WEB3の文化圏は独特です。「自律分散」や「利益分配」といった価値観が重要視されており、従来のインターネット空間とは異なった様相を呈しています。このようなWEB3の文化を語る上で重要な存在が、オンライン上のコミュニティです。コミュニティに有志が集い、自発的にさまざまなプロジェクトが進められています。
WEB3を活用してビジネスを展開する上で、この独特のコミュニティ文化を理解しなければなりません。そこでこの記事では、WEB3特有の文化に焦点を当てつつ、WEB3コミュニティの特徴や事業に応用する際の注意点を紹介します。
この記事の構成
WEB3文化においてコミュニティの存在が重要
WEB3文化を語る上で外せないのが、オンラインコミュニティの存在です。エコシステムやプロジェクトごとにコミュニティが形成されており、この集団を起点にして新たなサービスが誕生します。ここでは、WEB3におけるコミュニティの特徴を紹介します。
コミュニティを中核としてプロジェクトが運営される
ほとんどのWEB3プロジェクトは、オンライン上のコミュニティを軸として運営されています。このコミュニティにはコアメンバーの他に、プロジェクトを応援する支援者たちが集まっており、活発に議論が展開されます。アイデアの提案や応援、プロモーション支援まで、参加者の貢献の仕方はさまざまです。
WEB3コミュニティでは、参加者の自由な発想によって新たな施策が生まれ、周囲の支援によって次々に施策が実行されます。このようなコミュニティを中核としたプロジェクト運営は、WEB3独特の文化です。従来型のインターネットサービスは、運営者から利用者への一方的な発信でした。しかしWEB3の文化では、参加者もコミュニティの一員としてプロジェクトの運営に携わります。
コミュニティの熱狂ぶりがプロジェクトの成否を左右する
コミュニティの熱量は、プロジェクトの成否を左右するほど重要です。熱量の高いコミュニティでは参加者が次々と流入し、多くのプロジェクトが生まれます。さらに規模の拡大と共に外部に対する発信力も強くなるため、優秀な人材の獲得も可能になり好循環が得られることも。
一方で参加者の熱量が低い場合にはプロジェクト全体の完成度が低くなることにつながる可能性もあり、大きな成功も望めません。加えてコミュニティが発行するトークンの相場価格も下落するため、プロジェクトから離脱する人。結果として組織を維持できず、プロジェクトの崩壊に至りかねません。
このような理由から、プロジェクトを安定的に運営するには参加者の熱量を常に維持しなければならないでしょう。
WEB3文化におけるコミュニティの特徴とは
企業がWEB3に参入する場合、コミュニティ運営のノウハウが欠かせません。ここでは、従来のインターネット社会には無いWEB3コミュニティの特徴について把握しておきましょう。
参加者の帰属意識が原動力になっている
参加者の帰属意識こそが、WEB3プロジェクトの原動力です。そのため多くのプロジェクトでは、コミュニティ内の「仲間意識」を醸成する取り組みが行われています。具体例としてジェネラティブNFTを発行し、メンバーにお揃いのアイテムとして所有してもらう手法が挙げられます。他にも運営者は、コミュニティが参加者にとってのサードプレイスとなるように、日頃からオンライン上で交流の機会を提供しなければなりません。
企業がWEB3に参入する場合も同様に、自社ブランドに対する帰属意識を高める施策が必要です。コミュニティ内での結束力が強まれば、WEB3プロジェクトが成功する確率は格段に向上します。
コミュニティ参加者が自発的に貢献している
WEB3コミュニティには明確な指揮系統が存在せず、各メンバーによる自発的な行動によって成り立っています。参加者は自らの好奇心やボランティア精神に従って、プロジェクトに貢献できる方策を考えて能動的に行動しています。このような組織運用ができる理由は、コミュニティ自体に求心力がある、ということが一番ではないでしょうか。
