Menu

【時価総額TOP20】Polkadot(DOT)について徹底解説

解説系記事

Polkadot(DOT)は、異なるブロックチェーン同士を接続して相互にセキュリティを高めることで、大規模かつシームレスな運用の実現を目指しているブロックチェーンです。

暗号資産(仮想通貨)の価格追跡サイトCoinMarketCapにおけるPolkadotの時価総額は、2023年7月下旬時点で世界TOP20に入っています。

近年、新たなブロックチェーンが次々と生み出されています。しかし、その多くは互いに接続できるように設計されておらず、相互運用性(インターオペラビリティ)に欠けていることが問題だとされてきました。

この記事では、Polkadotがどのような技術によってブロックチェーン同士の相互運用を実現しているのかについて、特に技術的な特徴にスポットをあてて解説します。

PolkadotとDOTの違いについて

引用元:Polkadot

詳細な解説の前に、PolkadotとDOTの表記が持つ意味の違いについて確認しておきます。

個々の暗号資産の呼称において、「ブロックチェーン技術」そのものを指す言葉と、当該ブロックチェーンを技術的な基盤とした「通貨」を指す言葉が混在していることが多く見られます。

PolkadotとDOTについても、まずはその違いを理解しておきましょう。

Polkadotについて

Polkadotは、後述するリレーチェーンやパラチェーンなど独自の仕組みを用いてブロックチェーン同士を接続し、シームレスな相互運用を実現するブロックチェーンプロトコルです。

BitcoinやEthereumなどの主要ブロックチェーンから、生まれたばかりの新しいブロックチェーンに至るまで、基本的にブロックチェーンは相互に接続する設計になっていません。

そのため、異なるブロックチェーン間でトークンの交換や受け渡しを行う際には、さまざまな手間が生じてしまっています。

Polkadotはこの問題を解決するために、ブロックチェーン同士をスムーズにつなぐことを目指して作られたプロジェクトです。

DOTについて

DOTは、通貨単位や取引における通貨記号として使用される表記です。

DOT建ての金額を表示する際や、取引所での取引ペア表示に使われます。

例えば「1DOT」や「DOT/USD」のように用いられます。

まとめると「Polkadot」はブロックチェーンそのものや暗号資産を総体的に指す名称であるのに対して「DOT」は通貨単位や取引記号として使用されます。

この両者は厳密には文脈に応じて使い分けることが望ましく、したがって本記事でもこの2つの用語は区別して用いることとします。

Polkadotの誕生〜現在までの歴史

引用元:Polkadot

Polkadotのホワイトペーパーが公表されたのはかなり古く、2016年10月まで遡ります。

その後、テストネットや姉妹ネットの「Kusama」の立ち上げが行われ、2020年5月にメインネットがローンチしました。

創設者

Polkadotの創設者は、Ethereumを共同で創設し、CTO(最高技術責任者)も務めたGavin Wood氏です。

Web3 Foundationというスイスの財団の長でもあるGavin Wood氏は、Robert Habermeier氏、Peter Czaban氏と共にPolkadotを設立しました。

またGavin Wood氏は、Ethereumの開発に使用されているスマートコントラクトコーディング言語「Solidity」の作成者として、業界内でも非常によく知られている人物でもあります。

Gavin Wood氏はEthereumの開発に取り組んでいた頃にPolkadotの構想を思いつき、その後Ethereumを離れてPolkadotの開発をスタートしました。

運営チーム

Polkadotは、スイスにあるWeb3 foundationという財団を中心に運営されています。

Web3 foundationは、分散型ウェブプロトコルのための最先端アプリケーション開発の促進を目的としています。

主要なプロジェクトであるPolkadotの他にも、Polkadotのカナリアネットワーク(試験的運用を行うネットワーク)の「Kusama」や、Polkadot上の通信フォーマットの「クロスコンセンサス・メッセージング(XCM)」などの運営も行っています。

出資者

開発初期に実施したICOを含め、Polkadotは大型の資金調達を過去に複数回行っています。

2017年に実施したICOでは、約1億4,000万ドルを調達しました。このラウンドに参加した出資者の詳細は公開されていませんが、個人投資家と機関投資家の両方から広範な参加があったとされています。

また、2020年にはプライベートセールで約4,330万ドルを調達しています。

2021年のシードラウンドでは、DeFiやGameFi領域の投資に力を入れているオーストラリア最大の投資会社「Kosmos Ventures」から出資を受けるなど、大手VCからの資金調達にも成功しています。

