Menu

カストディとセルフカストディとは?違いやメリット・デメリットなどを徹底解説

比較系記事 解説系記事

2022年11月に大手暗号資産(仮想通貨)取引所のFTXが経営破綻して以降、取引所などが顧客資産の管理をするカストディの問題点が再び話題となっています。

それに伴い、自分でウォレットを管理するセルフカストディにも大きな注目が集まっており、多くのユーザーがLedgerなどのハードウェアウォレットを利用し始めています。

そこでこの記事では、カストディとセルフカストディについて深く理解するために、概要・特徴だけでなく、両者の違いやメリット・デメリットまで徹底的に網羅して解説していきます。

記事の後半では、セルフカストディでよく利用されているウォレットもいくつかご紹介していくので、興味のある方はぜひ最後まで参考にしてみてください。

この記事の構成

カストディとは?

ここではまず、暗号資産取引所などが顧客資産を管理するカストディについて解説していきます。

また、現在の暗号資産業界に存在しているカストディアンもご紹介していくので、詳しく確認していきましょう。

カストディとは「資産の管理・保管」を意味する言葉

カストディ(Custody)とは、もともと「資産の管理・保管」を意味する言葉です。従来の金融市場においては、「有価証券の管理」といった意味の専門用語として使われてきました。

現在、暗号資産市場においても「カストディ」という言葉が広く使われるようになってきており、一般的に「暗号資産の管理・保管」を意味しています。

この顧客資産を管理することは「カストディサービス」「カストディ業務」などと呼ばれており、サービスを提供する企業・事業者は「カストディアン」と呼称されることが多いです。

また、暗号資産はあくまでデジタル上の資産であるため、カストディサービスといっても物理的なお金を預かり、管理するわけではありません。

暗号資産業界のカストディアンは、顧客資産が入ったウォレットの「秘密鍵」を管理・保管しており、ハッキングによる被害などを受けないように厳重な管理体制を敷いています。

つまり、カストディとは「本来ユーザーが自分で管理する暗号資産(秘密鍵)を、第三者に代理で保管してもらうこと」と理解すれば問題ないでしょう。

現在の暗号資産業界に存在する2種類のカストディアン

そんなカストディサービスですが、現在の暗号資産市場においては2種類のカストディアンが存在しています。

それぞれ、順番にご紹介していきます。

  • 暗号資産取引所
  • 信託会社などのカストディサービス企業

暗号資産取引所

多くのユーザーにとって最も身近なカストディアンとしては、やはり暗号資産取引所が挙げられるでしょう。

もちろん暗号資産を購入した後、すぐに自分のウォレットに移動させる方もいますが、多くのユーザーがそのまま取引所に預けておくことが多いはずです。

暗号資産取引所というと、ビットコインなどを取引するプラットフォームというイメージが強いですが、それに加え顧客の資産管理という大切な業務も提供している点は覚えておきましょう。

信託会社などのカストディサービス企業

暗号資産取引所以外のカストディアンとしては、信託会社などのカストディサービス企業があります。

基本的に一般ユーザーは関わる機会はありませんが、機関投資家は外部の信託会社などのカストディアンを利用することはめずらしくありません。

現状、有名なカストディサービス企業としては、Anchorage DigitalやBitGom、Binance Custodyなどが挙げられるでしょう。

また、ここ最近ではアメリカ証券取引所のナスダックや、ゴールドマンサックスといった有名企業も暗号資産のカストディ業務への参入に興味を示しています。

日本においても、2022年10月から信託銀行が暗号資産の受託業務を行えるように内閣府令が改正されるなど、今後様々な企業がカストディサービスに参入してくると考えられます。

セルフカストディとは?

次に、自分でウォレットの秘密鍵の管理などを行うセルフカストディを解説していきます。

「いまいちセルフカストディについてよくわかっていない」という方は、ぜひ参考にしてみてください。

セルフカストディとは自分で資産の管理を行うこと

セルフカストディ(Self-Custody)とは、その名前の通り、自分自身で資産の管理・保管を行うことを指します。

つまり、ビットコインなどの暗号資産を購入後、取引所ではなく自分のウォレットにて保管する方法だと考えれば問題ありません。

また、セルフカストディでは秘密鍵や、秘密鍵にアクセスするためのシードフレーズの管理も自分自身で行う必要があります。

後にも詳しく解説しますが、セルフカストディを行うことでカストディアンの経営破綻といった中央集権的なリスクを排除することが可能です。

セルフカストディで利用する3種類の暗号資産ウォレット

資産を自分のウォレットで管理するセルフカストディですが、そのウォレットにもいくつかの種類があります。

ここでは、以下の3種類のウォレットについて解説していきます。

  • ソフトウェアウォレット
  • ハードウェアウォレット
  • ペーパーウォレット

ソフトウェアウォレット

ソフトウェアウォレットとは、現在の暗号資産市場で最も利用されているウォレットの一つです。

多くのユーザーに利用されているMetaMask(メタマスク)などもソフトウェアウォレットに分類されており、ブラウザの拡張機能やスマートフォンに専用アプリをダウンロードして使用します。

