Menu

ERC-404トークンとは?ERC-20とERC-721を組み合わせた新しいトークン規格について解説

解説系記事

現在の暗号資産(仮想通貨)市場では、ERC-404トークンへの注目度が高まっています。ERC-404トークンとは、FT(Fungible Token:代替性トークン)を扱うための「ERC-20」と、NFT(Non-Fungible Token:非代替性トークン)のための「ERC-721」を組み合わせた新しいトークン規格です。

この記事では、ERC-404トークンの概要・特徴や仕組み、主要なプロジェクトなどについて詳しくご紹介していきます。ERC-404トークンの理解を深めていきたいという方は、ぜひ最後までご覧ください。

ERC-404トークンとは?

ERC-404トークンとは、ERC-20とERC-721を組みわせた、別名「セミファンジブルトークン」とも呼ばれる新しいトークン規格です。NFTの分割(細分化)を可能にするトークン規格となっており、取引の流動性の向上を目的に開発されました。

具体的には、一定数以上のFT(代替性トークン)を保有することにより、そのウォレットにNFT(非代替性トークン)が自動的にミント(発行)されるという仕組みが採用されてます。一方、ウォレット内のFTが一定数を下回った場合、ウォレット内のNFTが自動的にバーン(焼却)される仕様となっています。

以下の画像は、Binance(バイナンス)のソーシャルプラットフォームである「Binance Square」に投稿された、ERC-404トークンの仕組みをわかりやすく示したものです。

画像引用元:Binance Square

通常、NFTはあくまで一つのトークンとして発行されます。そのため、ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)などのFTのように、全体の一部のみを購入することはできません。

また、BAYC(Bored Ape Yacht Club)やCryptoPunksなど人気の高いNFTの場合、価格が非常に高いため買い手が見つからず、取引の流動性が乏しいという問題がありました。

しかし、ERC-404トークンであれば、実質的にNFTをFTに分割して取引することができます。NFTの買い手を見つける必要がなく、FTとして売買が可能なため、NFTの問題である流動性を向上できると考えられます。流動性が向上することで、これまでよりもNFTが取引しやすくなり、NFTがより広く普及しやすくなるでしょう。

また、「ERC」と表記されているものの、2024年3月6日現在では正式にイーサリアム財団に認可されているわけではありません。あくまで非公式であり、実験段階のトークン規格であることは把握しておきましょう。

関連記事:ERCトークンとは?~ERC規格をわかりやすく徹底解説~

従来のプロジェクトよりもセキュリティ面での優位性がある

これまでも一つのNFTを複数のトークンに分割(細分化)し、FTとして取引できるようにするプロジェクトは存在していました。例えば、暗号資産業界でも一時注目を集めたFlooring Protocol(フロアリングプロトコル)などが挙げられるでしょう。

関連記事:Flooring Protocolとは?NFTの分割取引を可能にするプロトコルは何をもたらすのか

しかし、これらのプロジェクトでは、ユーザー自身が保有するNFTを預け入れ、プロジェクト側がNFTを細分化した独自トークンを発行するという仕組みが採用されています。つまり、NFTをプロトコル側にロックする必要があるため、ハッキングなどのセキュリティリスクがつきまといます。

実際、Flooring Protocolは2023年12月にハッキング被害を受けています。結果的に、BAYCやPudgy PenguinsなどのNFTが盗まれ、約200万ドルもの被害が発生しました。

一方、ERC-404にはNFTを分割取引できる機能がデフォルトで備わっているため、特定のプロトコルにNFTをロックする必要がありません。そのため、従来のプロジェクトよりもセキュリティリスクは小さいと考えられるでしょう。

価格乖離が起きにくい特徴もある

また、ERC-404は従来のNFTを細分化するプロジェクトと比較して、FTとNFTの価格乖離が発生しにくいと考えられます。

前述の通り、Flooring Protocolなどでは、プロジェクト側がNFTを分割したトークンを独自に発行します。これらのトークンはマーケットで自由に売買されるため、原資産のNFTと価格乖離が発生する可能性は否定できないでしょう。

しかし、ERC-404は、NFTを原資産とした別のトークンを発行するわけではなく、分割取引できる機能がデフォルトで備わっています。そのため、例えば1,000FT=1NFTというミント条件になっているERC-404トークンの場合、1NFTの価格は1,000FTと限りなく近いものになると想定できます。

このように、ERC-404ではNFTとFTの価格乖離が起きにくいメリットもあるといえるでしょう。

ERC-404トークン関連の主要プロジェクト

現在の暗号資産業界で注目を集めるERC-404トークンですが、すでに複数のプロジェクトが登場している状況です。

CoinMarketCap(コインマーケットキャップ)やCoinGecko(コインゲッコー)など、主要な暗号資産価格追跡サイトでも、ERC-404トークンに関する専用ページが設置されています。

画像引用元:CoinMarketCap

様々なERC-404トークン関連のプロジェクトがリリースされていますが、以下の2つが主要プロジェクトとして挙げられます。

  • Pandora
  • DeFrogs

Pandora(パンドラ)

画像引用元:Pandora Labs

Pandora(パンドラ)は、2024年2月5日にリリースされた初となるERC-404のプロジェクトです。現状、最も有名なERC-404関連のプロジェクトであり、数あるERC-404トークンの中でも最大の時価総額を誇ります。

SNSなどでも一時期大きな話題となり、リリース時から約500%もの価格上昇を見せています(2024年3月6日現在)。

DeFrogs(デフロッグ)

画像引用元:Defrogs

DeFrogs(デフロッグ)は、ERC-404のトークン規格を採用したNFTコレクションです。合計10,000点で構成されるNFTコレクションとなっており、ERC-404トークン初となるPFPおよびミームコインとされています。

ERC-404トークンのリスク・注意点

前述の通り、ERC-404トークンは非公式のトークン規格です。あくまでも実験段階であり、イーサリアム財団によって正式に認可されているわけではありません。

そのため既存のトークン規格のように、イーサリアムのコミュニティからセキュリティ監査を受けていない状況です。場合によっては、コードに欠陥・バグが潜んでいる可能性も否定できないでしょう。

ERC-404トークンを購入する場合は、こういったリスク・注意点を把握した上で取引を行う方がよいかもしれません。

ERC-404トークンの特徴・仕組みや主要プロジェクトまとめ

今回の記事では、現在の暗号資産市場で注目を集めるERC-404トークンの概要・特徴や仕組み、主要プロジェクトなどについて解説してきました。ご紹介したように、ERC-404は、ERC-20とERC-721を組みわせた新しいトークン規格であり、NFTの流動性を大きく向上させる可能性を秘めています。

まだイーサリアム財団に正式に認可されたトークン規格ではありませんが、今後の動向には注視していく必要があるでしょう。

GM

gm

2017年から仮想通貨投資を開始し、2020年から本格的にweb3.0の世界に参入。現在はフリーランスとして暗号資産やブロックチェーン、NFT、DAOなどweb3.0に関する記事を執筆。NFT HACKでは「初心者にもわかりやすく」をモットーに、読者の方々に有益となる記事の作成を行なっている。
Author