Polkadotの目的

Polkadotは、親チェーンにあたるリレーチェーンと小チェーンにあたるパラチェーン、およびチェーン同士の接続を円滑に行うブリッジという機能を用いることで、ブロックチェーン同士を相互接続することを目的に作られたプロトコルです。

プロトコルとは、ブロックチェーン業界に限らず一般的な用語として「規格」を意味しています。

電化製品の差し込みプラグを例にあげると、日本では縦に細長い2つ穴の規格ですべて統一されています。

規格が統一されていることによって、どの電機メーカーも同じ仕様の電源プラグを用いて製品を作ることができます。

一方、海外では電源の差し込み口が3つ穴になっていたり、特殊な形状の差し込み口になっていたりすることがあるため、そのままでは日本の製品を使えない場面も少なくありません。

これと同様の事象が従来のブロックチェーンでは起こっています。つまり、ブロックチェーン同士の規格が異なるため、相互に接続することが難しくなっています。

この状況を解消するために「ブロックチェーンをつなぐ統一した規格」を提供しているのがPolkadotであると言えます。

Polkadotが提供する規格を用いてブロックチェーンを作れば、他のブロックチェーンとも円滑に接続できるようなブロックチェーンを作ることができます。

これは相互運用性の拡大やセキュリティ強化の面から、各ブロックチェーンにとって大きなメリットになります。

Polkadotの技術的特徴

引用元:Polkadot Lightpaper

ここからは、Polkadotの技術的特徴について解説します。

Polkadotはブロックチェーン同士の相互運用性の向上を目指したプロジェクトであるため、他のブロックチェーンには見られない独自の特徴がいくつもあります。

ブロックチェーンの相互接続を可能にする3要素

Polkadotが異なるブロックチェーンを相互につなげるために実装している具体的な技術には、大きく分けて以下の3つがあります。

  • リレーチェーン
  • パラチェーン
  • ブリッジ

これらについて、順に解説していきます。

リレーチェーン

1つめはリレーチェーンです。

リレーチェーンはPolkadotのメインチェーン(親チェーン)にあたります。

リレーチェーンはパラチェーン(小チェーン)同士を接続することだけを目的としており、リレーチェーン自体で利用できる機能は最小限にとどめられています。

スマートコントラクトもサポートされていないため、Polkadotのみでアプリケーションを開発することはできません。

あくまでリレーチェーンは、Polkadotのネットワーク全体を連携・統合することを目的としたチェーンとして存在しています。

リレーチェーンを介して各ブロックチェーンがつながることにより、例えばAというブロックチェーンのトークンをBというチェーンのトークンに変えることができたり、またその逆も可能になります。

またリレーチェーンは、自身に接続しているパラチェーンのセキュリティも担保しています。

新しく作られたばかりのブロックチェーンはネットワークの規模も小さく、セキュリティも強固ではないため、簡単にハッキングされてしまう可能性があります。

しかし、Polkadotのリレーチェーンに接続することで各パラチェーンはPolkadot本体と同等のセキュリティを獲得できるため、容易にセキュリティを強化することができます。

パラチェーン

2つめはパラチェーンです。

パラチェーンは、Polkadotの規格に合わせて作られた各ブロックチェーンを指します。

並行を意味する「パラレル」という言葉に由来しており、リレーチェーンと並行したトランザクション処理が可能になっています。そしてこの点は、Polkadot全体のスケーラビリティ向上にも貢献しています。

それぞれのパラチェーンは、独自のトークンやコンセンサス・アルゴリズム、プラットフォームを持つ個別のチェーンです。

そして、どのチェーンがパラチェーンとしてPolkadotのリレーチェーンに接続できるかはオークションによって決定されます。

これをパラチェーンオークションと呼び、このオークションを勝ち抜いてリレーチェーンへの接続が可能になったブロックチェーンの1つが、日本発のパブリックブロックチェーンであるAstar Network(アスターネットワーク)です。

リレーチェーン自体は最小限の機能しか持っていませんが、そこに接続するパラチェーンはNFT、ブロックチェーンゲーム、DeFiなど多様な領域のチェーンが接続可能になっています。

ブリッジ

3つめはブリッジです。

今後新しく作られるブロックチェーンは、Polkadotが提供する規格に合わせて開発をすることで、Polkadotや他のブロックチェーンと円滑につながることができます。