また、常にインターネットと接続されているホットウォレットであるため、様々なプロトコルにシームレスに接続できるなど、非常に利便性が高いと言えるでしょう。

ただし、常時インターネットと接続されていることからハッキングに遭ってしまう危険性が高いなど、セキュリティ面で弱い特徴を持っています。

他にも、使用しているスマートフォンを紛失してパスワードを解除されてしまうと、ウォレットにある資金を盗まれるリスクがあることも把握しておいてください。

ハードウェアウォレット

ハードウェアウォレットとは、上記画像のUSBメモリのような形をしている暗号資産ウォレットです。

先ほどのソフトウェアウォレットとは異なり、使用時以外はインターネットから遮断されているため、非常に安全性が高い特徴を持っています。

また、秘密鍵をデバイスの中でオフライン保管しているため、秘密鍵さえ適切に管理できれば、ハッキングされる危険性を大きく下げることができるでしょう。

現在、多くのユーザーに利用されている代表的なハードウェアウォレットとしては、LedgerやTrezor、KeepKeyなどが挙げられます。

ペーパーウォレット

画像引用元:ビットコイン – Wikipedia

最後にご紹介するペーパーウォレットは、その名前の通り、紙に秘密鍵やQRコードをプリントして保管するタイプの暗号資産ウォレットです。

完全にインターネットから遮断されていることから、セルフカストディにおいて最も安全性の高いウォレットと言えるでしょう。

しかし、紙であるがゆえに劣化して文字が読めなくなったり、水濡れや火事によって焼失してしまうリスクがあることも事実です。

ペーパーウォレットを作成できるサービスはいくつか存在していますが、中でもbitaddress.orgが最も有名なサイトとなっています。

カストディサービスを利用するメリット

ここまでカストディとセルフカストディの概要について解説してきましたが、ざっくりと両者の違いを把握できたのではないでしょうか。

ここからはカストディについての理解を深めるためにも、暗号資産取引所などが提供するカストディサービスのメリットをご紹介していきます。

  • ユーザーにとって利便性が高い
  • 秘密鍵を管理しなくてよいので暗号資産初心者でも安心

ユーザーにとって利便性が高い

カストディサービスを利用するメリットとしては、やはりユーザーにとって利便性が高いことが挙げられるでしょう。

一般的に暗号資産取引所では、ユーザーが購入したビットコインやイーサリアムなどをそのまま管理・保管してくれます。

別途、自分でウォレットを作成する必要もないため、カストディサービスを利用することで誰でも簡単に暗号資産への投資を行うことができるでしょう。

秘密鍵を管理しなくてよいので暗号資産初心者でも安心

カストディサービスを利用すると自分で秘密鍵を管理しなくてよいため、暗号資産初心者でも簡単にビットコインなどを保有することが可能です。

上記でご紹介した通り、カストディサービスでは自分でウォレットを作成する必要がないことから、必然的に秘密鍵の管理もカストディアンに委託する形となります。

近年注目を集めているセルフカストディですが、秘密鍵を正しく管理できていなかったり、重要性を理解していなかったことで、逆に自分の資産を失ってしまった事例は数多く報告されています。

セルフカストディを行うためにはある程度のリテラシーを必要とすることを考えると、初心者にとってはカストディサービスを利用する方が安心できる側面があるのは事実でしょう。

カストディサービスを利用するデメリット

ここからは、反対にカストディサービスを利用するデメリットについて解説していきます。

以下の2つの項目に沿って、確認していきましょう。

  • 中央集権的なリスクが存在する
  • 本当の意味で暗号資産を保有しているわけではない

中央集権的なリスクが存在する

カストディサービスを利用する際の最も大きなデメリットは、中央集権的なリスクの存在です。

考えられる中央集権リスクとしては、以下の項目を挙げることができるでしょう。

  • 暗号資産取引所の経営破綻による出金停止、資金拘束
  • 暗号資産取引所へのハッキング

ここ最近の事例としては、2022年11月に発生したFTXの経営破綻が記憶に新しいです。この事件によって、数多くのユーザーがFTXに預けていた資金を引き出せなくなり、改めてカストディサービスのリスクや危険性に焦点が当たりました。

