NFT技術の活用が期待されるジャンルの1つにゲームがあります。
具体的には「NFTを用いて暗号資産(仮想通貨)を稼ぐ」ことができるPlay to Earnと呼ばれるジャンルのゲームが非常に人気です。
その人気の理由が「ゲームで遊ぶだけでお金が稼げる」という点にあることは間違いありません。
しかし、Play to Earnの機能を持っているゲームの真価は、必ずしも「ゲームで遊んで稼げること」だけではありません。
むしろ、ゲーム自体の長期的な成長・発展のためには、Play to Earn以外の要素も重要になってきます。
この記事では、特にゲームの開発・運営に関わる方に向けて、これからのPlay to Earnゲームに求められるであろう要素について、人々の「生きがいの創造」という視点から解説します。
この記事の構成
Play to Earnとは?
Play to Earnとは「ゲームで遊んで暗号資産を稼ぐ」という概念を指した言葉であり、その機能を実装しているゲームのことをPlay to Earnゲーム(P2Eゲーム)などと呼びます。
ブロックチェーン技術、およびブロックチェーンを基盤として成り立っている暗号資産やNFTを活用していることから、ブロックチェーンゲーム(BCG)やNFTゲームとも呼ばれることがあります。
まずはPlay to Earnゲームの基本的な仕組みや昨今の状況について解説します。
ゲームで遊ぶことで暗号資産を稼げる
Play to Earnゲームの最大の特徴は、ゲームで遊ぶだけで実際のお金(暗号資産)を稼げることです。
ドラゴンクエストやファイナルファンタジーのようなRPGをプレイしたことがある人の中には、たくさんのモンスターを倒したり、獲得したアイテムを売り払ったりして、ゲーム内で使われているお金を必死に稼いだ経験がある人もいるでしょう。
しかし残念ながらこれまでのゲームでは、私たちがどれだけ一生懸命ゲームをプレイしてゲーム内通貨を稼いでも、それが現実のお金になることはありませんでした。
ところがPlay to Earnの要素を持つゲームでは、ゲームで遊ぶだけでお金を稼ぐという夢物語のようなことが実現しています。
また、ゲームやアプリを通じてポイントのようなものを稼ぐという点では、いわゆる「ポイ活」に似ているとされることもあります。
ポイ活とは、日常的に小さなタスクをこなすことによって、そのサービス内での買い物などに使えるポイントを稼ぐ行為です。
Play to Earnゲームも、ゲームをプレイするという「タスク」をこなしている点はポイ活と同じですが、稼げるのが暗号資産という実際のお金である点が大きく異なります。
ポイ活で稼いだポイントは基本的に実際のお金(日本円など)に換金はできず、あくまでそのポイントを稼いだサービス内での使用にとどまります。
一方、Play to Earnゲームで稼いだ暗号資産は、暗号資産取引所などを通じて日本円に替えることができます。
つまり、ゲームで「本物のお金」を稼げる点が最大の特徴であり、多くの人をひきつける魅力にもなっています。
ゲームプレイにNFTが必要
ゲームで遊ぶだけでお金が稼げるという夢のような仕組みのPlay to Earnゲームですが、リスクゼロで稼げるわけではありません。
多くの場合、Play to Earnゲームで実際に稼ぐには、プレイを開始する前に特定のNFTを購入する必要があります。
たとえば、キャラクターを操作して対戦するゲームであればキャラクター自体がNFTとなっていたり、カードバトルゲームでは1枚1枚のカードがNFTとなって販売されていたりします。
このように、ゲームプレイに必要なアイテムがNFTとして用意されており、プレイヤーはこのNFTを事前に購入することで初めてゲームで稼げるようになります。
基本プレイは無料というゲームも存在しますが、それらのゲームも暗号資産を稼ぐにはNFTが必須であることがほとんどです。
ゲームの種類にもよりますが、NFTの価格は数千円から数万円、レア度の高い貴重なNFTであれば数十万円単位で取引されることも珍しくありません。
つまり、暗号資産という果実を手にするために、リスクをとって事前にNFTを購入する(=投資をする)ことが必要になる点は知っておく必要があります。
多様な派生系のプロジェクトがある
最近ではPlay to Earnゲームの「Play(遊ぶ)」にあたる部分が多様化し、様々な派生系のプロジェクトが誕生しています。
代表的なものには、2022年にブームを巻き起こしたSTEPNなどがあります。
