Avalanche(AVAX)は、高いトランザクション処理能力を活かして分散型金融(DeFi)のプラットフォームになることを目指しているレイヤー1ブロックチェーンです。
暗号資産(仮想通貨)の価格追跡サイトCoinMarketCapにおけるAvalancheの時価総額は、2023年8月下旬時点で世界TOP20に入っています。
「スケーラビリティの向上」というEthereumの課題に対して、最近はレイヤー2やサイドチェーンなど多様な技術でアプローチするチェーンが多い中、AvalancheはEthereumと同じレイヤー1としてこの課題解決に挑戦している点が非常に特徴的です。
この記事では、Avalancheの技術的な特徴についてわかりやすく解説します。
この記事の構成
AvalancheとAVAXの違いについて
引用元:Avalanche
詳細な解説の前に、AvalancheとAVAXの表記が持つ意味の違いについて確認しておきます。
個々の暗号資産の呼称において、「ブロックチェーン技術」そのものを指す言葉と、当該ブロックチェーンを技術的な基盤とした「通貨」を指す言葉が混在していることが多く見られます。
AvalancheとAVAXについても、まずはその違いを理解しておきましょう。
Avalancheについて
Avalancheは、独自のコンセンサス・アルゴリズムや後述する3つのチェーンの相互運用により、高速処理・低コストを実現したレイヤー1ブロックチェーンです。
クレジットカード大手のVISAに匹敵する処理速度を有していることから、特にDeFi領域での活用が期待されています。
最近ではNFTマーケットプレイス大手のOpenSeaがAvalancheに対応するなど、DeFi以外のユースケースも増えています。
AVAXについて
AVAXは、通貨単位や取引における通貨記号として使用される表記です。
AVAX建ての金額を表示する際や、取引所での取引ペア表示に使われます。
例えば「1AVAX」や「AVAX/USD」のように用いられます。
まとめると「Avalanche」はブロックチェーンそのものや暗号資産を総体的に指す名称であるのに対して「AVAX」は通貨単位や取引記号として使用されます。
この両者は厳密には文脈に応じて使い分けることが望ましく、したがって本記事でもこの2つの用語は区別して用いることとします。
Avalancheの誕生〜現在までの歴史
引用元:Ava Labs
Avalancheは、2018年にホワイトペーパーを公開、2019年に大手ベンチャーキャピタルから資金調達を実施、そして2020年にメインネットをローンチと、順調に開発を進めています。
創設者
Avalancheには複数の共同創設者がいます。
その中でも主要な人物とされるのは、コーネル大学教授のEmin Gün Sirer氏です。
Emin Gün Sirer氏は暗号資産の研究に精通しており、Bitcoinのホワイトペーパーが発表される6年前にピア・ツー・ピアの概念設計を行った人物でもあります。
運営チーム
Avalancheは、Emin Gün Sirer氏らが立ち上げたAva Labsという組織が開発を主導しています。
Ava Labsは、Bitcoinを生み出したサトシ・ナカモトの影響を受けて発足した組織であり、発足当初はTeam Rocket(ロケット団)というグループ名を名乗っていました。
Team Rocketの由来は、日本の人気アニメ「ポケモン」の主人公サトシのライバルであるロケット団だと言われています。
Ava LabsのメンバーはBitcoinの思想に強く影響を受けており、Bitcoinを超えるブロックチェーンを自分たちの手で生み出そうという気概から、Team Rocketという名前のチームが誕生しました。
出資者
Avalancheは、2019年にシードラウンドでPolychainやAndreessen Horowitzなどから資金調達を受けています。
現在、以下の投資家やVCがAvalancheに投資をしていることが明らかになっています。
- Polychain Capital
- NGC Ventures
- HashKey
- Abstract Ventures
- Lemniscap
- Digital Asset Capital Management
- Initialized Capital
- MetaStable Capital
- LedgerPrime
- Fundamental Labs
- Andreessen Horowitz
