Menu

1TT(One Transfer Token)とは?「一度しか転送できない」新たなNFTについて解説

解説系記事

1TT(One Transfer Token)は、ミント(NFTを発行すること)した後に一度だけ転送できるNFTの規格です。

何度でも転送できる通常のNFTや、ミントしたウォレットからの転送が不可能なSBT(ソウル・バウンド・トークン)のいずれとも異なる性質を持った新しい技術として注目されています。

本記事では、1TTの開発を担っているプロジェクトである「DIVER(ダイバー)」、そして1TTを用いたサービスの実用化を進めている「WEB3.0の窓口」について触れながら、1TTの特徴やユースケースについて解説します。

1TT(One Transfer Token)とは?

引用元:DIVER

まずはじめに、1TTの基本的な特徴について解説します。

1TTは新しい技術ですが、すでに開発はかなり進んでおり実用化もされています。

1TTの基本的な特徴

1TTはその名の通り、一度だけ(One)転送する(Transfer)ことができるNFTの規格です。

ブロックチェーンを活用することでデジタルデータに唯一無二性を持たせる技術としては、いわゆるNFTやSBT(ソウル・バウンド・トークン)などが知られています。

「データの転送」という点に着目すると、NFTとSBTはそれぞれ以下のような特徴を持っています。

NFT:何度でも転送が可能
SBT:転送は不可

NFTは何度でも転送が可能です。この特徴ゆえに、OpenSeaなどのNFTマーケットプレイスで売買や譲渡ができるようになっています。

具体的には、NFTのアート作品やNFTゲーム内のアイテムなどに用いられています。

一方、SBTは最初にミントしたウォレットから移動させることができません。

この特徴ゆえに、免許証のような個人を証明するもの、あるいはセミナーや講義の参加証明など「ミントした本人がそのSBTを保有することに意味がある」という用途に利用されます。

これに対し、1TTは「ミントした後に一度だけ他のウォレットに転送できる」という特徴を持っています。

この特徴により、第三者を挟むことなく発行人から受取人まで明確なプロセスをたどって受け渡されるため、やり取りの透明性と信頼性が担保されています。

また、エンド・ツー・エンドでデータの受け渡しが完結することにより、セキュリティの向上も見込めます。

1TTの実用化はすでに進んでいる

1TTは非常に新しい技術ですが、実はすでに開発が進んでおり、具体的なサービスとして実用化もされています。

株式会社ZEXAVERSE(ゼクサバース)は、1TTを用いた「WEB3.0の窓口」というサービスを提供しています。

「WEB3.0の窓口」は、名刺やチケット、印鑑など私たちの身近にあるものに1TTを活用しているサービスです。

サービスや運営会社については後ほど解説します。

1TTの開発を担うのはweb3プロジェクト「DIVER」

「WEB3.0の窓口」は1TTを利用しているサービスですが、1TTという技術自体の開発を進めているのはweb3プロジェクトのDIVER(ダイバー)です。

DIVERは、ブロックチェーンの力で「個人を尊重する社会」を実現することを目指して誕生したweb3プロジェクトです。

独自のブロックチェーンである「DIVER Chain」を基盤とし、1TT以外にもすでにさまざまなプロダクトを開発しています。

そこでここからは1TTの生みの親であるDIVERと、DIVERの主要なプロダクトであり、1TTの利用に際しても必要となる「DIVER Wallet」について解説します。

DIVERとDIVER Wallet

引用元:DIVER

1TTを利用するには、DIVERが開発する分散型マルチチェーンウォレット「DIVER Wallet」が必要です。

そこで、1TTの具体的な説明の前に、まずはDIVERとDIVER Walletについて理解しておきましょう。

DIVERとは?