STEPNはMove to Earn(動いて稼ぐ)プロジェクトの代表格とされ、具体的にはMoveすること、つまり歩いたり走ったりすることで暗号資産を稼ぐことができます。
STEPNを発端とし、2022年には多くの〇〇 to Earnの概念が誕生しました。
音楽を聴いて稼ぐListen to Earn、食べ物を食べることで稼ぐEat to Earn、良質な睡眠をとるほど稼げるSleep to Earnなど、多種多様なプロジェクトが生まれました。
このブームに一度は乗ったものの、すでに開発を断念しているプロジェクトも少なくない一方で、今も開発を続けているチームもあります。
今後どのような◯◯ to Earnのサービスが登場するか、注目しておきたいポイントだと言えるでしょう。
Play to Earnの代表的なゲーム
ここからは、Play to Earnゲームの代表的な作品を3つ紹介します。
ゲームの細かな仕様ではなく、今のPlay to Earnゲーム界隈がどのような状況にあるかを、具体的なゲームタイトルの近況を通じてご理解いただけるでしょう。
Axie Infinity
引用元:Axie Infinity
Play to Earnゲームの中で最も有名なタイトルがAxie Infinityです。
Axie Infinityはベトナムに拠点を置く企業、Sky Mavisが手掛けるトレーディング&バトルゲームです。
プレイヤーはAxie(アクシー)と呼ばれるキャラクターを集め、育成、繁殖、対戦、トレードなどを楽しむことができます。
ゲーム内で日常的に発生するタスクをこなしたり、対戦に勝つことで暗号資産を獲得できます。
Axie Infinityが有名になった理由の1つに「Axie Infinityはフィリピンの農村部で特に流行した」ということが挙げられます。
フィリピンは国民の平均年収が約48万円と言われており、農村部ではさらに低い傾向があります。
そのような環境下では「農作物を作るよりもAxie Infinityをプレイして獲得できる報酬の方が金額が高い」という状況が発生し、その結果、特に農村部においてAxie Infinityは広く流行しました。
しかしこの地域の人々の所得水準では、ゲームを始める前に必要なNFTを購入することは困難です。
そこで活用されたのが「スカラーシップ制度」です。
スカラーシップとは、保有しているNFTを貸し出して他人にゲームをプレイしてもらい、稼いだ暗号資産の一部をNFTの貸し手にも分配する制度です。
この制度によって、潤沢な資金を持っている投資家がAxieを購入して農家の人に貸し出し、ゲームをプレイした農家の人はその稼ぎの一部を投資家に還元するという構図が出来上がりました。
この仕組みがうまく機能した結果、当時のAxie Infinityの人気につながりました。
JobTribes
引用元:Job Tribes
Job TribesはDigital Entertainment Asset(DEA)社が手掛けるGameFiプラットフォーム、PlayMiningでリリースされているタイトルの1つです。
DEA社は2名の日本人が共同創業者 兼 共同経営者として運営しているシンガポール拠点の企業です。
PlayMiningはDEA社が運営するプラットフォームで、現在遊べるゲームタイトルとして5作品(メタバースプロジェクトを含めれば6作品)がリリースされています。
Job TribesはPlayMiningの中でも代表的な作品であるトレーディングカードゲームです。
仕事・職業を擬人化したカード6枚でデッキを作り、対戦に勝つことで暗号資産を獲得できます。
Job Tribesも含め、PlayMiningで用意されているゲームタイトルに共通している特徴は、ゲーム自体は無課金でも遊べる点です。
そのため、複数用意されているタイトルのすべてを一度無料で遊んでみて、自分にあうものを絞り込んだ上でNFTを購入することもできます。
NFTを用いない無課金のプレイでも暗号資産を稼げることはありますが、無課金時の報酬は基本的に少額であるため、本格的なプレイヤーはNFTを購入しているケースがほとんどです。
STEPN
引用元:STEPN
STEPNは上記2つのゲームとは異なり、純粋なゲームではなく「歩く・走る」というアクティビティをゲームにかけ合わせたサービスになっています。
すでに述べた通り、STEPNはMove to Earnと呼ばれるジャンルの一種であり、歩いたり走ったりすることによって暗号資産を獲得できます。
STEPNをプレイする際にはスマホが必要です。
購入したNFTを自分のスマホに保存し、そのスマホを持った状態で屋外を歩くことでGPSによって位置情報が把握され、歩いた距離に応じて暗号資産が付与されます。