- Dragonfly Capital
- Galaxy Digital
- Bitmain Technologies
また、メインネットをローンチした2020年にはICOを実施しており、約4,200万ドルを調達しています。
Avalancheの目的
Avalancheは、金融プラットフォームとして様々なサービスをAvalanche上で展開することを目指しています。
その実現のために必要とされる要素が、以下の2点です。
- 高スケーラビリティ
- インターオペラビリティ(相互運用性)
Avalancheは、後述する「アバランチ・コンセンサス」と呼ばれるコンセンサス・アルゴリズムにより、BitcoinやEthereumを遥かに凌駕するスケーラビリティを実現しています。
また、EVM互換を実装することにより、Ethereumで動くように設計されたプログラムはAvalancheでも利用できるようになっています。
暗号資産ウォレットのメタマスクなどもAvalancheで利用でき、金融プラットフォームとしての利便性向上につながっています。
Avalancheの技術的特徴
引用元:Avalanche
ここからは、Avalancheの技術的特徴について解説します。
Avalancheは、他のレイヤー1ブロックチェーンには見られない独自の特徴を持っています。
ここではネイティブトークンのAVAXに関する解説も含めて、以下の5点について説明します。
- 独自のブロックチェーンを持つ暗号資産である
- アバランチ・コンセンサス
- サブネット
- 3つのブロックチェーンが存在している
- ネイティブトークンAVAXについて
独自のブロックチェーンを持つ暗号資産である
Avalancheは独自のブロックチェーンを持つ暗号資産です。
暗号資産の価格追跡サイトCoinMarketCapでは、各暗号資産は「コイン」と「トークン」の2種に大別されています。
それぞれの特徴を簡単にまとめると、コインは独自のブロックチェーンを持つ暗号資産であるのに対し、トークンは既存のブロックチェーン上で作成された暗号資産だと言えます。
代表的なコインにはBTC、ETH、XRPなどがあります。一方、代表的なトークンにはUSDT、USDCなどがあります。
USDTやUSDCは既存のブロックチェーンであるEthereumなどの規格を用いて運用されているトークンであり、いわば他のブロックチェーンを「間借り」している通貨だと言えます。
これに対してAvalancheは独自のブロックチェーンを持っているため、通貨としての信頼度が高いと言えます。
アバランチ・コンセンサス
Avalancheは「アバランチ・コンセンサス」と呼ばれる非常に特殊なコンセンサス・アルゴリズムを採用しています。
このアバランチ・コンセンサスこそが、Avalancheの高度な分散性とスケーラビリティを可能にしています。
BitcoinやEthereumなどの主要なブロックチェーンでは、全てのノードがトランザクションの承認作業を行わなければなりません。
そのため、処理にかかる時間や負荷が大きくなり、スケーラビリティが損なわれてしまっています。
一方、アバランチ・コンセンサスの基本的なルールは、「各ノードは周りの大多数のノードの意見に合わせる」というものになっています。
このルールを視覚的なイメージで表現したのが以下の図です。
引用元:Snowball BFT
上の図において、個々の小さな正方形は1つ1つのノードを表しています。
また、正方形の色は、トランザクションの検証において各ノードが「承認」または「拒否」のどちらを示しているかを表しています。ここでは青系統を承認、オレンジ系統を拒否とします。
上記を前提条件とし、アバランチ・コンセンサスでどのようにトランザクションの検証作業が行われるかを見ていきましょう。
任意の数のノードが検証を行う
BitcoinやEthereumでは全てのノードが検証を行うのに対し、Avalancheでは任意の数のノードがまず検証を行います。
なお、全てのノードが検証を行う必要がないため、BitcoinやEthereumに比べると処理速度が速い状態(=高スケーラビリティ)を実現できます。
各ノードは他のノードの検証結果を受けて、自身の検証結果を変更する
次に、後から検証を行うノードは、先に検証を行ったノードの検証結果を受けて自身の検証結果を変更します。この一連の流れを、図を用いてイメージしてみましょう。
以下の図は、すでにいくつかのノードが検証を行った結果、「承認」と「拒否」のそれぞれのノードが同程度に入り混じった状態を表しています。
