフォークが行われるかもしれません。その際、なぜハードフォークが行われるのか、ハードフォーク後にはどうなるのか、を理解しておくと、自身の暗号資産取引に活かせるはずです。

S.G

SG

月間100万PV超えの投資情報サイトや、ニュースサイトなど、暗号資産に関する記事を数多く執筆するフリーランスのライター。自身も2016年から暗号資産投資を行なっており、日進月歩の進化を遂げる暗号資産業界を常に追ってきた。ライター歴は3年で「文章で読者をワクワクさせ、行動に移させる」をモットーに執筆を行う。東南アジア在住、海外留学の経験があり、英語の翻訳記事も得意にしている。
Author