従来型のビジネスでは、顧客側が積極的にプロジェクトに関与する機会はありませんでした。これに対してWEB3の世界では、一般の参加者もプロジェクトメンバーの一員として役割を果たします。よって自社でWEB3に挑戦する際は、企業主体でなく顧客と協力して進める仕組みが重要となります。
運営者と参加者の距離感が近い
運営者と参加者の距離感が近い点も、WEB3文化ならではの特徴です。運営者が理念や将来のビジョンを発信できる機会も多い上に、参加者とも気軽に意見交換できます。従来型のマーケティングよりも運営者の声が届きやすいため、より求心力を高めやすい構造になっています。
加えて、閉鎖的な空間である点も強みです。WEB3コミュニティはクローズドの空間で運営されており、運営者の価値観に共感した人のみが集まっています。そのため運営者にとって、顧客ロイヤリティの向上が容易です。
参加者へ利益の一部が還元される仕組みもある
WEB3コミュニティでは、参加者に対する利益還元も可能です。ブロックチェーン上でNFTやトークンを配布できるため、貢献度の高いメンバーに対して報酬として還元が可能。実際に海外のプロジェクトでは、メンバーの貢献度に応じてNFTの優先購入権が配布されています。
他にもコミュニティの価値向上によって、NFTの市況相場が上昇するといったメンバーに対する価値提供も可能です。このようにWEB3のコミュニティでは、一般の参加者に対して利益を還元できる仕組みがあります。
コミュニティへの入退室に制限がない
WEB3コミュニティは誰に対しても開放されており、入退室は自由です。コミュニティへの参加に対して強制力は一切なく、メンバーの自発的な意思によってのみ支えられています。さまざまなジャンルのスペシャリストを集められるため、予想外のコラボレーションが実現する可能性も。
しかしその反面、自身のコミュニティで活躍していた人材が突如として離脱する可能性も否定できません。プロジェクト自体に魅力がなくなれば、組織は急速に収縮してしまいます。
WEB3コミュニティのビジネスへの応用例
さまざまな企業において、WEB3のコミュニティ文化をマーケティングに活かす取り組みが続いています。ここではWEB3コミュニティのビジネスへの活用事例を紹介します。
熱狂的なファンの育成
WEB3コミュニティを活用すると、自社ブランドに対する熱狂的なファンを育成できます。WEB3コミュニティの強みは、運営者の理念やビジョンを参加者に直接語りかけられる点です。WEB3コミュニティを活用すれば自社の思想に対して共感を得やすく、参加者から親しみを感じてもらえます。
またコミュニティ内ではファン同士が交流できるため、ファンを中心とした「盛り上がり」の演出も可能です。このコミュニティに対する求心力が、自社のロイヤルカスタマーを作り上げます。
顧客主体による商品の宣伝
WEB3コミュニティが盛り上がれば、顧客が自社商品のプロモーションに貢献してくれるかもしれません。WEB3の文化では、コミュニティ参加者が主体的に外部への発信やPR役を担います。例えばSNSで情報を発信したり、ブログの宣伝記事を作成したりと、参加者がプロジェクトの魅力を拡散させます。
このような取り組みによって、幅広い潜在顧客に対するアプローチが可能です。企業がWEB3コミュニティに入り込めば、自社のファンを商品のPR活動に動員できるようになるでしょう。
自社ブランドを中心とした経済圏の創出
自社ブランドを中心とした経済圏の創出も可能です。WEB3コミュニティには、さまざまな業界に所属するメンバーが集ってきます。このメンバー間のコラボレーションによって、自社ブランドを中心とした経済圏を創り出すこともできるでしょう。
コミュニティの参加者はプロジェクトを盛り上げようと提携先の商品を購入するため、関連商品の売上アップも期待できます。
プロセスエコノミーによる商品の拡販