引用元:Snowball BFT
この中の1つのノードが検証を行い、その結果が「承認(青)」だと仮定します。
その場合、その周囲に存在するノードは「拒否(オレンジ)」という意見を持っていたとしても、先に検証したノードの「承認(青)」という検証結果に自分の意見を寄せていくことになります。
しばらくこのプロセスを繰り返して「承認(青)」がさらに増加すると、各ノードの色は次の図のようになります。
引用元:Snowball BFT
先ほどの「承認」と「拒否」が入り混じっていた状態に比べると、全体としてかなり「承認寄り」になってきたことがわかります。
統計学的に判定ができる水準まで繰り返す
さらにこのプロセスを繰り返し、以下のような状態になったとします。
引用元:Snowball BFT
「拒否(オレンジ)」はなくなり、全てのノードが「承認(青)」という検証結果を指示している状態です。
しかし、この状態をもって「検証結果=承認」と決定することはまだできません。
上記のノードのいくつかはまだ「薄い青色」の状態であり、これは「おおむね承認だが、当初に拒否を示したノードの影響がまだ残っている」ことを意味しています。
ここで、全ノードの総意として「承認」を採択できるかどうかを判定するために用いられるのが統計学です。
全体として「薄い青色」が多く、承認と結論付けることはまだできないと統計的に判断された場合、さらに一連のプロセスを繰り返します。
その結果、以下のような状態まで検証が進んだとします。
引用元:Snowball BFT
「拒否」の影響が残っている「薄い青色」のノードの数はかなり減り、ほとんどのノードが「濃い青色」になりました。
この状態をもって「全ノードの総意=承認」であると統計的に判定されれば、ここで検証プロセスはストップし、ようやく「このトランザクションを承認する」という結論に至ります。
かなり複雑な工程を経ているように見えますが、実際は、
- 最初から全ノードに検証をさせる必要がない
- 周りのノードは、最初の検証結果のうち優勢な意見に自分の意見を合わせていく
- 統計学的に十分な水準まで到達したら検証は終了する
これらの特徴により、BitcoinやEthereumなどの伝統的な検証プロセスに比べると遥かに速いトランザクション処理が実現しています。
これがアバランチ・コンセンサスの大まかな仕組みであり、Avalancheの高いスケーラビリティの要因となっています。
なお、上記の事例では「承認(青)」を優勢として解説しましたが、実際は先に検証を行う任意のノードの中に「拒否(オレンジ)」を示すノードが多ければ、全体として「拒否」という決定がなされる可能性が高くなります。
サブネット
Avalancheでは、誰もが「サブネット」と呼ばれるネットワークを構築し、その中でブロックチェーンを作成できます。
サブネットの中に作られるブロックチェーンは、プライベート型またはパブリック型のどちらも作成可能であり、ユースケースに合わせてカスタマイズすることもできます。
サブネットの作成者は、自身が作ったブロックチェーンへの参加者を制限することもできます。
具体的には「KYC(本人確認)実施済みの人のみ」「米国居住者のみ」を参加可能にするなど、細かな調整ができるようになっています。
3つのブロックチェーンが存在している
Avalancheは以下の主要な3つのブロックチェーンで構成されており、それぞれが異なる役割を担っています。
- X-Chain(Exchange Chain)
- C-Chain(Contract Chain)
- P-Chain(Platform Chain)
X-Chain
X-Chainは、AvalancheのネイティブトークンであるAVAXやその他の暗号通貨を作成し、取引するための分散型プラットフォームです。
資産の作成やトレードに特化しており、スマートコントラクトには対応していません。
資産を作成する際に、「特定の日までトレードできない」「特定の居住地に住む人にしか送付できない」などのルールを設けることも可能です。
また、X-Chainで作成した資産はC-Chainで利用できます。
C-Chain
C-Chainは、EVM(イーサリアム仮想マシン)を実装したチェーンで、スマートコントラクトを実行できます。
dAppsやDeFiの各種サービスは、主にC-Chainで開発されています。
P-Chain
P-Chainは、Avalancheのメタデータを記録するチェーンです。