STEPNは2022年前半に日本でも流行し、「1時間歩くだけで10万円が稼げた」「STEPNで億り人になった」といった発信が当時のSNSでは散見されました。
現在は当時のような高利回りは期待できないものの、STEPNの本質的価値とも言える「歩くこと」に価値を見出し、今でも健康促進のためにSTEPNを利用しているプレイヤーは少なくありません。
Play to Earnのゲームで稼ぐ方法
本記事の主題は、Play to Earnゲームにおいて「お金を稼げること」以外に求められる要素を解説することです。
しかし一方で、「ゲームで稼げる」というのはプレイヤーにとってとても魅力的であることも事実です。
そこで、ここからはPlay to Earnゲームを用いてお金を稼ぐ手段について解説します。
ゲームの制作や運営に携わる方であれば、自社のゲームにおいて「稼ぐ仕組み」をどのように盛り込んでいくかを考える際の参考になるはずです。
ゲームプレイで稼ぐ
まずは本筋とも言える方法です。
ここまで解説してきた通り、まずはNFTを購入し、実際にゲームをプレイすることで暗号資産を獲得します。
この方法のメリットは、ゲーム自体が爆発的に流行すれば短期間で非常に大きなリターンが得られることです。
すでに述べた通り、2022年のSTEPNの状況がそれにあたります。
一方で、無視できないデメリットもいくつか存在します。
まず、ゲーム自体の流行が過ぎると収益性が大きく下がる点が挙げられます。
STEPNが稼げなくなったのも、STEPNの固有トークンであるGSTの価格が暴落したためです。
STEPNより早くブームを迎えたAxie Infinityにおいても同様です。ゲーム内で扱われる2種類のトークン価格は最盛期に比べるとかなり下がっており、現在は大きなリターンが期待できる状況ではありません。
また、無料でプレイできるゲームを除けばゲームを始める前にNFTが必要になるため、それなりに大きな初期コストを負担するリスクを背負う必要があります。
ゲームアイテム等の生成・販売で稼ぐ
引用元:Axie Infinity
次に、ゲームアイテム等の生成・販売で稼ぐ方法です。
これは「ゲームをプレイしている」という点では1つめの手法と変わりませんが、暗号資産を獲得するまでのプロセスは大きく異なります。
多くのPlay to Earnゲームでは、ゲーム内で利用するNFTを生成したり、育成したりするプロセスが存在します。
Axie Infinityでは、プレイに用いるAxieの繁殖や育成などがそれにあたります。
STEPNではNFTシューズを合成して新しいNFTシューズを生み出したり、シューズの性能を高めるアイテムをウォーキング中に獲得したりすることができます。
こういったNFTアイテムの合成や生成、あるいは育成には通常のゲームプレイとは異なるノウハウが必要です。
そこでこの領域に特化して知見を積み、NFTの生成や育成を繰り返してより性能の高いNFTを生み出して販売することで、通常のプレイとは異なる方法で収益を上げることができます。
この方法のメリットは、ゲーム自体の収益性(対戦に勝ったり、歩いたりして得られる収益)が下がったとしても、高性能なNFTを求めるプレイヤーが市場にいる限りはある程度稼ぐことができる点です。
ゲームプレイ自体から稼ぐことができなくなってもそのゲームを純粋に面白いと感じているプレイヤーがいる場合や、STEPNのようにプレイすること自体に価値を見出せるゲームであれば、一定数のプレイヤーは市場に残ります。
対戦型のゲームであれば「稼ぐために高性能なNFTがほしい」という需要がなくなったとしても、「ゲームに勝つために高性能なNFTがほしい」という別の需要が存在します。
つまり「to Earn」の要素がなくなっても、純粋にゲームを楽しみ、ゲームに勝つためのNFTを欲しがる人にNFTを供給して稼ぐことが可能です。
また、上記の行為はゲームを裏方から支える形で貢献することにもなり、長期的なゲームの発展にもつながります。
デメリットとしては、通常のゲームプレイよりもさらに高度な知識や経験が求められる点です。
また、合成や育成の元となるNFTを最初に自腹を切って購入する必要があるため、元手資金を少なからず用意する必要もあります。
プロプレイヤーとして稼ぐ
3つめは、Play to Earnゲームを純粋にゲームとして捉え、そのゲームのプロプレイヤーとなって活動していく方法があります。
既存のコンシューマゲームにおいては、日本人初のプロ格闘ゲーマー・梅原大吾氏のように、企業とプロ契約を結んで活動することで収入を得ているプレイヤーが存在します。