また、2011年6月には、当時世界最大規模の暗号資産取引所だったMt.Gox(マウントゴックス)がハッキングを受け、大量のビットコインが流出するという事件が発生しています。事件発生から10年以上が経過していますが、現在でも債権者への返金は行われていません。

このようにカストディサービスは、あくまでも暗号資産取引所などの中央集権的なエンティティに自分の資産を預けているだけに過ぎません。

そのため、取引所の経営破綻や顧客資金の不正使用といった不祥事が発生した際には、自分の資産を引き出せなくなるといった危険性はしっかりと理解しておく必要があるでしょう。

本当の意味で暗号資産を保有しているわけではない

もう一つのデメリットとして、カストディサービスを利用すると「本当の意味で暗号資産を保有しているわけではない」ということは理解しておく必要があります。

暗号資産を理解する上で必ず抑えておきたいポイントが、「公開鍵」と「秘密鍵」の2つの鍵を使った公開鍵暗号方式という仕組みです。

公開鍵(パブリックキー)とは、第三者に一般公開している鍵となっており、ビットコインなどの送付先を表すアドレスは、この公開鍵をもとにして生成されています。

一方、秘密鍵(プライベートキー)は、第三者に公開されていないウォレットの保有者だけが持つ鍵となっており、秘密鍵を知っている人だけが資産にアクセスしたり、移動させることが可能です。

例えるなら、公開鍵は銀行口座の口座番号であり、秘密鍵は暗証番号のようなものです。つまり、秘密鍵(暗証番号)を持っている人のみが資金へのアクセスができるため、「秘密鍵の所有者=暗号資産の所有者」と言えるでしょう。

この仕組みを理解した上で考えると、カストディサービスでは暗号資産取引所などが秘密鍵を保有・管理しているため、顧客資産であったとしても自由に移動させる権利を持っています。

よって、カストディサービスを利用している限り、厳密には「自分の暗号資産ではない」ということはしっかり理解しておく必要があるでしょう。

暗号資産業界では、「Not your keys, not your coins(鍵を持っていなければ、コインの所有権はない)」という格言がよく使われていますが、それだけ秘密鍵が重要だということは知っておいてください。

セルフカストディを行うメリット

ここまで、カストディサービスを利用するメリット・デメリットについてご紹介してきました。

ここからは、セルフカストディを行うメリットに焦点を当てて詳しくチェックしていきましょう。

  • 中央集権的なリスクを排除できる
  • 秘密鍵を適切に管理すればハッキングリスクを下げられる

中央集権的なリスクを排除できる

セルフカストディを行うメリットとしては、やはり中央集権的なリスクを排除できることが最も大きなポイントです。

セルフカストディでは、自分が秘密鍵を持つウォレットで資産の管理を行うため、暗号資産取引所の破綻といった外部環境には一切影響を受けません。

第三者に自分の資産の管理を委ねるのではなく、全て自分でコントロールできる点が最大のメリットだと言えるでしょう。

秘密鍵を適切に管理すればハッキングリスクを下げられる

セルフカストディのメリットとして、秘密鍵を適切に管理すればハッキングリスクを大きく下げられることも挙げられます。

先ほどご紹介したように、暗号資産取引所などのカストディサービスを利用する際には、少なからずハッキングに遭ってしまう危険性・リスクは存在しています。

現在では各取引所のセキュリティレベルも向上しているため可能性は低いと思われますが、過去にはMt.GoxやCoincheckなどのハッキング事件によって、資産を拘束されてしまった方がいることは紛れもない事実です。

しかし、セルフカストディでは秘密鍵の管理まで全て自分に委ねられているため、適切な保管さえできればハッキング被害に遭う確率を大きく下げることができるでしょう。

セルフカストディを行うデメリット

様々なメリットがあるセルフカストディですが、もちろんデメリットも存在しています。

セルフカストディについてしっかり理解するためにも、以下の3つのデメリットを見ていきましょう。

  • 秘密鍵の管理に手間がかかる
  • 全て自己責任のもとで管理しなければならない
  • 確実にハッキングされないというわけでない

秘密鍵の管理に手間がかかる

セルフカストディのデメリットとしては、やはり秘密鍵の管理に手間がかかることが挙げられます。

実際、発生し得る様々なリスクを想定して考えると、完全に安全な状態で秘密鍵を保管するのは想像以上に難しいです。

可能性は限りなく低いと思いますが、例えば自宅の安全な場所に秘密鍵を保管していたとしても、自宅が火事で全焼してしまうことも考えられるでしょう。

また、耐火性がある金属板で秘密鍵を保管していても、災害大国である日本では自宅が津波などの水害で流されてしまうような可能性も否定できません。

かといって、秘密鍵をGoogleドライブなどのオンラインストレージなどに保管しておくと、アカウントのハッキングと同時に資産が流出する恐れがあるため、推奨される保管方法ではありません。