バリデータやサブネットの管理もP-Chainで行われます。
ネイティブトークンAVAXについて
AvalancheのネイティブトークンはAVAXです。
AVAXには主に以下の2つの用途があります。
- ステーキング
- 手数料支払い
特に注目すべきは、2点目の手数料支払いです。
手数料(ガス代)として支払われたAVAXは、すべてバーン(焼却)されて消滅します。
これは、時間の経過と共にAVAXの総供給量が徐々に減少することを意味しています。
そのためAVAXはインフレが起きにくく、将来に渡りトークンの価値が保ちやすい設計になっています。
Avalancheが有望銘柄とされる理由
引用元:Ava Labs
次に、Avalancheが有望銘柄とされる理由について、昨今のAvalancheエコシステムの急速な拡大に着目しながら解説します。
エコシステムの急速な広がり
1点目は、Avalancheのエコシステムが急速な広がりを見せている点です。
web3関連のサービスはもちろん、web2の巨大企業がAvalancheと手を組む動きも散見されます。
具体的には、以下のような事例があります。
- OpenSeaがAvalanche基盤のNFTに対応
- Uniswap v3がAvalancheチェーン上にローンチ
- ShopifyがAvalanche上でのNFTの設計・ミント・販売を可能に
- AmazonのクラウドサービスAWSがAvalancheに対応
- Avalanche基盤のDEX「Trader Joe」がEthereum上でローンチ
このように、NFTやDeFiなどのweb3領域のみならず、ShopifyやAmazonのようなweb2の巨大企業がAvalancheに対応する動きが活発になっています。
また、Trader JoeがEthereum上でローンチするなど、Avalancheのインフラが他のブロックチェーンに展開していく動きも見られます。
多方面へのスピーディな展開を見せるAvalancheは、十分に今後の成長を期待できる銘柄だと言えるでしょう。
インフレ抑制型のトークン設計
2点目は、AVAXのトークン価値が下落しにくい点です。
すでに述べた通り、AvalancheのネイティブトークンAVAXはインフレが起きにくいトークン設計になっています。
AVAXの総供給量は7億2,000万AVAXとなっており、バーンによって供給量が減ることはあっても増えることはありません。
したがって、Avalancheが利用されるほどAVAXはバーンされて残存量が少なくなり、希少性が高まっていきます。
このトークン設計は、AVAXの投資対象としての魅力の1つになっています。
AVAXを扱う国内取引所が急増している
3点目は、AVAXを扱う国内取引所が急速に増えている点です。
2022年6月に、OKCoinJapanが国内取引所として初めてAVAXの取扱いを開始しました。
その後、複数の取引所がAVAXの取扱いを開始しており、中にはAVAXのステーキングサービスにすでに対応している取引所もあります。
BitcoinやEthereumに比べると日本人には馴染みが薄かったAvalancheですが、AVAXを扱う取引所が増えたことで、今後は日本人ユーザーが増える可能性があります。
AVAXの時価総額推移
次に、市場におけるAVAXの立ち位置を数量的な面から把握していきます。
流通量と発行上限数
AVAXの総供給量は、7億2,000万AVAXが上限になっています。ここからガス代として利用された分がバーンされることで、実際の供給量は徐々に減っていきます。
発行済の暗号資産のうち、市場で売買可能な状態にある数量を流通量と呼び、CoinMarketCapではこの流通量に暗号資産1単位あたりの価格を掛けることで時価総額を算出しています。
2023年8月下旬時点におけるAVAXの流通量は約3億4,400万AVAX、時価総額は約5,100億円で世界第20位です。
現在の流通量と総供給量の間にかなり差があるように見えますが、これは以下のような「公開市場に流通しない資産」が存在するためです。
ステーキングなどのためにロックされている資産
一部投資家に割り当てられ、公開市場で取引できない資産
リアルタイムチャート
以下のグラフは、AVAXのリアルタイムの価格推移を示したチャートです。
<AVAXの価格推移、対日本円>
引用元:CoinMarketCap
直近では、暗号資産市場全体がDeFiとNFTで盛り上がった2021年に価格が上昇しています。