昨今では「eスポーツ」という言葉もかなり知られるようになり、生計を立てる手段としてゲームが使われることも珍しくなくなってきました。
そこで、Play to Earnゲームを他のゲームと同じものとみなし、そのゲームを極めてプロとして活動することで報酬を得ていく仕組みが徐々に出来つつあります。
2022年11月にフィリピンで行われたAxie Infinityの世界大会では、日本人4名のチームが見事優勝し、賞金7万ドル(当時のレートで約1,000万円)を手にしています。
最近ではYGG JapanやLGGといったゲームギルドがこぞって優秀なNFTゲームプレイヤーを集めており、ギルドとプロ契約を結んで活動するプレイヤーの動きも活発になっています。
情報発信で稼ぐ
4つめは、Play to Earnゲームに関する情報発信で稼ぐ方法です。
この方法はPlay to Earnゲームそのものと直接関わりはありませんが、ゲームに限らず、今はあらゆる産業で情報発信によって収益化できる場面が多数あります。
例えば、YouTuber。
一般的なゲームの場合、効率よく攻略するための動画や限界までタイムを競う動画、あるいは笑って楽しめる動画など、数え切れないコンテンツが投稿されています。
こういった動画の配信者は、YouTubeから受け取る広告収入や、自分の動画で商品を紹介することで受け取る紹介料という形で収入を得ています。
ゲーム関連の動画を制作して収入を得ることはすでに当たり前の手段になっている一方で、Play to Earnゲームに関する動画をYouTubeで検索すると、既存のコンシューマゲーム関連の動画に比べて圧倒的に数が少ないことに気づくでしょう。
Play to Earnゲームのプレイヤー数自体が今はまだ少ないことを考えれば当たり前のことですが、今後プレイヤー数が増加すれば、それに付随してPlay to Earnゲームを扱った動画やブログも増えることは間違いありません。
今のうちに自分のYouTubeチャンネルやブログを開設し、継続的にコンテンツを作っていくことで、Play to Earnゲームがより普及した際に優位に立てる可能性があります。
この方法のデメリットは、今すぐに稼げるようになるわけではないこと、そしてコンテンツを作り続ける必要があることでしょう。
他のジャンルでも同様ですが、自分のメディアを育てるには相当な時間がかかるため、我慢強く取り組んで行く必要があります。
Play to Earnゲームの存在価値
ここまでは、Play to Earnゲームによってお金を稼ぐ具体的な方法について解説しました。
しかしお金を稼ぐことだけに焦点を当てると「稼げないゲームはやる価値がない」という価値観が生まれかねません。
果たして、それは正しいことなのでしょうか。
ここからは、Play to Earnゲームに求められる「稼げること以外」の価値について考察していきます。
稼げること自体は不可欠な要素
人々がPlay to Earnゲームをプレイする最大の理由が「遊んで稼げる」にあることは疑う余地はないでしょう。
STEPNが爆発的に流行したのも「ただ歩くだけで暗号資産がもらえる」「日常的に必ず発生する歩行という行為自体がお金になる」という、非常にシンプルな金銭的インセンティブが働いたからに他なりません。
また、フィリピンを始めとする東南アジアでは、今も生活のためにPlay to Earnゲームをプレイしているプレイヤーが多数存在しています。
彼らにとっては「稼げること」こそがPlay to Earnゲームをプレイする理由であり、仮にそのゲームで稼ぐことができなくなれば、プレイをやめてしまうプレイヤーもいるはずです。
ある程度プレイヤー数を集めることを考えるならば、Play to Earnゲームを作る際に「稼げる要素」を無視したゲーム設計をすることは得策ではないと言えるでしょう。
稼げないPlay to Earnゲームに価値はないのか
しかし、上記の方向性に基づいて考えると「Play to Earnゲームは稼げることにこそ意義がある」「稼げるという理由のみでプレイする」という価値観が広がりかねません。
裏を返せば「稼げなくなったPlay to Earnゲームはやる価値がない」「稼げなくなったら、そのゲームはやめて別のゲームに乗り換える」ことになります。
これは、私たちが慣れ親しんできたコンシューマゲームをプレイする理由と照らし合わせて考えると非常に奇妙な考え方です。
本来、私たちはエンタメの一種として、楽しむ対象としてゲームをプレイしていたはずです。