このように、セルフカストディにおいて秘密鍵の保管方法は多くの方を悩ませるポイントになっています。

限りなく安全に秘密鍵を保管するためには、銀行の貸金庫などを活用することも検討する必要があるでしょう。

全て自己責任のもとで管理しなければならない

ご紹介したように、セルフカストディでは自分でウォレットの秘密鍵を保管しなければいけないなど、全て自己責任のもとで管理する必要があります。

例えウォレットサービスを提供している事業者であっても、ユーザーの秘密鍵に関する情報は一切持っていません。

そのため秘密鍵を紛失し、ウォレットにアクセスできなくなったとしても、事業者からサポートを受けることは不可能です。

誰からの影響も受けることがないセルフカストディですが、誰からのサポートを受けられない点も同時に覚えておく必要があるでしょう。

確実にハッキングされないというわけでない

セルフカストディの最後の注意点として、確実にハッキングされないわけではないことは必ず覚えておいてください。

例えば、かなり安全性が高いと言われるハードウェアウォレットですが、過去にはユーザーのパソコン自体がマルウェアに感染させられ、送金先アドレスを意図的にハッカーのものに書き換えられてしまうというハッキング事件が発生しています。

ここ最近では、コピー&ペースト機能に狙いを定めた「アドレスポイズニング※」という新手の詐欺も横行しており、ソフトウェアウォレットで有名なMetaMaskも注意喚起を行っています。

※アドレスポイズニングの手口
1.狙いを定めたユーザーの取引履歴を追跡し、送金先のアドレスに酷似した詐欺用アドレスを新規生成する。
2.詐欺用アドレスからターゲットのユーザーに少量のトークンを送付して、取引履歴を作成する。
3.ユーザーが暗号資産を送金する際に、詐欺用アドレスを本物と誤認させることで資金を搾取する。

2023年1月には、ビットコインのコア開発者であるLuke Dashjr氏が、ハッキングによって多くのビットコインを失ったことを公表し、一時期大きな話題となりました。

どのようなウォレット管理を行っていたのか詳細はわかりませんが、これほどの専門家でもハッキング被害に遭ってしまうという事実はかなりの驚きを持って受け止められています。

また、Blue chip NFTとして有名な「Moonbirds」の創設者Kevin Rose氏も同時期にウォレットがハッキングされ、合計で1億円以上のNFTが盗まれるという事件が発生しています。

このように業界トップの人物でもハッキング被害を受けていることを考えると、セルフカストディなら絶対に安全という過信は避けるべきでしょう。

セルフカストディでよく利用されるウォレット5選

記事の最後に、多くのユーザーがセルフカストディを行う際によく利用している、以下の5つのウォレットをご紹介していきます。

これからセルフカストディを行っていきたいという方は、ぜひ最後までチェックしてみてはいかがでしょうか?

  • MetaMask(メタマスク)
  • Trust Wallet(トラストウォレット)
  • Phantom Wallet(ファントムウォレット)
  • Ledger(レジャー)
  • Trezor(トレザー)

MetaMask(メタマスク)

画像引用元:MetaMask公式サイト

MetaMask(メタマスク)は、世界で最も人気がある暗号資産ウォレットのひとつとして知られています。

ConsenSysというブロックチェーン関連企業によって開発されているソフトウェアウォレットであり、2022年3月には月間のアクティブユーザー数が3,000万人を突破するなど、業界でも確固たる地位を築いていると言えるでしょう。

もともとはイーサリアムや、イーサリアムブロックチェーン上で発行されるERC-20トークンを保管することを目的に開発されましたが、現在ではBinance Smart ChainやAvalancheなど複数のネットワークに対応しています。

また、様々なDappsやNFTマーケットプレイス、ブロックチェーンゲームなどとも連携できるため、非常に使い勝手がよいことも特徴の一つです。

なお、MetaMaskのさらに詳しい情報や使い方などは初心者でもMetaMaskが使えるようになる。設定から送金方法までわかりやすく解説。の記事を参考にしてみてください。

Trust Wallet(トラストウォレット)