DIVERは、独自ブロックチェーンのDIVER Chainを基盤とし、数多くのプロダクトを展開しているweb3のプラットフォームです。

DIVERの開発チームは、GAFAなど一部の巨大テクノロジー企業に人々が依存しているweb2の世界観に疑問を呈しており、彼らに忖度するのではなく、真の意味で個人の活動や存在を尊重するネットワークを目指しています。

DIVER Chainをベースに形成されている経済圏「DIVER Time Network」や、DIVER Chainにおける唯一の通貨「DIVER Coin」など、独自のインフラ開発を進めながら、同時に多様なプロダクトをすでに展開しています。

DIVERの大きな特徴の1つとして、ガス代がかからないという点があります。

DIVER Wallet同士であれば、DIVER Coinの送金や1TTの送受信など、すべての取引がガス代なしで利用できます。

1TTを活用したサービスは「一度だけ転送可能」という1TTの性質上、ほぼ確実に「自分以外の第三者と1TTの受け渡しが発生する」ことが前提の設計になっています。

従来のNFTであれば、データの受け渡しの際には決して安くないガス代がかかっていました。

しかし、DIVER Wallet間の送金やデータの送受信であれば、一切ガス代がかからずに利用することができます。

DIVER Walletとは?

DIVERが手掛けるプロダクトの1つが「DIVER Wallet」です。

引用元:WEB3.0の窓口

DIVER Walletは、トークンやNFT、その他の暗号資産(仮想通貨)を適切に管理できる分散型マルチチェーンウォレットです。

モバイルアプリ版はすでにリリースされており、App StoreやGoogle Playでダウンロード可能になっています。

唯一のDIVER公認ウォレットとして「DIVER Time Network」をサポートしており、独自通貨の「DIVER Coin」も取り扱うことができます。

1TTの利用にはDIVER Walletが必要

1TTを利用するには、このDIVER Walletが必要不可欠です。

1TTを活用したサービス「WEB3.0の窓口」では、現在12種類のサービスを提供していますが、いずれも1TTのデータ受取りや閲覧、第三者への1TTの転送にはDIVER Walletが必要です。

とくに、誰かに1TTを送る場合は自分だけでなく相手側もDIVER Walletをインストールしている必要があります。

すでに述べた通り、モバイルアプリ版のDIVER Walletはすでにリリースされているので、本記事を読んで1TTに興味が湧いた方はぜひDIVER Walletをダウンロードしてみてください。

1TTで広がるNFTの新たな活用ケース

引用元:ZEXAVERSE

1TTは「ミントした後に一度だけ転送できる」という性質を持っているため、従来のNFTやSBTとはまったく異なる形での活用が可能です。

そしてこれは(SBT・1TTを含む広義の意味の)NFTの新しい活用ケースを発掘することにつながります。

ここではNFT、SBT、1TTのそれぞれの特徴、及びその主な用途を知ることで、1TTが生み出す新たなNFTの可能性について理解を深めていきましょう。

NFTの特徴と活用例

「データの転送」という点に着目した場合、いわゆる一般的なNFTは「何度でも転送できる」という特徴を持っています。

そのため、NFTマーケットプレイスで販売されているアート作品やNFTゲームのアイテムなどは、アートコレクターやゲームプレイヤー間で自由に売買することができます。

NFTアートやNFTゲームアイテムが高額で取引されたというニュースが度々話題になりますが、これはNFTが自由に転送可能であること、つまり価格をつけて第三者に「転売」することができるためです。

自由な売買が可能であるがゆえに、NFTに価格がつき、取引をするマーケットが生まれ、次第にNFTは「投資対象」として扱われるようになりました。

他者に転送ができないSBTや一度きりしか転送できない1TTでは、デジタルデータに価格がついたり、何度も売買が行われたりすることはありません。

これは「何度でも転送が可能」というNFT特有の特徴によって生まれた活用例だと言えるでしょう。

SBTの特徴と活用例

SBT(ソウル・バウンド・トークン)は「転送や譲渡ができない」という特徴を持っています。

つまり、ミントしたウォレットから他のウォレットにデータを移すことができず、一度ミントしたSBTは半永久的にミントしたウォレットに残り続けます。

この特徴を生かしたSBTの活用例としては、個人の経歴や実績、資格などの情報を記した「証明書」としての利用があります。

運転免許証やパスポートのような公的な証明書から、講義やセミナーに参加したことを示す証明書に至るまで、実社会においては比較的多様なユースケースがあると考えられます。