特に、2021年11月には過去最高値である1AVAX=約1万6,000円を記録しました。
しかしその後、市場の冷え込みの影響で他の暗号資産同様に価格は大幅下落。現在の価格は1AVAX=約1,500円になっています。
単体時価総額推移グラフ
AVAXの時価総額も、価格推移のチャートとほぼ同じ形状をしています。
<AVAXの時価総額、円建て>
引用元:CoinMarketCap
2020年にメインネットをローンチし、その翌年には市場全体の活況もあって時価総額は大きく上昇しました。
最大で約3兆5,000億円にまで到達した時価総額ですが、現在は価格下落の影響もあり、約5,100億円前後で推移しています。
他の上位銘柄との時価総額比較
次に、AVAXと他の時価総額上位銘柄を比較してみましょう。
以下の表はAvalancheがローンチした2020年以降、現在までの各年の時価総額TOP20の銘柄を表したものです。AVAXは赤色で示しています。
なお、2020年はAVAXがTOP20に入っていないため、21位以下についてAVAXの順位のみを表示しています。
引用元:CoinMarketCapよりデータを取得し作成
ローンチ初年度は71位、そして翌年には11位まで上昇しています。
2023年8月時点でもTOP20近辺に位置しており、数ある暗号資産の中ではかなり評価が高い銘柄だと言えそうです。
AVAXを取り扱っている暗号資産取引所
ここからは、AVAXを取り扱っている国内外の暗号資産取引所について解説します。
AVAXの取扱いがある国内取引所の例
AVAXを取り扱っている国内暗号資産取引所の数自体は決して多くありません。
しかし、初めて国内取引所上場を果たしたのが2022年6月であることを考慮すると、その後急速にAVAXを取り扱う取引所が増えていることがわかります。
2023年8月時点で、AVAXを取り扱っている国内の暗号資産取引所には以下のようなものがあります。
- bitbank
- SBI VC トレード
- DMM Bitcoin
- OKCoinJapan
- CoinTrade
- Binance Japan(2023年8月より日本国内向けサービスを開始)
AVAXの取扱いがある海外取引所の例
AVAXを取り扱っている海外取引所は多数あります。具体的には以下のような取引所が利用可能です。
- Binance
- Coinbase
- KuCoin
- Kraken
- Bitfinex
- Bitstamp
- Bithumb
ただし、これらの取引所の中のいくつかは日本事業からの撤退などにより、日本国内から利用できなくなったり、新規ユーザーの登録ができなくなったりしています。
利用を検討される際は、ご自身で最新の情報を調べた上で利用してください。
AVAXの取得・購入および保管方法
上記の国内・海外取引所で取得・購入したAVAXの保管方法には、以下のようなものがあります。
- 購入した取引所の口座でそのまま保管する
- メタマスクなどのソフトウェアウォレットで保管する
- 物理的な形を持つハードウェアウォレットで保管する
- AVAXを用いた各種サービス内で保管する
暗号資産を保管する時は、ハッキングや詐欺にあうリスクを極力減らすことを考えなければなりません。
そして上記の保管方法は、それぞれ以下のようなリスクがあります。
- 取引所の口座:取引所自体がハッキング等の被害にあう危険性がある
- ソフトウェアウォレット:資産を管理する秘密鍵を盗まれる危険性がある
- ハードウェアウォレット:デバイス自体を紛失する可能性がある
- AVAXを用いた各種サービス:ハッキングや秘密鍵の紛失などの可能性がある
いずれの場合も、資産を失ってしまうリスクを完全にゼロにするのは困難です。
状況に応じて管理手法を使い分け、リスクを最小限に抑えるようにしましょう。
Avalanche(AVAX)の今後の展望まとめ
本記事では、Avalanche(AVAX)の特徴について解説しました。
Avalancheはレイヤー1ブロックチェーンとして、分散型金融を中心に幅広い領域で今後も利用される可能性があります。
同じレイヤー1のEthereumは競合相手である一方、互換性を保ちながら相互にサービスを展開していくこともあり得ます。そのため、Avalancheはブロックチェーン技術自体が広く世の中に浸透していくために重要な役割を担っているとも言えます。
本記事を読んでAvalanche(AVAX)に興味が湧いた方は、ぜひAVAXを手にして様々なサービスを実際に利用してみてください。