一方、BitcoinやEthereumのように以前から存在しているブロックチェーンの多くはこの規格に沿って作られておらず、ゆえにそのままではPolkadotに接続することができません。

そこで、この問題を解消するのがブリッジという機能です。

ブリッジを用いて各ブロックチェーンの規格をPolkadotの仕様にあわせることで、そのままではリレーチェーンにつなぐことが出来なかったブロックチェーンも接続が可能になり、他のブロックチェーンともつながるようになります。

BitcoinやEthereumがブリッジによってPolkadotに接続することになれば、例えば「Aさんが送ったBTCが自動的にETHに変換されてBさんに届く」というようなことが、今よりも簡単な操作で行えるようになります。

サブストレート

リレーチェーン、パラチェーン、ブリッジといったPolkadotの主要な特徴を踏まえた開発を行うためのフレームワークがサブストレート(Substrate)です。

サブストレートはエンジニアのための開発キットのようなもので、Polkadot本体、及び接続するブロックチェーンのいずれもがサブストレートを利用して作られています。

サブストレートは、Webサイトを制作する際のWordPressのようなものだと考えることができます。

かつてのWebサイトは、HTMLやCSSといったコーディング用の言語を用いて作らねばならず、非常に手間がかかっていました。

ここにWordPressという「Webサイトを作るためのツール」のようなものが登場したことで、Webサイトの制作は以前に比べて遥かに簡単になりました。

サブストレートはブロックチェーン開発におけるWordPressのようなものだと考えることができ、これを用いることでブロックチェーン開発が容易になり、また最初からブロックチェーン同士の規格を揃えて作り始めることも可能になりました。

NPoS(Nominated Proof-of Stake)

Polkadotが採用しているコンセンサス・アルゴリズムは、NPoS(Nominated Proof-of Stake)です。

コンセンサス・アルゴリズムとは、ブロックチェーン上の取引の承認方法を指します。

例えば、Aさんがブロックチェーン上で暗号資産を送金する場合、「BさんにBTCを送金する」という指示を出しさえすればすぐに送金が完了するわけではありません。

その取引に不正や間違いがないかを第三者が確認し、承認することで初めて送金は実行され、その情報がブロックチェーンに書き込まれるという仕組みになっています。

そして、承認方法として多くのブロックチェーンで採用されているのがPoSです。

PoSでは、自身が保有しているトークンをブロックチェーンにロックすることで取引承認ができる仕組みになっています。この仕組みにおいて、承認作業を行う主体のことをバリデーターと呼びます。

PolkadotにおけるNPoSの基本的な仕組みはPoSと同様であり、バリデーターが取引の承認を行っています。

しかし、NPoSではバリデーターに加えて「ノミネーター」と呼ばれる主体も取引の承認に参加しています。

ノミネーターは、自身が信頼しているバリデーターに対してトークンをステーキングします。つまり、良いバリデーターを選んで投票するという行為を通じて、間接的に取引の承認作業に参加しています。

Kusama

Kusamaは、Polkadotの実験的なメインネットです。

Kusamaはテストネットではないため、実際に価値を持ったネットワークとして、リレーチェーンとパラチェーンの接続等の実験が行われています。

KusamaのネイティブトークンであるKSMも暗号資産取引所で売買が可能になっています。

DOTトークンの機能

引用元:Polkadot

PolkadotのネイティブトークンはDOTです。

DOTは、主にPolkadotエコシステム内における手数料支払いなどに用いられています。

加えて、DOTの主要な役割には以下の3点があります。

ガバナンス

1つめはガバナンスです。

DOT保有者はPolkadotに関する重要な決定を行う際に、投票によって賛成・反対の意思を示すことができます。

具体的には、ネットワーク料金の決定、パラチェーンオークションのスケジュールの決定、Polkadotプラットフォームのアップグレードや修正などが含まれます。

ステーキング

2つめはステーキングです。

ステーキングはPolkadotのセキュリティを確保し、健全に運用するための重要なメカニズムです。

バリデーターやノミネーターは保有しているDOTをステーキングすることで、Polkadotネットワークの維持に貢献し、その対価としてステーキング報酬を得ることができます。

ボンディング

3つめがボンディングです。

ボンディングとは、新しいパラチェーンがリレーチェーンに接続する権利を得る際に、一定額のDOTを預け入れる仕組みのことです。

ボンディング(Bonding)という言葉は「結合」を意味しており、Polkadotにおいては、DOTを預けてロックすることで新しいパラチェーンがリレーチェーンに接続(結合)する様子を表しています。