これら全てに共通するのは、証明書が示している情報は「その情報を自分のものとして証明したい特定の個人」にしか意味をなさないという点です。

運転免許証、パスポート、セミナーに参加した証、これらはすべて「他者に譲渡」しても意味がありません。

Aさんの運転免許証をBさんが持っていても、Bさんが運転をしてよいことにはなりません。

Aさんの運転免許証は、Aさんが保有することで初めて意味をなします。

そして、この用途に最も適しているのがSBTです。

例えば「SBTで発行したAさんのデジタル免許証」があった場合、そのSBTは他のウォレットに転送することができません。

このように「ミントしたウォレットにデータが残り続けることに意味がある」ような用途に用いる場合は、SBTが最適であると言えます。

1TTの特徴と活用例

引用元:WEB3.0の窓口

そして「ミント後に一度だけ転送ができる」のが1TTです。

1TTは、これまでに説明したNFTやSBTとはまったく異なる活用例を生み出しました。

ここでは、1TTを実際に活用している「WEB3.0の窓口」で提供されているサービスを例に解説します。

「WEB3.0の窓口」で提供されているサービスは12種類あり、その中には以下のようなものがあります。

  • 名刺
  • 手紙
  • チケット/クーポン

これらの活用例が、1TTが持つ「一度だけ転送可能」という特徴にどのようにマッチしているのか見てみましょう。

まずは名刺です。

名刺は基本的に「相手に名刺を渡した」時点で役目を終えることになります。

つまり、

自分の名刺を自分で持ち続けても意味がない(SBT的用法)
名刺を渡した相手がさらに第三者にその名刺を渡しても意味がない(NFT的用法)

このように、自分から相手に対して「一度だけ渡す」ことが名刺の基本的な使い方であり、これをデジタルデータで実現しようとした場合、NFTやSBTでは不適切です。

これは、手紙の場合も同様です。

手紙には必ず「それを渡す特定の相手」が存在しており、よほど特殊な場合でない限り、「書いた手紙を自分で持ち続ける」「特定の相手に渡した手紙が、さらに第三者に渡される」といったことはないでしょう。

チケットやクーポンも同様ですが、この場合、1TTはさらに重要な役割を果たします。

現実の世界ではチケットを買い占めて非正規のルートで転売する、いわゆる「転売ヤー」という悪質な行為が度々行われています。

これは、チケットが「物理的な形を持つもの」として存在しているがゆえに、他者に渡そうと思えば際限なく渡すことができるためです。

本来は「購入者の手にチケットが渡り、購入者自身が自分のためにチケットを使う」のが正しいあり方です。

しかし実際は、チケットの入手が難しい人気歌手のコンサートなどにおいて、自分で使うつもりがないチケットを買い占めて第三者に高額で転売する行為が行われてしまっています。

そして、この問題を解決できるのが1TTです。

1TTを活用したデジタルチケットは、発行者からチケット購入者に対して一度だけ転送された後、再度別の誰かに転送することができません。

つまり、これまで実物のチケットで横行していた転売行為は、1TTの特性上できなくなっています。

本当にチケットが欲しい人にチケットが届き、不正な転売行為も撲滅できるわけですから、1TTが果たす役割は非常に大きいと言えるでしょう。

このように「一度だけ転送できる」という1TTの特徴にマッチするユースケースは他にもあり、それらをサービス化したのが「WEB3.0の窓口」です。

そこで次は、「WEB3.0の窓口」について解説していきます。

「WEB3.0の窓口」について

引用元:WEB3.0の窓口

「WEB3.0の窓口」は、1TTの技術を駆使し、あらゆるデジタルデータを唯一無二かつ代替不可能な「モノ」として扱うことができるサービスです。

従来のデジタルデータはいくらでもコピーが可能であり、ゆえに「唯一無二性」「代替不可能性」がありませんでした。

一方、私たちが現実世界で扱う物品には物理的な形があり、それゆえ1つ1つの物品は唯一無二で代替不可能な「モノ」とみなすことができます。

「WEB3.0の窓口」は、1TTによってデジタルデータも現実世界の物品と同じように扱えるようになるという意味で、「モノ」という表現を用いています。

それでは「WEB3.0の窓口」とはどのようなサービスなのか、具体的に見ていきましょう。

「WEB3.0の窓口」とは?