WEB3コミュニティを活用して、プロセスエコノミーによる自社商品のPRも可能です。WEB3のプロジェクトにおいては、サービスが完成された状態で発表されるケースはほとんどありません。多くのプロジェクトではコミュニティ内で進捗状況を共有しつつ、初期の制作過程から参加者と共に開発します。このように運営者とメンバーが協力してプロジェクトを進める過程を通じて、コミュニティの一体感を醸成しています。
よってプロセスエコノミーを採用するビジネスモデルであれば、WEB3コミュニティとの高い親和性を期待できるでしょう。
コミュニティを通じた人材の採用
WEB3コミュニティは、人材獲得の場にもなります。コミュニティが形成されると、参加者がそれぞれの役割を果たし始めます。中にはマーケティングやブロックチェーンの領域で、目を引く人材も現れることもあるかもしれませんコミュニティ内での仕事ぶりが良ければ、業務委託として本格的に仕事を依頼することも可能です。
このようにコミュニティでは、参加者の働きぶりを実際に確認できるため、人材獲得の場としても有効に機能します。
WEB3コミュニティを活用してビジネスを展開する際の注意点
企業がWEB3コミュニティを運営する場合、いくつか注意すべきポイントがあります。コミュニティの治安を維持できなければ、ブランドイメージに傷がつくだけでなくファンに金銭的な被害が及んでしまう危険性も。ここでは、注意すべき点と対応策を紹介します。
参加者の意見に振り回されやすい
WEB3コミュニティではファンが自由に発言できるため、参加者の意見に左右されやすくなります。参加者と共にプロジェクトを進められる点が魅力ではあるものの、自社によるコントロールが効きにくくなり、意思決定の速度も低下します。
また参加者の顔色を伺う場面が多くなり、ブランドの方向性から外れる可能性も否定できません。このような事態にならぬように、プロジェクトの重要事項では、自社に決定権を残しておく必要があります。
コミュニティを荒らす目的で第三者が乱入する場合もある
コミュニティに集う人が、自社のファンとは限りません。中にはコミュニティを掻き乱す目的で参加する人も。よって自社のブランドと顧客を守るために、企業はコミュニティの治安維持に努めなければなりません。
入会条件を設定したり悪質なアカウントの排除にあたったりと、毅然とした対応が求められます。
コミュニティが詐欺の温床として悪用される懸念もある
WEB3コミュニティでは、悪意を持った第三者による詐欺が横行しています。その代表例が、運営者を装って偽サイトへアクセスさせるフィシング詐欺です。参加者が偽のサイトに間違ってアクセスすると、資産が抜かれてしまう仕組みです。
コミュニティ内でこのような詐欺行為が蔓延すると、自社の顧客に大きな失望感を与えてしまいます。よって企業はコミュニティ内に監視役を配置したり、アカウントごとに発言権を制限するなど、十分な対策が必要です。
商標法や景品表示法に関する対応が難しくなる
社外のさまざまな人が関与するため、商標法などの法令遵守が困難になります。WEB3コミュニティでは、顧客も自社商品のプロモーション活動に動員できます。しかし顧客を主体とした拡販活動の場合、自社による統制ができません。そのため参加者による法令違反が発生する懸念も。例えば、自社の見解とは異なる内容の宣伝が行われたり、ファンによる過度な買い煽りが発生する可能性もあります。
このように、ファンの関与がブランド価値の毀損に繋がるリスクも考慮しなければなりません。
WEB3コミュニティを活用したビジネス展開のまとめ
本記事ではWEB3の文化に触れつつ、コミュニティが持つ特徴について紹介しました。企業がWEB3に進出する場合、オンラインコミュニティの活用は欠かせません。このWEB3コミュニティには独特の文化があるため、この慣習に従いつつビジネスを展開することが重要です。
将来的にブロックチェーンが一般層にまで普及した場合、コミュニティを中心としたマーケティングは大きな力を発揮するでしょう。ぜひWEB3参入の際は、コミュニティ運営に力を入れてみてください。