スーパーマリオ、ポケモン、ドラゴンクエスト。どれだけ有名なゲームであっても、そのゲームを遊ぶこと自体からは1円足りとも稼ぐことはできません。
それでも私たちがゲームで遊ぶのは「ゲームとして面白いから」「単純に好きだから」といった理由がほとんどでしょう。
つまりPlay to Earnゲームにおいて稼ぐことが難しくなった場合でも、そのゲームが面白ければ一定数の人々はプレイを続けるはずです。
しかし、稼ぐという要素がPlay to Earnゲームから完全には消えることがないのも事実。
そこでここからは今までの考察を踏まえた上で、Play to Earnゲームに求められる要素を「稼ぐこと以外」の視点から考えてみます。
生きがいベン図について
Play to Earnゲームに求められる要素を考えるにあたって、まずは「生きがいベン図」と呼ばれる概念について解説します。
このベン図では「人はどのようなことに生きがいを感じるか」が表現されています。
そして、生きがいを最大化することこそがPlay to Earnゲームの存在意義、つまり「Play to Earnゲームによって人は生きがいを最大化できるのではないか」と考えることができます。
そこでまずは、生きがいを構成する4つの要素について簡単に理解しておきましょう。
好きなこと
まずは「好きなこと」です。
残念ながら、今の日本では自分の好きなことを仕事にしていると胸を張って言える人は少ないのかもしれません。
対象にバイアスがかかっている可能性はあるものの、ネットで検索すれば「仕事を好きだと思っていない人が非常に多いという結果が出た」というアンケート結果はいくらでも見つかります。
皆さんの周りにも「本当は好きな音楽をやりたかったけど、食っていけないから会社員をしている」、「子供が好きで教育の仕事に就きたかったけど、就活に失敗して他業種で働いている」というような人がいるのではないでしょうか。あるいは皆さん自身がそうかもしれません。
「好きなことを自分の仕事にできれば人生の幸福度は上がり、生きがいを感じることができる」
もちろん、好きゆえの苦しみはあるかもしれませんが、それでも多くの人がこの考え方に賛同するのではないでしょうか。
得意なこと
2つめは「得意なこと」です。
好きな度合いが同程度の仕事が2つあり、片方は自分が得意な仕事、もう片方は自分が苦手な仕事の場合、もし自由に仕事を選べるとしたら苦手な仕事をあえて選ぶ人はいないでしょう。
得意なことは実際に取り組んだ時に上手くいく可能性が高い、つまり「成功体験を得やすい」ことでもあります。
人が幸福や自己肯定感の高まりを感じるための要因の1つに「小さくてもいいから成功体験を積む」というものがあります。
これは逆のパターンを想像するとわかりやすいかもしれません。
得意ではない仕事に従事して失敗ばかりを重ねていると、自信を失い、やる気も削がれていくのは明らかです。
得意なことを仕事にするのは、人が生きがいを感じて生きるためにも重要な要素であると言えます。
社会的に認められること
3つめは「社会的に認められること」です。
これは、いま現役で働いている方は実感が湧きにくいかもしれません。
どのような仕事も社会に対して貢献しているはずであるため、逆に「自分が社会的に認められていない」と感じる場面は少ないからです。
そこでここでは、すでに現役を退いている方によく見られるいくつかの例を考えてみましょう。
例えば、毎日会社勤めをしていた方が、定年を迎えて会社に行く必要がなくなった途端、燃え尽きてしまったように何に対してもやる気が起こらなくなった、というような話。
昨今は定年後も別の仕事に就いて働く人が増えていますが、かつて日本で安定的に終身雇用・年功序列の制度が機能していた時は、こういった話はよく聞かれました。
これは、仕事を通じて社会に貢献することで自分が「世の中から認められている」と感じる機会を失ってしまうことに起因するものです。
あるいは、世界的な大富豪が多額の寄付をするという話もよく耳にします。
これは、自分1人が富を蓄えているよりも、その富を社会にとってより有益な形で還元したいという思いから起こる行動ですが、この「寄付」という行為も社会から自分が認められているという実感に繋がります。
このように、普段働いている中であまり意識することはないものの、仕事を通じて自分という存在が社会的に認められることは、生きがいを感じるために非常に重要な意味を持っています。
お金が稼げること
最後に「お金が稼げること」です。
人が働く最大の理由は「生活費を稼ぐため」であり、お金を稼げない行為を仕事とみなすことはありません。