「WEB3.0の窓口」は、紙や印刷を必要とするさまざまな商品やサービスを、1TTを用いることでデジタル化できるサービスです。

先ほど例に挙げた名刺、手紙、チケットなどの商品やサービスは、紙に印刷することを前提としています。

しかし、紙の使用や印刷には、生産・管理にかかるコスト、環境負荷、生産効率など克服すべき多くの課題があります。

これらの課題に対し、1TTを活用したデジタル化によってソリューションを提供しているのが「WEB3.0の窓口」です。

「WEB3.0の窓口」がもたらすメリットには、以下のようなものがあります。

  • 紙を使用しないため、環境に優しい
  • 印刷コストや紙代が不要で、コスト削減につながる
  • 複数のデバイスで閲覧可能で、持ち運びや保管の手間が省ける
  • 即時配信が可能で、納期の短縮につながる

これらのメリットに加え「WEB3.0の窓口」で活用されている1TT自体がDIVERネットワークを基盤としているため、各サービスの利用に際してもガス代がかからないという特徴があります。

さらにサービス自体は日本円で利用できるため、ガス代に暗号資産を必要としない点も含め、完全に日本円だけで利用できるサービスになっています。

「WEB3.0の窓口」が提供するサービス

引用元:WEB3.0の窓口

「WEB3.0の窓口」が1TTの技術を用いて提供しているサービスには、以下の12種類があります。

  • 名刺
  • 年賀状
  • 印鑑
  • ポスター
  • グリーティングカード
  • 手紙
  • スタンプ
  • チラシ
  • キャラクターコラボ
  • 各種証書
  • 3Dアバター
  • チケット/クーポン

ポスターやグリーティングカードのように紙・印刷を伴うものから、印鑑のように紙や印刷自体は伴わないものもあります。

このいずれもが、1TTの技術を用いることで紙や印刷、あるいは印鑑のような物理的な形状を持った「モノ」を用いることなく、デジタルデータによって従来と同様の機能を果たせるようになります。

それぞれのサービスの具体的な内容については後述します。

「WEB3.0の窓口」の社会的意義

「WEB3.0の窓口」がもたらすのは、デジタル化による利便性向上だけではありません。

「WEB3.0の窓口」によって実現するデジタル化、すなわちペーパーレス化は、SDGs(持続可能な開発目標)の達成に貢献することも期待されています。

SDGsの中には資源の効率的な利用や環境への負荷低減に関する目標が含まれており、その実現に向けた具体策としてペーパーレス化が注目されています。

従来の商品やサービスにおいて紙が果たしていた機能を1TTが代替することで、より環境に優しいサービスに仕上がっています。

「WEB3.0の窓口」の運営会社

「WEB3.0の窓口」を運営しているのは株式会社ZEXAVERSE(ゼクサバース)という日本企業です。

1TTなどのweb3関連事業の他にも、メタバース、3Dスキャン、ドローンなど最先端技術を活用した取り組みを行っています。

また、事業を通じたSDGsへの貢献も強く意識しており、公式Webサイトの会社情報にもその旨が記載されています。

「WEB3.0の窓口」で利用可能なサービス

引用元:WEB3.0の窓口

ここからは「WEB3.0の窓口」で取扱いがある12種類のサービスについて解説します。

名刺

名刺1TTは、紙を使用しておらず環境に優しいデジタルの名刺です。

デジタルデータであるため、大量の紙の名刺を持ち歩く必要がありません。

名刺1TTの主な機能は以下の通りです。

  • ブロックチェーン技術により高いセキュリティを担保
  • ブロックチェーンに交換履歴が残り、いつ・誰と名刺交換したか確認可能
  • 名刺内の情報から直接電話をかけたり、URLリンクにアクセスが可能
  • 名刺保有者だけに限定のお知らせをするなどマーケティングのツールに
  • 商品やお店、HPのリンクを設定してPRが可能
  • 紙の名刺の印刷が不要で、スマホさえあれば名刺を交換できる