その逆のケースも存在しており、例えば古くなったり使い勝手が悪くなったパラチェーンは、ボンディングを解除することでPolkadotネットワークから削除されることもあります。

Polkadotが有望銘柄とされる理由

引用元:Substrate

次に、Polkadotが有望銘柄とされる理由について、Polkadotの技術的な特徴によってもたらされるエコシステムの拡大に着目して解説します。

開発がしやすい環境

Polkadotのフレームワークは、開発者が独自のブロックチェーンを容易に作成し、既存のネットワークと統合しやすく設計されています。

その要因の一つが、すでに述べたサブストレートという開発フレームワークです。

サブストレートを使用することで、開発者はブロックチェーンの基礎的な部分の開発から解放され、アプリケーションレベルの開発に注力することができます。

また、既存のプラグインとモジュールを使用して、必要な機能を柔軟に追加することもできます。

このように、Polkadotは他のブロックチェーンと比べた場合、開発者がエコシステムに参入して新たなアプリケーションやサービスを開発しやすい環境を整えていると言えます。

パラチェーンのセキュリティを担保

Polkadotのネットワークでは、「リレーチェーンがセキュリティを担保する」というメリットを各パラチェーンに対して提供しています。

これは、新規にパラチェーンを立ち上げるプロジェクトにとって非常に大きな利点です。

ブロックチェーン開発において「どのようにセキュリティを確保するか」は重要な問題となっており、コストの負担も大きなものになっています。

しかし、Polkadotの中でパラチェーンとして開発をすることで、各ブロックチェーンが独自にセキュリティを確保する必要がなくなるため、ネットワークを安全に保つための労力やリソースを大幅に節約することができます。

このような「セキュリティの共有」は、各ブロックチェーンプロジェクトがPolkadotエコシステムに参入する大きなインセンティブであり、そのことは今後のエコシステムの拡大と進化を後押しすると考えられます。

DOTの時価総額推移

次に、市場におけるDOTの立ち位置を数量的な面から把握していきます。

流通量と発行上限数

DOTには、定められた発行上限数がありません。

発行済の暗号資産のうち、市場で売買可能な状態にある数量を流通量と呼び、CoinMarketCapではこの流通量に暗号資産1単位あたりの価格を掛けることで時価総額を算出しています。

2023年7月下旬時点におけるDOTの流通量は約13億4,000万DOT、時価総額は約9,300億円で世界第13位です。

発行上限がない通貨には、発行数量が増えるほど通貨の価値が下がる(=インフレ)懸念があります。

これに対してPolkadotは、DOTのインフレ率を年間10%に固定することでコントロールしています。

また、DOT保有者の投票によってインフレ率自体の変更も可能であるため、今後も必要に応じてインフレ率の調整を行うことでDOT価格を維持していくものと推測されます。

リアルタイムチャート

以下のグラフは、DOTのリアルタイムの価格推移を示したチャートです。

<DOTの価格推移、対日本円>

引用元:CoinMarketCap

直近では、暗号資産市場全体がDeFi(分散型金融)とNFT(非代替性トークン)で盛り上がった2021年に価格が上昇しています。

それに加えて、2021年はPolkadotのパラチェーンオークションが初めて実施された年でもあります。

2021年後半の価格の伸びはBitcoinやEthereumと比べても大きく、これはパラチェーンオークションの実現により、Polkadotの今後の成長に対する期待感が高まったことが要因であると考えられます。

初めてパラチェーンオークションが行われた2021年11月にDOTは過去最高値である1DOT=約6,100円を記録しました。

しかしその後、市場の冷え込みの影響で他の暗号資産同様に価格は大幅下落。現在の価格は1DOT=約730円になっています。

単体時価総額推移グラフ

DOTの時価総額も、価格推移のチャートとほぼ同じ形状をしています。

<DOTの時価総額、円建て>

引用元:CoinMarketCap

2020年にメインネットをローンチし、その翌年には市場全体の活況もあって時価総額は大きく上昇しました。

最大で約6兆円にまで到達した時価総額ですが、現在は価格下落の影響もあり、約9,300億円前後で推移しています。

他の上位銘柄との時価総額比較

次に、DOTと他の時価総額上位銘柄を比較してみましょう。

以下の表は、Polkadotがローンチした2020年から2022年までの3年間において、各年の時価総額TOP20の銘柄を表したものです。

Polkadot(DOT)をピンク色で示しています。

引用元:CoinMarketCapよりデータを取得し作成

Polkadotのローンチは2020年、そして年末にはすでにTOP10にランクインしています。

その後も2年連続で10位近辺に位置しており、2023年7月時点での時価総額も第13位です。

2020年には上位にランクインしていたものの、2022年時点で順位を大きく下げていたりTOP20から姿を消してしまった銘柄もある中で、DOTはかなり安定したパフォーマンスを維持していると言えます。