また、自分の仕事の価値がお金によって測られていると考えるならば、「稼げない」ということは「自分の仕事の価値がない」ということにもなりかねません。
生きていくためにも、そして自分の仕事に価値を感じるためにも、お金を稼げることはとても重要な要素になってきます。
生きがいベン図でPlay to Earnゲームの価値を考える
引用元:Graffiti Racer
ここまで、生きがいを構成する4つの要素を見てきました。
好きなこと、得意なこと、社会的に認められること、お金が稼げること、これらを同時に満たしている度合いが強いほど、人はより生きがいを感じることができます。
すなわち、以下のベン図において4つの円が重なり合う部分が大きいほど、生きがいを感じられることになります。
そして、この生きがいを最大化できる手段の1つがPlay to Earnゲームであり、そのベースとなる4要素こそがPlay to Earnゲームに求められる要素であると言えるでしょう。
ここからは、この4要素を兼ね備えているゲームの例として、Graffiti Racerという実際のPlay to Earnゲームについて解説します。
Graffiti Racerについて
引用元:Graffiti Racer
Graffiti Racerは先ほど述べたGameFiプラットフォーム、PlayMiningでリリースされているゲームです。
「塗り絵」と「レース」を組み合わせた新感覚のゲームで、PlayMiningの他のゲーム同様にプレイのみであれば無料で遊ぶことができます。
プレイヤーはまず塗り絵の下地となる「シートNFT」を獲得し、下地に色を塗っていくことでキャラクターを作り上げます。
次に作ったキャラクターをレースに出走させ、順位に応じて暗号資産を受け取ることができる仕組みになっています。
キャラクターがレースで走っている間は、プレイヤー自身がスマホ画面やマウスで操作をする必要もあるため、一定のアクション性もあります。
塗り絵で作ったキャラクターのNFTは販売可能であり、うまく塗り絵をすることでより高性能なキャラクターを作って高い価格で売ることができます。
このGraffiti Racerをプレイする中で、どのような要素が生きがいベン図の4つの円にあたるのか、順に見ていきます。
Graffiti Racerにおける「好きなこと」とは
引用元:Graffiti Racer
Graffiti Racerの大きな特徴の1つが、ゲームを構成する要素が「塗り絵」と「レース」に分かれている事、そしてそのどちらか一方だけでも暗号資産を稼ぐことができる仕組みになっている事です。
一般的にPlay to Earnゲームをプレイする際は、ゲームを構成している複数の要素を理解する必要があります。
ゲームとしては非常にシンプルな作りになっているSTEPNでさえも、ゲームを構成している以下のような要素について理解する必要があります。
- NFTの種類と求められる歩行速度の関係
- NFTの能力値の仕組み
- NFTのレベルアップの仕組み
- NFTのミントの仕組み
- NFTの能力を高めるジェムの仕様
大別すると「歩いて稼ぐこと自体」に関する知識と、「シューズやジェムの仕様」といったNFTに関する知識の2つが必要であり、これらを一通り理解しておかないとSTEPNをうまくプレイすることはできません。
一方、Graffiti Racerの場合はゲームを構成している2大要素である「塗り絵」と「レース」を完全に切り離して考えることができます。
つまり、塗り絵が好きな人はひたすら塗り絵だけ取り組み、レースが好きな人はレースだけ取り組むことが可能になっています。
さらに、このいずれもが単独で暗号資産を稼ぐことができ、これはGraffiti Racerの非常に興味深い点になっています。
仮に塗り絵では一切稼ぐことができず、レースに勝った人だけが暗号資産を獲得できるゲーム設計になっていた場合、塗り絵が好きで塗り絵だけをプレイしたい人も、好きではないレースをプレイせざるを得ません。
ところがGraffiti Racerでは、塗り絵が好きな人は自分が作った塗り絵キャラクターを販売するだけでも稼ぐことができ、レースが好きな人はレースに勝つだけでも稼ぐことができます。
自分が好きな工程だけを選んでゲームに参加しても稼げるところがGraffiti Racerの持つ意義の1つです。
Graffiti Racerにおける「得意なこと」とは
引用元:Graffiti Racer
2つめの「得意なこと」についても「好きなこと」と同じように考えることができます。