年賀状

年賀状1TTは、紙を使用しておらず環境に優しいデジタルの年賀状です。

1TT化した年賀状は印刷も切手も必要とせず、送信するだけで年賀状を届けられます。

年賀状1TTの主な機能は以下の通りです。

  • ブロックチェーン技術により高いセキュリティを担保
  • ブロックチェーンに送信履歴が残り、いつ・誰に年賀状を送ったか確認可能
  • 発行者・送信者が明確で唯一性がある
  • 年賀状内の情報から直接電話をかけたり、URLリンクにアクセスが可能
  • 年賀状保有者だけに限定のお知らせをするなどマーケティングのツールに
  • 移転・転居した相手にも年賀状を届けることが可能
  • 商品やお店、HPのリンクを設定してPRが可能
  • 半永久的に残すことができる劣化しない年賀状

印鑑

印鑑1TTは、デジタル印影と紐付けられたブロックチェーンの記録と照らし合わせることで、印鑑の所有権が正しい所有者のものであるか確認できる技術です。

印鑑1TTの主な機能は以下の通りです。

  • ブロックチェーン技術により高いセキュリティを担保
  • ブロックチェーンに送信履歴が残り、いつ・誰が・誰に印鑑を押印したのか確認可能
  • ブロックチェーンのおかげで発行元が明確であり、信頼性も高い
  • 送信した印鑑保有者だけに限定のお知らせをするなどマーケティングのツールに
  • 印鑑や朱肉を持ち歩く必要がなくなり、いつでもどこでも押印が可能

ポスター

ポスター1TTは紙を使用せず、印刷や保管の手間も不要なデジタルポスターです。

時間の経過で風化することがないため、コレクションとして保存しておくこともできます。

ポスター1TTの主な機能は以下の通りです。

  • ブロックチェーン技術により高いセキュリティを担保
  • ブロックチェーンに送信履歴が残り、いつ・誰が・誰にポスターを送信したのか確認可能
  • ブロックチェーンのおかげで発行元が明確であり、信頼性も高い
  • ポスター保有者だけに限定のお知らせをするなどマーケティングのツールに
  • 紙を使わず、印刷・保管の手間を軽減でき、環境にも優しい

グリーティングカード

グリーティングカード1TTは、年中行事に合わせて友人や恋人など親しい人との間で交わされるデジタルカードです。

紙を使用しないため環境に優しく、郵送の手間もありません。

グリーティングカード1TTの主な機能は以下の通りです。

  • ブロックチェーン技術により高いセキュリティを担保
  • ブロックチェーンに送信履歴が残り、いつ・誰が・誰にグリーティングカードを送信したのか確認可能
  • ブロックチェーンのおかげで発行元が明確であり、信頼性も高い
  • グリーティングカード保有者だけに限定のお知らせをするなどマーケティングのツールに
  • 紙を使わず、印刷・保管の手間を軽減でき、環境にも優しい

手紙

手紙1TTはデジタルの特徴を活かし、相手の住所がわからなくても届けることが可能な手紙です。

企業が利用する場合は、商品ごとに送った手紙の履歴からさらに特別な案内を直接呼びかけるなど、マーケティングツールとしても活用できます。

手紙1TTの主な機能は以下の通りです。

  • ブロックチェーン技術により高いセキュリティを担保
  • ブロックチェーンに送信履歴が残り、いつ・誰が・誰に手紙を送信したのか確認可能
  • ブロックチェーンのおかげで発行元が明確であり、信頼性も高い
  • 手紙保有者だけに限定のお知らせをするなどマーケティングのツールに
  • 劣化しない手紙として半永久的な保存が可能

スタンプ

スタンプ1TTは、インクを使わずに利用できるデジタルスタンプです。

個人的な利用はもちろん、営業ツールとしての利用やイベントの記念スタンプなど、さまざまな使い方ができます。

スタンプ1TTの主な機能は以下の通りです。

  • ブロックチェーン技術により高いセキュリティを担保
  • ブロックチェーンに送信履歴が残り、いつ・誰が・誰にスタンプを送信したのか確認可能
  • ブロックチェーンのおかげで発行元が明確であり、信頼性も高い
  • スタンプ保有者だけに限定のお知らせをするなどマーケティングのツールに
  • インクが必要なく、スタンプ自体が劣化しないので環境に優しい