DOTを取り扱っている暗号資産取引所

ここからは、DOTを取り扱っている国内外の暗号資産取引所について解説します。

DOTの取扱いがある国内取引所の例

DOTを取り扱っている国内暗号資産取引所の数は、BTCやETHほど多くはないものの、主要な取引所はおおむね取り扱っている傾向があります。

2023年7月時点で、DOTを取り扱っている国内の暗号資産取引所には以下のようなものがあります。

  • Coincheck
  • bitbank
  • bitFlyer
  • SBI VC トレード
  • BITPOINT
  • DMM Bitcoin
  • Zaif
  • OKCoinJapan
  • BitTrade

DOTの取扱いがある海外取引所の例

DOTを取り扱っている海外取引所は多数あります。具体的には以下のような取引所が利用可能です。

  • Binance
  • Coinbase
  • KuCoin
  • Kraken
  • Bitfinex
  • Bitstamp
  • Bithumb

ただし、これらの取引所の中のいくつかは日本事業からの撤退などにより、日本国内から利用できなくなったり、新規ユーザーの登録ができなくなったりしています。

利用を検討される際は、ご自身で最新の情報を調べた上で利用してください。

DOTの取得・購入および保管方法

上記の国内・海外取引所で取得・購入したDOTの保管方法には、以下のようなものがあります。

  • 購入した取引所の口座でそのまま保管する
  • polkadot{.js} extensionなどのソフトウェアウォレットで保管する
  • 物理的な形を持つハードウェアウォレットで保管する
  • DOTを用いた各種サービス内で保管する

暗号資産ウォレットの中でも広く利用されているメタマスクは、基本的にEthereumベースのトークンを保管するためのウォレットであり、DOTをそのまま保管することができません。

そこでソフトウェアウォレットを使う場合は、メタマスクの代わりに「polkadot{.js} extension(ポルカドットエクステンション)」というウォレットを使う必要があります。

polkadot{.js} extensionは、メタマスクと同じようにGoogle Chromeの拡張機能として利用可能です。

なお、暗号資産を保管する時は、ハッキングや詐欺にあうリスクを極力減らすことを考えなければなりません。

そして上記の保管方法は、それぞれ以下のようなリスクがあります。

  • 取引所の口座:取引所自体がハッキング等の被害にあう危険性がある
  • ソフトウェアウォレット:資産を管理する秘密鍵を盗まれる危険性がある
  • ハードウェアウォレット:デバイス自体を紛失する可能性がある
  • DOTを用いた各種サービス:ハッキングや秘密鍵の紛失などの可能性がある

いずれの場合も、資産を失ってしまうリスクを完全にゼロにするのは困難です。

状況に応じて管理手法を使い分け、リスクを最小限に抑えるようにしましょう。

Polkadot(DOT)の今後の展望まとめ

本記事では、Polkadot(DOT)の特徴について解説しました。

個々のブロックチェーンが相互に接続できないという問題は、今後のブロックチェーン技術の発展を妨げる大きな要因になりかねません。

この状況を改善するために、リレーチェーン・パラチェーンという構造によって異なるブロックチェーン同士をつなぎ、エコシステムをより利便性の高いものにしていくことを目指したPolkadotは、この先も大いに期待できるプロジェクトだと言えます。

本記事を読んでPolkadot(DOT)に興味が湧いた方は、ぜひDOTを手にして様々なサービスを実際に利用してみてください。

Sparrow

Sparrow

フリーランスのWebライター。ブロックチェーンの非中央集権的な世界観に惚れ込み、暗号資産・NFT・メタバースなどのWeb3領域に絞って記事を執筆。自らの暗号資産投資やNFT売買の経験をもとに、難しいと思われがちなブロックチェーンについて、初心者にもわかりやすい記事を書くことを心がけています。好きなNFTクリエイターは「おにぎりまん」氏。
Author