塗り絵とレースの両方をまず試してみて、自分が得意なジャンルが分かればひたすらそちらだけをプレイしてゲームに参加することができます。
他のPlay to Earnゲームでは、ゲームの中で自分が苦手な要素を避けてプレイするのが難しいこともあります。
一方Graffiti Racerの場合は、例えば「自分はレースが苦手で、どれだけ練習しても一向にうまくならない」と感じたら、レースを完全に諦めて塗り絵だけに専念することができます。
得意な工程だけをプレイすることでより成果も出やすくなり、生きがいの創造にも繋がります。
Graffiti Racerにおける「社会的に認められること」とは
引用元:Graffiti Racer
Graffiti Racerにおいて「社会的に認められること」は最も興味深い、非常に独特な要素です。
Graffiti Racerを構成する「塗り絵」と「レース」の要素は、どちらか一方だけでも確かに収入にはつながります。
しかし、仮に自分が取り組んでいない側の要素を担当するプレイヤーがいなくなった場合、自分が担当している要素からも稼げなくなってしまいます。
具体的には、塗り絵プレイヤーとレースプレイヤーが以下のような形で相互に依存する仕組みになっています。
- 塗り絵プレイヤーは、レースプレイヤーが自分のNFTを買ってくれないと稼げない
- レースプレイヤーは、塗り絵を供給してくれるプレイヤーがいなくなると稼げない
つまり、お互いが相手のために必要不可欠な存在となる構造が出来上がっており、どちらか一方が欠けるともう一方も稼げない仕組みになっています。
これは言い換えれば「自分という存在が、他者にとって価値のある存在だと認められていること」であり、すなわち自分が社会的に認められていることになります。
特にPlay to Earnゲームの場合、NFTのやり取りがブロックチェーンに刻まれることから、自分がどこの誰に対して直接役に立っているかということまで知ることができます。
例えば、塗り絵プレイヤーのAさんからレースプレイヤーのBさんにNFTが販売された場合、Aさんから見れば「自分が作ったキャラクターのおかげでBさんがレースに出られるんだな」と感じることができます。
また、Bさんの視点に立てば「自分がNFTを購入したことでAさんの収入につながったんだな」と感じることができます。
このように、双方が互いに支え合う仕組みをゲーム内に作ることで、自分という存在が社会的に認められていると感じられる状態ができている点は、Graffiti Racerの画期的な部分だと言えるでしょう。
Graffiti Racerにおける「お金が稼げること」とは
引用元:Graffiti Racer
最後は「お金が稼げること」です。
これまでに解説した3つの要素も、結局のところ「Graffiti Racerでお金が稼げる」ということを前提に成り立っています。
お金が稼げなければ、Graffiti Racerも所詮はただのゲームです。
しかし、Play to Earnゲームであるからこそ「好きなことで稼げる」「得意なことで稼げる」「社会的に認められている実感を得ながら稼げる」ことに繋がります。
この要素が欠けると、それは仕事ではなく趣味、あるいはボランティアになってしまいます。
Play to Earnゲームが生きがい創出という役割をこれから果たしていくとするならば、やはりその根底には「ゲームで稼げる」という要素は不可欠です。
Play to Earnの価値に関する今後の展望まとめ
この記事では「稼げること」以外でPlay to Earnゲームに求められる要素として、生きがいの創造という観点から考察してきました。
稼げるゲームは恐らく今後も人気作品が登場するでしょう。ゲームで稼げるという部分はPlay to Earnゲームにとって重要な要素であり、それを否定する必要はありません。
その反面、大きな額を稼げなくなったからといってそのゲームを無価値なものとして扱う必要もありません。
Graffiti Racerが示しているように、Play to Earnゲームには人が生きる上で重要な「生きがい」を創出できる可能性があります。
従来の仕事やゲームでは同時に成立させることが困難であった4つの要素を実現することで、好きなこと・得意なことをしながら、社会的に自分という存在を認めてもらいつつ、金銭を得ることができる世の中がPlay to Earnの力によって作られようとしています。
Play to Earnゲームの制作に携わっている事業者の方は、単に稼げるだけのゲームではなく、持続的に成長し人々の生きがいを創造できるようなゲーム作りのために本記事の内容を活用いただければ幸いです。