チラシ

チラシ1TTはデジタルの特徴を活かし、大量の紙を必要とせず、その場にいない相手にも渡すことが可能なチラシです。

チラシごとに異なる特典を付与したり、配布対象を一部の人に限定した配り方などもできます。

チラシ1TTの主な機能は以下の通りです。

  • ブロックチェーン技術により高いセキュリティを担保
  • ブロックチェーンに送信履歴が残り、いつ・誰が・誰にチラシを送信したのか確認可能
  • ブロックチェーンのおかげで発行元が明確であり、信頼性も高い
  • チラシ保有者だけに限定のお知らせをするなどマーケティングのツールに
  • 紙に印刷する必要がなく、保管場所もとらないためエコで利便性が高い

キャラクターコラボ

キャラクターコラボ1TTは、自分だけのキャラクターデザインを作り、アート作品として残すことができるサービスです。

企業の自社キャラクターなども1TT化できるため、ブランディングやマーケティングに活用もできます。

キャラクターコラボ1TTの主な機能は以下の通りです。

  • ブロックチェーン技術により高いセキュリティを担保
  • ブロックチェーンに送信履歴が残り、いつ・誰が・誰にキャラクターを送信したのか確認可能
  • ブロックチェーンのおかげで発行元が明確であり、信頼性も高い
  • キャラクター保有者だけに限定のお知らせをするなどマーケティングのツールに
  • 自分だけのオリジナルキャラクターとして活用が可能

各種証書

各種証書1TTはつねに携帯が可能で、偽造が不可能、そして高いセキュリティを持ったデジタルの証明書です。

卒業証書、資格の証明書、各種保証書や説明書など、あらゆる証書が1TT化可能です。

各種証書1TTの主な機能は以下の通りです。

  • ブロックチェーン技術により高いセキュリティを担保
  • ブロックチェーンに送信履歴が残り、いつ・誰が・誰に証明書を送信したのか確認可能
  • ブロックチェーンのおかげで発行元が明確であり、信頼性も高い
  • 証明書の劣化や破損、紛失が起こらず、半永久的に証明内容が記録できる
  • 紙の発行が不要なため、いつでも付与可能

3Dアバター

3Dアバター1TTは、メタバース空間などで利用できる自分にそっくりな3Dアバターデータを作成できるサービスです。

家族や自分の「今」を3Dデータ化できるため、子供の成長記録を半永久的に残すために利用するということもできます。

3Dアバター1TTの主な機能は以下の通りです。

  • 3Dスキャンしたアバターデータをメタバースで利用可能
  • メタバース内のバーチャルショップでリアルな店舗同様に物品やサービスの購入が可能
  • バーチャルイベントに自分のアバターで参加が可能

チケット/クーポン

チケット/クーポン1TTは、印刷や郵送の手間をかけずに発行可能なデジタルチケット/クーポンです。

不当な転売を目的とした大量買いも抑制でき、本当にチケットが欲しい人に届けることができます。

チケット/クーポン1TTの主な機能は以下の通りです。

  • ブロックチェーン技術により高いセキュリティを担保
  • ブロックチェーンに送信履歴が残り、いつ・誰が・誰にチケット/クーポンを送信したのか確認可能
  • ブロックチェーンのおかげで発行元が明確であり、信頼性も高い
  • チケット/クーポン保有者だけに限定のお知らせをするなどマーケティングのツールに
  • 利用済みのチケット/クーポンも記念として半永久的に残すことができる

1TTの活用でNFTがより身近に

本記事では、ミント後に一度だけ転送できるNFTの新しい規格「1TT」について解説しました。

web3の技術が徐々に知られるようになり、NFTやSBTはそれぞれの特性にあった利活用の方法が模索されていますが、1TTはこれらと異なるまったく新しいユースケースを提供できる技術です。

「WEB3.0の窓口」では、DIVER Walletさえあれば誰でも日本円で1TTを用いたサービスを利用できます。

私たちの日常生活のさまざまな部分で活用が期待されている1TTを、ぜひご自身の手で触れてみてください。

Sparrow

Sparrow

フリーランスのWebライター。ブロックチェーンの非中央集権的な世界観に惚れ込み、暗号資産・NFT・メタバースなどのWeb3領域に絞って記事を執筆。自らの暗号資産投資やNFT売買の経験をもとに、難しいと思われがちなブロックチェーンについて、初心者にもわかりやすい記事を書くことを心がけています。好きなNFTクリエイターは「おにぎりまん」氏。
Author