画像引用元:Trust Wallet公式サイト

Trust Wallet(トラストウォレット)とは、2017年11月にリリースされた50種類以上のブロックチェーンに対応している暗号資産ウォレットです。

スマートフォンでの利用に特化した特徴を持っており、手軽にスマホアプリで利用することができます。

また、2018年には世界最大の暗号資産取引所として有名なBinanceに買収されており、現在ではBinanceの公式ウォレットとしても知られています。

非常にシンプルなUIを提供しているだけでなく、日本語にも対応しているので、かなり使いやすい暗号資産ウォレットだと言えるでしょう。

基本的な機能や使い方を把握しておきたいという方は、ド素人でもわかるTrust Wallet(トラストウォレット)の使い方、登録・送金・方法【スマホ】の記事もあわせてチェックしてみてはいかがでしょうか?

Phantom Wallet(ファントムウォレット)

画像引用元:Phantom Wallet公式サイト

Phantom Wallet(ファントムウォレット)とは、トランザクションの高速処理を目的としているSolanaブロックチェーンに対応したソフトウェアウォレットです。

Solanaブロックチェーンのウォレットとしては最も人気があるサービスであり、月間300万人ものアクティブユーザーを獲得しています。

また、Solana上で開発されているほぼ全てのDappsで利用できるので、同ブロックチェーンを利用する際には必須の暗号資産ウォレットだと言えるでしょう。

他にも、Phantom Wallet上でSOLのステーキングができるなど、かなり使い勝手もよいと言えます。

さらに詳しく知りたい方は、Phantom Wallet(ファントムウォレット)の登録方法や使い方、入金・出金方法を徹底解説もぜひ参考にしてみてください。

Ledger(レジャー)

画像引用元:Ledger公式サイト

Ledger(レジャー)は、2014年に創業された、ブロックチェーンアプリケーション開発企業のLedger社によって販売されているハードウェアウォレットです。

世界で最も有名なハードウェアウォレットの一つであり、中でも人気が高いNanoシリーズは累計で500万個以上もの売上を記録しています。

また、2022年12月にはApple社のiPhoneやiPodの開発者と共同でデザインした「Ledger Stax」というタッチパネル式のウォレットを発表し、大きな話題となりました。

記事の冒頭でもご紹介したように、ハードウェアウォレットは秘密鍵をデバイスの中でオフライン保管するため、MetaMaskなどのソフトウェアウォレットよりも安全性が高い特徴があります。

ハードウェアウォレットなら100%確実に安全というわけではありませんが、セルフカストディをする際には必ず導入したいウォレットだと言えるでしょう。

さらに詳しい情報は【徹底解説】NFTを安全に保管できるLedger Nano S Plusの登録方法や使い方などを完全ガイドで解説しているので、あわせて確認してみてください。

Trezor(トレザー)

画像引用元:Trezor公式サイト

Trezor(トレザー)は、前述のLedgerと同じく、暗号資産業界の中でも代表的なハードウェアウォレットの一つです。

ビットコインやイーサリアムなど複数のブロックチェーンに対応しており、チェコを拠点としているSatoshi Labs社によって開発が行われています。

非常にコンパクトなサイズで使いやすく、かつウォレットのロックを解除する際のPINコードには数字の配列をシャッフルする機能があるなど、より安全性を高める機能が採用されています。

ただし、Ledgerよりもサポートしている通貨数が少ないというデメリットがあるため、その点は事前に把握しておいてください。

カストディとセルフカストディの違いやメリット・デメリットまとめ

今回の記事では、カストディとセルフカストディの違いや、それぞれのメリット・デメリットを詳しく解説してきました。

ご紹介したように、カストディとセルフカストディともに良い点・悪い点が存在しており、どちらか一方が確実によいとは言い切れません。

しかし、FTXの経営破綻からわかったように、カストディは中央集権型取引所に預けているだけであり、最悪のケースが発生した際には自分の資産を取り出せなくなるという危険性があります。

また、セルフカストディに関しても自分で秘密鍵の管理・保管をする必要があるため、取り扱いに慣れていない方だと逆に資産を失ってしまうリスクがあることも事実です。

こういったメリット・デメリットをしっかり把握した上で、カストディとセルフカストディのどちらかを選ぶのがよいと言えるでしょう。

GM

gm

2017年から仮想通貨投資を開始し、2020年から本格的にweb3.0の世界に参入。現在はフリーランスとして暗号資産やブロックチェーン、NFT、DAOなどweb3.0に関する記事を執筆。NFT HACKでは「初心者にもわかりやすく」をモットーに、読者の方々に有益となる記事の作成を行なっている。
Author